平和津梁の鐘

海は母 生物を生み育み豊かな資源を恵む母  海は道 遥かなる国々より文化と友誼を運ぶ道

臼砲での死闘

2020-09-01 16:25:55 | 52 沖縄戦の証言・軍人

臼砲での死闘・証言1

宜野湾市 仲村さん

 昭和19年6月、長崎県大村航空隊第21海軍航空曹として徴用されたが勤めていた工場長の許可をとり、最後の家族への面会に沖縄に帰省した。

 ところが、戦局悪化のため再び長崎に帰ることができず、昭和20年1月に初年兵として球部隊(第32軍直轄部隊)へ入隊した。

 入隊場所は浦添(うらそえ)国民学校であった。部隊は重砲部隊であるが、ほとんどは秘密砲で臼砲といって一発の弾丸を8人でかかえるほどのものをあつかう部隊である。部隊本部は浦添市の内間にあり、そこでしばらく教育を受けて、各分隊へ配属された。

 昭和20年3月23日、敵の艦砲射撃がはじまり、島尻の港川から上陸するのとことで、内間から玉城(たまぐすく)村の船越に臼砲12門を運び、港川へ向けて設置した。ところが、一週間たっても上陸の気配はなく不思議に思っていたら、西原町棚原へ移動するよう命令が下った。あわてて引き返したが、島尻へ運んだ臼砲は12門中2門しか設置できなかった。場所は、棚原の通称、石城(いしぐしく)であった。

 石城で一番悔しかったは、戦争がはじまったばかりであったのに小隊長が初年兵へ、地下足袋、手りゅう弾、帯剣を準備してすぐに出て来いと呼び出され、15キロの爆弾を背負って突撃に行くよう命令された。

どうせ死ぬとは覚悟していたが、戦友に「宜野湾の人たちに会ったら、仲村は爆弾を抱えて出て行った」と伝えてくれと頼んだ。

 我如古(がねこ)のキビ畑や芋畑に分隊長の命令で、約100間おきに自分で蛸壺を掘り、そこで待機したが米軍の戦車は真栄原・嘉数方面に進行し、我如古や棚原の方へは地形が起伏しているのか進撃してこなかった。

 この命令を下した小隊長の名前は古野といった。爆弾は15キロで、投げてもせいぜい3~4メートルで、戦車がよほど近づかないと効果はない。手りゅう弾式で信管を抜くと3、4秒で爆破するようになっていた。

 キビの葉や芋づるを被って死の宣告を受けて待機していたが、とうとう戦車は姿を現さなかったので、夕暮れ近くに石城に引き返した。

 幸いにもその日は命拾いしたが、古野小隊長には怒りを感じた。数ある初年兵の中からなぜ自分なのか、島尻から引き返して以来、いまだに一人の負傷兵もでていない時期だったので、ますます怒りを感じた。石城の戦いは、はっきり覚えていないが、1週間ぐらいは戦ったと思う。嘉数戦線では球部隊は後方隊であったが、石部隊(62師団)とは、連携がとれていたように思う。臼砲というのは、相当な威力があり、弾尾、弾体、弾頭といってネジ式で一括になっていた。日本軍の中でも優秀と言われており、嘉数戦線では臼砲が支援してくれるとのことで、石部隊は勝利を信じて喜んで闘っていた。

 嘉数が突破されてからは、追われどうしであった。真玉橋(まだんばし)を渡って後ずさりし、戦闘は具志頭(ぐしかみ)が最後であった。部隊長の命令では「友軍でもよいから後方に下がるものは撃て」ということになっていた。死傷者は続出し、初年兵は分隊でも私一人になっていたので、15キロの爆弾を背負いどおしで一触即発、いつ死ぬのかわからなかった。しかも、風雨のために信管もさびついたが、分隊長からは「米軍が来たら、仲村すぐに肉薄するように」と命ぜられていた。2か月も背負いどおしの爆弾は、極めて危ない状態であったので「班長殿この爆弾は錆ついているから駄目じゃないですか」と反問すると「ダメでもよいから突っ込め」と怒鳴っていた。

 そのような時期に、本土出身の新田上等兵と私は見張りを命じられた。後になって、これが私の生き延びる幸運のカギであったことを知った。

 二人は具志頭の丘の間を縫って窪地に隠れ見張っていた。夜が白々と明けるころ、米軍戦車がくるのを発見したが、もうすく手前であり、分隊長に報告する余裕もなく、あっという間に火炎放射を吹きたて攻めてきた。私たちの部隊は、この地で全滅した。

