千夜釣行〜釣りロマンを求めて〜

釣り(魚種問わず)に関する情報や釣果情報を載せていきます!!

スピナーベイトの使い方

2015-06-27 14:36:38 | バスフィッシング
53CE4AF4-5EED-4DC2-ABCA-C325F3239D19.jpg風が吹いたら岸際スピナーベイト。

こんなこと聞いたことありませんか?

でも川村光大郎さんのように晴天無風でもスピナーベイトは使えるんです!

光大郎さんの使い方としては、対岸の岸際ギリギリにキャストして着水したらすぐにブレードを回してリアクションで食わせるというものや、
全く食い気のない見えバスの目の前を通過させてリアクションで食わせるというもの。

見た目が派手なだけあってリアクション効果があるんですね!

一般的な使い方としては岸際平行引きです。

投げて巻くだけ。

シチュエーションとして僕が一番多く使うのは爆風!

その中で狙うべきは風が当たる岸際。

なぜかというと小魚などが風や波で岸際に寄せられるからです。
だから風が吹いたら岸際スピナーベイト。なんでしょうね!


ただフッキングが浅くなることが多いのでトレーラーフックはつけておいたほうが良いでしょう!

巻くスピードなどでいろいろなレンジを攻めることができるので初心者の方でも気軽に扱えるのではないでしょうか?



クランクベイトの使い方

2015-06-27 13:34:03 | バスフィッシング
バスフィッシングで僕が最も使い、
最も好きなルアー、それはクランクベイトです。

リップである程度のカバーは交わしてくれます。

F149A141-3122-4B8A-8A83-0DE7607C2E2C.jpg
*写真はOSP ブリッツ

クランクベイトといっても種類があり、

シャローランナー(SR)

ミドルランナー(MR)

ディープランナー(DR)

大きく分けて3つあります。

どのような場面で使うかというと、

インレット周りで明らかにベイトを追っている時、

こういった場面ではSR、MRでまずはミディアムリトリーブ。

それで反応がなければミディアムファースト。

といった感じで使います。


あとはショアラインを平行に巻いたりストラクチャー周りをひいたりします。

基本最初はミディアムリトリーブから。

カラー選択ですが、日中で水が若干濁りがあるくらいであればリアルカラーやアピールの低目を選択します。

理由はクランクベイト自体波動がかなり強くカラーでアピールしなくてもしっかりバスには存在感が伝わるからです。
アピールの低いカラーから入れて反応がなければ少しづつアピールの強いカラーにローテーションしていく感じです!

ど茶濁りでローライトの場合は最初からチャートを突っ込みますが。

そしてDR。

僕はディープクランクは陸っぱりではまず使いません。

何故なら高確率で根掛かりするし、基本陸っぱりでできる場所はMRで充分だから。

ボートで釣りする時バンクなどを平行引きしたり、MRではボトムノックしない場所でボトムノックさせるために使ったりです。

全て基本ただ巻きでいいと思いますが、巻くスピードだけ気をつけてほしいと思います。

僕が初めてクランクベイトで釣った時はルアーからの振動が若干ロッドの伝わる程度。

かなりのスローリトリーブだったと思います。

その時その場所の状況だと思いますが参考までに。

ちなみにクランクで使うロッドは固すぎず柔らかすぎずがオススメです。

固すぎるとしっかり吸い込ませきれずバレる率高めです。





真夏日

2015-06-25 20:33:14 | バスフィッシング
こんばんわ。
今日は昼前から小櫃川へ行きました!

朝から真夏のような日差しで気温もかなり高く、梅雨の釣りというよりは真夏の釣りかなという感じでした!

小櫃川の特徴として、オーバーハングやブッシュなどのカバーは全体的に少なく、カバーといえばテトラ!!
そしてこの暑さなので+αで『カレント』と言うことで最初のポイントはいつものインレット周り。
369AFE63-3851-4164-96B4-584357E42B9C.jpg
予想以上にインレットの水量が少なく、カレントも弱め。
それでもバスはいるだろうとテトラの隙間を探っていると
BA6B3B47-E96F-4FA2-BA19-D4CAF5757465.png
小さいけどコンディション最高のプリップリのが釣れました♪

次のポイントは堰の上の流れが絞られる場所。
14E3DF81-8959-4C0E-A594-B80516C54DE8.jpg
こんなに流れの速い場所、ないでしょ!って思ってましたがよく見るとテトラがポツリポツリ。
そしてその影にランカーバスが3尾!!

