3月20日(月・祝)、6年生を送る会が行われました。
第1部は、恒例となった雑賀ライガース紅白戦。
心地の良い天気の中行われました。
バックネット裏の桜のつぼみも少しづつ開き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/000b6de1a03fc4094998ff1b03e58437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
お昼過ぎまで、選手は、通常練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/2ec18629a666c4f0cd7f1ab24a50b137.jpg)
保護者は、午前中、「松江市軟式野球審判講習会」に参加しました。
1塁から3塁まで三ヶ所に分かれ塁審の講習をした後に、
ポーク、ストライクゾーンの説明がありました。
今シーズンも4月の『松江市教育長旗争奪学童軟式野球大会』を皮切りに、
軟野連主催の大会が開催され、協力員として審判を務めることとなります。
今日学んだことを生かして、適正なジャッジを行いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
練習終了後、お母さんたちに作っていただいたカレーを美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/6cf8defab2395854f962684ea1acda39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
エネルギー充填後、いよいよ紅白戦。
6年生にとって、2人そろって試合をするのも、学童野球の試合としても、本当にこれがラストゲーム。
雑賀小学校の校庭にて
13:50試合開始でした。
先攻:雑賀ライガース(選抜メンバー):6・5・4年生チーム
後攻:雑賀おやじーズ:4・3・2・1年生+保護者チーム
これまでお世話になった保護者さんと真剣勝負です。
今年も選手はもちろん、保護者も全力プレーで、盛り上がりました。
今年の『6年生を送る会』にもゲストが。。。
「しもしも~?」でおなじみの平野ノラさん(保護者さん仮装)が始球式
沢山の親子対決が見られました。
1回表
いきなりの親子対決1
お母さん
6年生
前保護者会長のタイムリーで先制!
雑賀ライガース(選抜メンバー)ベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/6d2fe848568fd72ae3646542ad2c4b12.jpg)
親子対決2
夫婦バッテリー
6年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/2bc82d2cb4640496aaba384d21afc3d1.jpg)
親子対決3
6年生
お母さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/1b1ac5d174332eb9fb45f4c1520b9b2d.jpg)
6年生バッテリー
これで見納めとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/3334f5ef4858a83f9806472f94730e1c.jpg)
親子対決4
6年生
前保護者会長
センターオーバーツーベース
親子対決5
6年生
お母さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/28cef83e3f0249c21bf6f6e4a4e53908.jpg)
試合結果は、
雑賀おやじーズ 4-16 雑賀ライガース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/c6b7edd0df29283fdda92a031c3e9e5e.jpg)
心地よい天候の中、みんな笑顔での楽しい対戦でした。
試合終了後、記念撮影。
第2部の会場、公民館へと足を運びました。
第1部は、恒例となった雑賀ライガース紅白戦。
心地の良い天気の中行われました。
バックネット裏の桜のつぼみも少しづつ開き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/000b6de1a03fc4094998ff1b03e58437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
お昼過ぎまで、選手は、通常練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/2ec18629a666c4f0cd7f1ab24a50b137.jpg)
保護者は、午前中、「松江市軟式野球審判講習会」に参加しました。
1塁から3塁まで三ヶ所に分かれ塁審の講習をした後に、
ポーク、ストライクゾーンの説明がありました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今シーズンも4月の『松江市教育長旗争奪学童軟式野球大会』を皮切りに、
軟野連主催の大会が開催され、協力員として審判を務めることとなります。
今日学んだことを生かして、適正なジャッジを行いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
練習終了後、お母さんたちに作っていただいたカレーを美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/6cf8defab2395854f962684ea1acda39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
エネルギー充填後、いよいよ紅白戦。
6年生にとって、2人そろって試合をするのも、学童野球の試合としても、本当にこれがラストゲーム。
![]() | ![]() |
雑賀小学校の校庭にて
13:50試合開始でした。
先攻:雑賀ライガース(選抜メンバー):6・5・4年生チーム
後攻:雑賀おやじーズ:4・3・2・1年生+保護者チーム
これまでお世話になった保護者さんと真剣勝負です。
今年も選手はもちろん、保護者も全力プレーで、盛り上がりました。
今年の『6年生を送る会』にもゲストが。。。
「しもしも~?」でおなじみの平野ノラさん(保護者さん仮装)が始球式
![]() | ![]() |
沢山の親子対決が見られました。
1回表
いきなりの親子対決1
お母さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![]() | ![]() |
前保護者会長のタイムリーで先制!
![]() | ![]() |
雑賀ライガース(選抜メンバー)ベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/6d2fe848568fd72ae3646542ad2c4b12.jpg)
親子対決2
夫婦バッテリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/2bc82d2cb4640496aaba384d21afc3d1.jpg)
親子対決3
6年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/1b1ac5d174332eb9fb45f4c1520b9b2d.jpg)
6年生バッテリー
これで見納めとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/3334f5ef4858a83f9806472f94730e1c.jpg)
親子対決4
6年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
センターオーバーツーベース
![]() | ![]() |
親子対決5
6年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/28cef83e3f0249c21bf6f6e4a4e53908.jpg)
試合結果は、
雑賀おやじーズ 4-16 雑賀ライガース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/c6b7edd0df29283fdda92a031c3e9e5e.jpg)
心地よい天候の中、みんな笑顔での楽しい対戦でした。
試合終了後、記念撮影。
![]() | ![]() |
第2部の会場、公民館へと足を運びました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます