![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/24151d6329fd6c257ef09aa63d00e2ab.jpg)
チヌ、ちぬ、黒鯛…。
今週末も微妙ですなぁ。
探せば行ける所はあるでしょうけど、2週間前のトラウマで臆病になります。
行きたいのは、若狭。
釣りたいのはチヌ。
でも、
食べたいのは、イサギ。
もっと釣りたくて食べたいのはオナガでしょうか。
でもキトーもウネリが出そうな感じです。
半夜の若狭に賭けるか、チヌ狙って全天候の尾鷲にするか、悩んだ末に…。
師匠と熊野に行きました。
イサギがボッコボコに釣れてるからです。
カゴの道具を担いで5年?振りの熊野詣でです。
少々荒れてもカゴならなんとでもなるっしょっとの甘い考えで…(笑)
イサギは食いたし、尾長は釣りたしってことで船頭に薦められたのは鈴置島でした。
前回もスズコだったような…。
他船とのデッドヒートでスズコに降りました。
これが苦手なんだよなぁ…(汗)
磯割すれば良いのに…。
他船から2人が西側に入られ、同船で高場に向かう釣り人もいたので、プールに入りました。
申し分はありませんが、師匠も含めてプールから西に入った釣人は全員がカゴ。
私は、お土産のイサギは欲しいのですが、やはりフカセに拘ろうと用意してるとカゴ師の1投目からイサギが来たようです。
オカズ、おかず、オミヤゲ、お土産!
まずお土産の確保から入ろうと3匹釣るまでとカゴ竿を伸ばしました…(爆)
カゴのイサギなんざ~絶体に釣れるわと思ってたのですが、この日はサンノジ村に迷い込んだかようなサンコーの嵐。
カゴ釣りのデカウキが掻き消え、ラインがバシバシ走りましたが、どの釣人にもサンノジ。
イサギと異なり、サンコーは最後まで抵抗するので、釣る分には楽しいですがね。
「漁」だと思ってやってるので、非常に疲れますし、楽しくない…。
辞めてフカセをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/4ccb25ef4e684dc378bad7f88d72dcef.jpg)
やっぱりこっちの方がしっくり来ますよね~♪
高場に2人フカセ師が居るので、水道まで行こうかと思いましたが道具を持っての移動が面倒で、カゴ師から少し離れて始めました。
本気のカゴ打って駄目なイサギですから期待は出来ないし狙いはオナガですが、まぁ厳しいでしょうね。
干物サイズが2.3枚も釣れれば恩の字やと期待せずに始めたら、コッパコナガが直ぐに釣れました。
ちょっとキープサイズではありませんが、こりゃエエのとちゃうかと甘い考えが浮かびましたが、世の中そう上手くは行かないものですね…(汗)
そこからサンノジの巣窟です。
バチバチ!と引っ手繰る奴もいれば、ノソッと穂先に乗って来るような奴も…。
コンコンするので、直ぐに分ります。
針外れと根ズレでばらした奴も有りましたが、グレやイサギでは無いでしょうね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/b4e926d2bfdc12570450164b76c423f2.jpg)
朝は寒かったのですが、太陽出たらポカポカで暑いです。
東の風が吹き出したらウネリが大きくなって、釣座が被りだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/9dd35f1737ed4062b7a1580dd91d391d.jpg)
休憩で弁当で~す。
さんまのミリン干しが最高で~す。
第二ラウンドですが、ウネリが更に大きくなって立ってられなくなりました。
竿を収めるには時間があります。
しんどいから嫌なのですが、水道に移動しました。
水道でもサンノジ祭りです。
予行演習でタモ入れもしましたが、2匹目からは道糸をつかんでズリ上げます。
40㌢upもズリズリ上げます。
疲れました…。
ウネリはでかくなり、水道は真っ白になってどこにマキエが溜まってるか分りません…(涙)
苦労して馴染ませたらサンノジやし、油断してるとシモリからのサラシに押されて根掛かりするし…(涙)
カゴ竿を振り続けていた師匠が、フカセの竿だけもって来ました。
サンノジばっかりやで~なんて言ってましたが、ちょっと状況が変わってきました。
潮が安定し始めてヨレが強くなってきました。
それまでの仕掛けだと吸い込みが強くてウキが勝手に沈みます。
仕掛けを直していると師匠の竿が曲がります。
サンノジやろ~と思いますが、叩きません。
マジかいな?
グレかなぁ~、ちょっとちゃうなぁ…。
あっ、アズキマスや!