シャッドテール、ヘビーダウンショット、小型クランクの高速巻き、、、いろいろ試しましたがチェイスのみ。

諦めましたw

次は支流のインレット。
C48E0884-5ACD-4A4A-99DE-46852D432D57.jpg
ぱっと見コイしか見えなくていないと思いきや、小さいのがいっぱいでしたw
そして入れ食いw
15550415-7595-42F0-9B9D-7E453EE68994.jpg

いるべき場所にバスはいましたがサイズは伸びず、しかしコンディションだけは最高!

次回はあの流れの中のランカーをやっつけに行こう!!





今日の釣果@小櫃川

2015-06-11 16:03:16 | バスフィッシング
こんにちわ。

今日は6:00スタートで釣行しました。

ポイントへ着いたらすでに2名の先行者。

隅っこで始めようとしたら目の前に

2匹のデカバス!!

でもリグってる間に

どこかへ行ってしまいました…

朝一と言うことで、

トップ中心に攻めましたが

反応なし。

ライトリグを入れても全く反応なし。

対岸の人がいなくなったので

移動すると

テトラの隙間に見えバス発見!


ドライブクローラー4.5

スナッグレスネコリグで一撃でした!
C452D3A7-BF6F-4EF3-9983-7702C9B2929A.jpg
3lbラインでしかも

ドラグがめっちゃゆるんでて

かなり焦りましたがなんとかキャッチ。

1DA1D42B-8A80-4D5B-AB0F-CFD91D07280D.jpg
40ないのにものすごいツッコミでした!

やっぱり川バスは違いますね♪


先行者がかなりルアーの入れ方が雑で

スレてるのは間違いないと

思ったので足音に注意して

カラーも存在感があまり出ない

カラーに変えました。

それが良かったのかな?


作戦成功と言った感じで

とてもいい釣行になりました。

でも巻きで釣りたかったなー!






梅雨時期の釣り方

2015-06-03 15:28:17 | バスフィッシング
3579A21C-CB7B-4CA2-8692-2656CEBADD26.jpg
先日九州では梅雨入りが発表され、関東ももうすぐ梅雨入りですね。
ジメジメしてとても不快な時期かと思いますが、僕はこの時期の釣り結構好きです!

なぜなら雨などでプレッシャーも半減、日中でもトップで出たりとにかくいろいろなルアーにバスが答えてくれる時期だと思います。

そこで、梅雨の釣り方、場所などをご紹介したいと思います。

まず梅雨時期と言えば低気圧の停滞ですね。

低気圧だと魚の浮き袋は膨らみ浮いてきます。
(これは覚えておきましょう)

なのでトップが有力ですね!

そしてこの時期になると虫も増えてくるので虫パターンがかなり有力になってきます。

とは言っても全てのフィールド、全ての魚にこれが当てはまるわけではありません。

基本的に魚のは浮き傾向ですが魚によっては水面を割らないなんてこともあります。

季節のつながりで考えると梅雨の前はスポーニング時期。

アフター回復バスもいればまだ回復仕切っていないバスもいます。

そう言う魚はインレットなどの下で流されてくるエビや虫などを待ち構えていることが多いです。
腹は減っているが楽して食べたいのと何よりインレットは水中酸素量が豊富な為。
アフターのバスは酸素量の多い綺麗な水の場所にいます。

ベンドのアウトサイドなんかも流れがある為酸素量は豊富です。

インレットに回復したバスが付いていればストンとルアーを落としても釣れると思いますが回復していないバスの場合はやはりノーシンカー!

とにかくスローな釣りで誘ってみてください。

1年の中で最も熱いこのシーズンの釣り。

楽しんでください!