 その後は新田上等兵と真壁の新垣(あらかき)に逃げ、そこで偶然に同部隊の戦友である山入端(やまのは)さんに再開、他の部隊の本土出身の軍人ら5、6人と行動を共にすることになった。彼らの話では、国頭(くにがみ)では友軍が勝ち戦をしているとのことだったので、国頭突破の計画を企てた。ちょうど。6月15日前後であった。みな軽装で出発した。地形に詳しい私が先頭に立ったが、壕を出て間もなく銃撃されしばらく意識を失った。銃弾は肘近くを貫通しており、国頭突破は断念、山入端さんは残ってくれた。

 その後、古年兵で島尻出身の人と行動を共にし、その人が米軍は殺さないはずだから私と一緒に捕虜になろうと言い、棒に三角巾をくくり付け、摩文仁の海岸から海に向かって歩き、そこで捕虜になった。6月26日であった。
 

沖縄戦の証言についてhttps://blog.goo.ne.jp/ryukyu/preview20?eid=24ddb13befb2775b3f80a7352ce85be9&t=1599207762432


沖縄戦の証言について

2020-07-31 23:50:33 | 52 沖縄戦の証言・軍人

沖縄戦の証言について

以下の点について、ご理解・ご了承くださるようお願いいたします。

カテゴリー・『沖縄戦の証言・軍人』は、沖縄に派遣された軍人の沖縄戦体験の証言を中心に掲載します。また現地で招集された兵士及び他国出身者の軍人の証言も含みます。

ここのブログで掲載する、沖縄戦証言・軍人に関して、いくつか留意する点があります。

1、沖縄戦の体験者の証言について、

一、証言は、沖縄戦体験者が戦争終結して長い年月が経って語ったものです。そのため、あいまいなところや記憶違いが含まれている可能性があります。また証言の中には、現在において、適切ではない言葉・表現が含まれている場合もありますが、そのまま掲載しています。

二、証言は、長い話やまた断片的に語ったものもあります。文字にして数行程度のものもそのまま掲載しています。

2、沖縄戦の体験者の証言収集について、

一、私が戦争体験者から、直接に伺った話。

ゆっくりと時間をかけて、戦争中の出来事を話して頂いたものや、又その何気ない話の中で、時折戦争の事を語ったもの、ちょっとした待ち時間などで、話して下さったものなど、様々な場面で聴いた話です。

二、体験者の遺族や、関係者から間接に伺った話。

戦争体験した方は高齢者となっています。病気などで直接話する事が出来ない方もいます。また又既に亡くなられた方も多数います。その戦争体験の話を、両親や祖父母から受け継いだ家族や関係者から、間接的に聴いた話です。

三、出版物やネットなどで公開されている証言の収集。

沖縄戦を体験した方から、聞き取りなどで証言を集めた証言集。個人的に出版した書籍。各自治体が発表した証言。公共団体などがインターネット上で公開している証言など(無許可掲載も数多くあるm(__)m)。

3、証言者の氏名や体験場所などについて、

一、証言者の氏名の扱いなど。

ここのブログでは証言者の氏名などは、出来る限り実名で掲載しますが、匿名の場合もあります。見知らぬ人と、袖が触れ合う程度のちょっとした出会いのなかで、相手の名前も知らない方からの話で、氏名は不明と言うこともあります。また氏名を公表したくない方もいますし、無許可掲載もある為に匿名の場合もあります。或いは氏名を公表しても所属や部隊名を公表したくないという方もいます。

二、証言者の体験場所の扱いなど。

体験場所や現在の地名が分かる事で、証言者の現住所や個人情報等が特定される恐れがある場合は伏せて掲載します。また、不慣れな土地で激戦に巻き込まれて詳細な場所は知らないという方もいます。

4、その他の注意事項。

ここのブログに掲載する、沖縄戦の証言について、政治的意図や補償問題など、全く関係ありません。又、イデオロギー論争や歴史認識の問題、左右分かれての不毛の論争、当ブログは全くする気は有りません。沖縄地上戦経験者の貴重な話に対して、誹謗中傷や嫌がらせ、当ブログに対しての誹謗中傷、荒らしなどの迷惑行為はしないで下さい。