まぁなんとも旨そうな魚をゲット…(汗)
人のエサで、人のマキエで…やりまんなぁ~(爆)
しかも仕掛けいじってる間に…(猛爆)
状況が良くなっているのは間違いないです。
見た目にも良い感じのヨレがあります。
師匠がタモにアズキマスを入れて元の釣座にもどってる間にエエ感じにヨレが出来た思ったら来ました。
でもタモがありません。
抜いてしまおうかと思ったのですが、前回、それで竿を折ったので躊躇います。
道糸をつかんでズリ上げるか…。
サンノジより小さいとは思いますが、やはり出来ないね。
師匠が戻って来るまでのらりくらりしてましたが、無事にゲット。
口太ですが、意外と大きいです。
納竿まで残り少し…。
もう1発ぐらい来ると2人で必死になってると、師匠が掛けました。。。
でも、掛けただけで相手にされずにバラシ…。
多分オナガです。
それを獲らんとあかんやん…。
こっちにも来いとギリギリまで粘りましたが、食わせられませんでした。
カゴの道具とかも出しっぱなしだったので、泣く泣く納竿…。
神前浦と同様にあと1時間でも早く潮が来ていたら、もう2~3枚は行けたと思うけどなぁ~。
結局、1枚病は未だに治癒出来ません。
どやったと船頭が聞くので、「なんとか40弱が1つ…」と言うと計ってみようと言うので、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/2db5a7cda71e499db93850e525f92b60.jpg)
なかなか上手い撮り方するなぁと思ったのでした…(笑)
◆タックル
竿:1.7号
リール:3000番LBD
ミチイト:ザイト・磯の白2.5号
ハリス:ザイト・磯フロロ2.5~3号
ハリ:オーナー・刺牙グレ7~9号、遠投ハヤテ7~8号
ウキ:釣研・トーナメントゼクトのG2~B号、全遊動X遠投の0号、S-Gの1号
刺しエ:ボイル
マキエ:ボイル
■釣果
口太:40㌢船頭寸…(笑)
コッパ、サンノジ×2桁
PS.
そろそろ状況の良い海で釣りがしたいと本気で思うのでした…。
今週末も微妙ですなぁ。
探せば行ける所はあるでしょうけど、2週間前のトラウマで臆病になります。
行きたいのは、若狭。
釣りたいのはチヌ。
でも、
食べたいのは、イサギ。
もっと釣りたくて食べたいのはオナガでしょうか。
でもキトーもウネリが出そうな感じです。
半夜の若狭に賭けるか、チヌ狙って全天候の尾鷲にするか、悩んだ末に…。
師匠と熊野に行きました。
イサギがボッコボコに釣れてるからです。
カゴの道具を担いで5年?振りの熊野詣でです。
少々荒れてもカゴならなんとでもなるっしょっとの甘い考えで…(笑)
イサギは食いたし、尾長は釣りたしってことで船頭に薦められたのは鈴置島でした。
前回もスズコだったような…。
他船とのデッドヒートでスズコに降りました。
これが苦手なんだよなぁ…(汗)
磯割すれば良いのに…。
他船から2人が西側に入られ、同船で高場に向かう釣り人もいたので、プールに入りました。
申し分はありませんが、師匠も含めてプールから西に入った釣人は全員がカゴ。
私は、お土産のイサギは欲しいのですが、やはりフカセに拘ろうと用意してるとカゴ師の1投目からイサギが来たようです。
オカズ、おかず、オミヤゲ、お土産!
まずお土産の確保から入ろうと3匹釣るまでとカゴ竿を伸ばしました…(爆)
カゴのイサギなんざ~絶体に釣れるわと思ってたのですが、この日はサンノジ村に迷い込んだかようなサンコーの嵐。
カゴ釣りのデカウキが掻き消え、ラインがバシバシ走りましたが、どの釣人にもサンノジ。
イサギと異なり、サンコーは最後まで抵抗するので、釣る分には楽しいですがね。
「漁」だと思ってやってるので、非常に疲れますし、楽しくない…。
辞めてフカセをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/4ccb25ef4e684dc378bad7f88d72dcef.jpg)
やっぱりこっちの方がしっくり来ますよね~♪
高場に2人フカセ師が居るので、水道まで行こうかと思いましたが道具を持っての移動が面倒で、カゴ師から少し離れて始めました。
本気のカゴ打って駄目なイサギですから期待は出来ないし狙いはオナガですが、まぁ厳しいでしょうね。
干物サイズが2.3枚も釣れれば恩の字やと期待せずに始めたら、コッパコナガが直ぐに釣れました。
ちょっとキープサイズではありませんが、こりゃエエのとちゃうかと甘い考えが浮かびましたが、世の中そう上手くは行かないものですね…(汗)
そこからサンノジの巣窟です。
バチバチ!と引っ手繰る奴もいれば、ノソッと穂先に乗って来るような奴も…。
コンコンするので、直ぐに分ります。
針外れと根ズレでばらした奴も有りましたが、グレやイサギでは無いでしょうね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/b4e926d2bfdc12570450164b76c423f2.jpg)
朝は寒かったのですが、太陽出たらポカポカで暑いです。
東の風が吹き出したらウネリが大きくなって、釣座が被りだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/9dd35f1737ed4062b7a1580dd91d391d.jpg)
休憩で弁当で~す。
さんまのミリン干しが最高で~す。
第二ラウンドですが、ウネリが更に大きくなって立ってられなくなりました。
竿を収めるには時間があります。
しんどいから嫌なのですが、水道に移動しました。
水道でもサンノジ祭りです。
予行演習でタモ入れもしましたが、2匹目からは道糸をつかんでズリ上げます。
40㌢upもズリズリ上げます。
疲れました…。
ウネリはでかくなり、水道は真っ白になってどこにマキエが溜まってるか分りません…(涙)
苦労して馴染ませたらサンノジやし、油断してるとシモリからのサラシに押されて根掛かりするし…(涙)
カゴ竿を振り続けていた師匠が、フカセの竿だけもって来ました。
サンノジばっかりやで~なんて言ってましたが、ちょっと状況が変わってきました。
潮が安定し始めてヨレが強くなってきました。
それまでの仕掛けだと吸い込みが強くてウキが勝手に沈みます。
仕掛けを直していると師匠の竿が曲がります。
サンノジやろ~と思いますが、叩きません。
マジかいな?
