百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

森安杯とお別れ大会ダブル決勝戦

2009年11月29日 19時43分18秒 | 野球
川入のグランドはふきっさらしで例年とっても寒いのですが、
今年はそれほどでもありませんでした。

朝8時30分前にグランドに到着
既に森安杯の岡輝さん 御津さんアップ中です。

今日はダブル決勝戦の審判です。
到着後、Sさんに確認。
今日は、森安杯の決勝戦、お別れ大会決勝戦ともに3塁塁審で出場です。

1試合目は、岡輝さん御津さん
両チームは夏の全軟新人戦のときも
3-3の同点でスペシャルを戦った相手
その時も御津さんが先制し岡輝さんが1点づつ返して
最後はスペシャルでサヨナラという新人とは思えない戦いをしていました。
どのような展開でも厳しい試合になりそうです。

岡輝さんは背の高い先日も投げていた子
御津さんは背番号19の子
両投手とも安定しています。
両チームともに投手 守備 攻撃ともにまとまっています。

先制したのは御津さん
初回ツーアウト後のフォアボールから先制しました。
実力が拮抗しているときは
フォアボールやエラーが致命的になります。
2点目もバッテリーエラーで御津さんに
御津さんが2点差をつけました。

3点目を取りに行きましたが、
外野の好返球で本塁憤死

岡輝さんが1点づつ返していきます。
7回終了時点で2-2の同点
時間がありましたので延長戦です。
8回表
岡輝さんの攻撃 ツーアウト後4番の投手の子が塁に出ました。
2盗 3盗 
5番打者がセンターの前にポトリと落ちるヒットで
とうとう勝ち越しました。
その裏
御津さんの攻撃を岡輝さんが抑えて
3-2で岡輝さんの優勝です。 

試合後ただちに表彰式です。
優勝岡輝さん


準優勝御津さん


森安杯を見ていて 両チームは一頭地ぬきんでていました。
投手力、守備力、攻撃力ともに両チームともに高いレベルでした。

市連協でこの両チームを脅かす存在になるチームはどこでしょうか?

そういえば
岡輝さんの監督Kさんがいらしていました。

続いて
お別れ大会の決勝戦
御津さん一宮さん
全軟岡山市代表の2チームです。
一宮さんの先発は、左の背番号1の子
御津さんの先発は、 あれ 背番号3のいつもは1塁を守っている子です。

御津さん選手層が厚い
御津さんの先発の子も球速があります。

初回1番打者がデッドボールで出塁し3塁まで進みましたが
無得点
御津さん 初回から鋭い当たりが飛びます。
いきなり2点を先制しました。
正直、このペースで行くと一宮の投手が
御津さんの打線に捕まるのも時間の問題と思っていましたが

一宮の監督さんの素早い投手交代で
御津さんの打線が封じ込まれました。

一宮さんの打線
御津さんの投手の速球に手がでません。

御津さんの打線も
背番号6の横手投げの投手にタイミングが合わずに
凡打の山です。

一宮さんの攻撃も
御津さんのエラーから1点を返しました。

最終回 
一宮さんがフォアボールとエラー等で満塁のチャンスを掴みましたが
御津さんの投手リレーの前に無得点
3-1で御津さんの優勝です。

優勝 御津さん


準優勝 一宮さん


この中から将来 新聞等で名前を見る子が出るのでしょうか。
(もちろん高校野球で)

本日の審判の評価
雨のち曇りといったところ

1試合目の時の3盗への対応が遅かった
3塁手のはじいたライナーをかわしきれなかった

2試合目の時は、2塁塁審がダイヤモンドの中にいるとき
センターへの飛球に対して対応ができなかった

まぁ課題は課題として
改善していきましょう


西では
多賀で開催のルーキーの全国大会の出場をチームを決める
大会が行われているとのことでした。
そういえば市連協からも何チームか参加しています。

私の市連協の審判も年内はこれで終了です。

と思っていましたら
19日に日生であるルーキーリーグの審判のお手伝いのお話を
市連協のSさんからいただきました。
年末納品があるので明日調整したうえでお返事します。

REDも来週土曜日と日曜日は
6年生が赤磐リーグのチームの6年生と混成チームを作り
倉敷の選抜大会に参加です。

その後
年内は 12月20日が納会になります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県立図書館通い | トップ | あかいわ祭り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野球」カテゴリの最新記事