むとぅぶんちゅーぬどぅちゅいむにー

むとぅぶからぬどぅちゅいむにー

卒業論文を提出して大学生活も残り2ヶ月

2024-01-29 20:52:00 | 日記
1月22日に卒業論文を提出した。
タイトルは「対抗暴力の(不)可能性ー1995年以降の目取真俊作品を読むー」とした。

いま、思えば私が目取真氏を知ったのは大学1年生の5月である。私の学部では1年次はいわゆる「リベラルアーツ」型の授業を受けるわけであるが、その1回の授業を担当した教員に薦められたのが始まりである。その教員は(今の指導教員であるのだが)哲学が専門でアナキズム研究もしており、その授業に興味を抱いた私は授業後に個人的に話を聞きに行った。そして、「漠然と沖縄のことをやりたいのですが、何かおすすめはありますか?」と知的に失礼な質問をした私に対して「目取真俊という芥川賞作家がいます。読んでみると何かヒントになるのでは」と答えてくれた。そして早速、目取真氏の『水滴』を手に取ってみると、これまで経験したことのないような読後感であった。その後も私は彼の本を次々と貪るように読んでいき、気が付けば今に至る。指導教員もまさかゼミに入ってきて最後まで目取真俊で書くとは思ってもいなかったらしい。

哲学ゼミであるにも関わらず、目取真俊という作家を最後まで扱わせてくれた指導教員には非常に感謝をしている。むしろ、その指導教員の研究者ネットワークで沖縄文学界隈の多くの人たちと繋がることができ、研究会や読書会にも参加させていただいている。

高校生のときは「英語ができる大学・学部に入りたい」との一心で勉強し、結果的に広島大学を不合格となって長崎大学の多文化社会学部に来た私であった。最初は「こんなはずじゃなかった」という気持ちに1ヶ月駆られ、大学生活に対して半ば冷笑的になってしまっていた自分がいた。もし、そのときの自分自身と話せるならばひと言だけこう伝えたい。「心を振るわされる、魂を揺さぶられるような文章が、この世には在る」。結果的に私は来たる4月から一橋大学大学院の言語社会研究科の修士学生となる。人生を大きく動かしてくれた、導いてくれた作家が目取真俊と言っても過言ではない。それほど私の中で夢中になれるものを見つけ出し、ずっと追いかけていたいと思える存在ができたのである。

彼の生き方や言葉には魂を揺さぶるものがある。文学研究という方法を通してこれからも豊かな精神であり続けたい。