グレかなぁ~、ちょっとちゃうなぁ…。
あっ、アズキマスや!
まぁなんとも旨そうな魚をゲット…(汗)
人のエサで、人のマキエで…やりまんなぁ~(爆)
しかも仕掛けいじってる間に…(猛爆)
状況が良くなっているのは間違いないです。
見た目にも良い感じのヨレがあります。
師匠がタモにアズキマスを入れて元の釣座にもどってる間にエエ感じにヨレが出来た思ったら来ました。
でもタモがありません。
抜いてしまおうかと思ったのですが、前回、それで竿を折ったので躊躇います。
道糸をつかんでズリ上げるか…。
サンノジより小さいとは思いますが、やはり出来ないね。
師匠が戻って来るまでのらりくらりしてましたが、無事にゲット。
口太ですが、意外と大きいです。
納竿まで残り少し…。
もう1発ぐらい来ると2人で必死になってると、師匠が掛けました。。。
でも、掛けただけで相手にされずにバラシ…。
多分オナガです。
それを獲らんとあかんやん…。
こっちにも来いとギリギリまで粘りましたが、食わせられませんでした。
カゴの道具とかも出しっぱなしだったので、泣く泣く納竿…。
神前浦と同様にあと1時間でも早く潮が来ていたら、もう2~3枚は行けたと思うけどなぁ~。
結局、1枚病は未だに治癒出来ません。
どやったと船頭が聞くので、「なんとか40弱が1つ…」と言うと計ってみようと言うので、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/2db5a7cda71e499db93850e525f92b60.jpg)
なかなか上手い撮り方するなぁと思ったのでした…(笑)
◆タックル
竿:1.7号
リール:3000番LBD
ミチイト:ザイト・磯の白2.5号
ハリス:ザイト・磯フロロ2.5~3号
ハリ:オーナー・刺牙グレ7~9号、遠投ハヤテ7~8号
ウキ:釣研・トーナメントゼクトのG2~B号、全遊動X遠投の0号、S-Gの1号
刺しエ:ボイル
マキエ:ボイル
■釣果
口太:40㌢船頭寸…(笑)
コッパ、サンノジ×2桁
PS.
そろそろ状況の良い海で釣りがしたいと本気で思うのでした…。
私も音海あたり他?等々考えましたが結局出撃せず…
熊野=鈴置で二刀流~
サンコ嵐の中…良形グレの顔みれて良かったですね~
来週はもうGW…どこも人が多いやろなぁ~
天候恵まれ前後半一回ずつは出撃したいもんです~
お互い、どうも「わかさ」に嫌われてますね~。
「じゅくねん」って、エリアがあれば好かれるかも…(爆)
GW、予定が合えば一緒にいきませふ。。。
イサギの2つや3つは楽勝と思ってたけど・・・
アズキマスはめちゃ旨かった。
薄造りの刺身、鍋、皮と胃袋とキモは湯引きで。
しっかりした身で甘味があってアコウみたい。(より旨いかも!?)
本命釣れずとも美味しい魚が釣れたので良いとしときます。
バラシ病は治りません。
最後の奴は惜しかったなぁ…。
うちの口太さんは真子持ってました。
脂ノリノリでめっちゃめちゃグッドコンディションでしたよ。
来月は獲れない魚を狙って行きましょう!
お魚と楽しく遊べてよかったです。
N君のマス、名人のグレ、オナガならもっと美味しかったでしょうに。。
GWは、そちらに行きたいものです。
Nさんが最後に掛けた奴は、間違いなく尾長だと思います。
本人は、「尾長なんて来るわけがない」と思ってたようですが、もったいない…。
流石ねばりますね♪
N島半夜始まりますよ~ 待ってます!
来月からですね~♪
まずイサギから始めて、夕方に1発「あかん、獲れん…!」って叫ぶような奴、釣りたいですね~。。。