待ちに待ったクラブの運転会です。
本当に3年ぶりになります。
今から3年前
クラブに所属した年明けの
新年運転会に参加した直後に
コロナの猛威が吹き荒れ
全体活動が休止。
ようやく復活です。
9時に印西の文化ホールに集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/8f337ef8db5824cf62a5c0d552ed8caf.jpg)
会長宅の倉庫から
運転会用のボード、線路、パワーパックなどの資材を
車で運んできて
2階の会場に設置します。
16番 長編成対応用
16番とN
N専用とプラレールの4か所です。
設置は1時間少々で完了です。
試運転を始めて2日間の運転会のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/421f2eb23070842ee149f03db4844f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/1d648c8c382c379dc6c908266c1a6f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/028bdcfd102b0b0272d3e0a7a5358448.jpg)
プラレールもすごいことになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/c733fdf880f94b8d71583f0fed642d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/9bf70a8857f4aa3f600b3f8de5cc8ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/980932b4139b90c95706c86d811d83b8.jpg)
私は16番
4日は
223系12連と153系新快速塗装の12連
急行鷲羽の混色編成の12連を長編成用で走行させました。
来る途中、ケースを落としてしまいました。
支障がないか確認したところ223系のカプラーが1か所
破損してました。直さないといけないですね。
5日は
185系7連と381系9連
683系サンダーバード9連を走行させました。
クラブの皆さんは
やはり東日本の編成や車輌が主体です。
東北本線筋が多いですね。
485系の12連
583系の13連
20系のあけぼの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/95713e8c7eb0bb7473dcbaf4b7291fbf.jpg)
板谷のスイッチャー EF71とED78
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/b52be4d118bb9b63a8e3ef50c37d4c29.jpg)
です。
長編成用での走行
短い編成用での走行
Iさん邸での運転会とは異なって
さらに多彩な車輌に出会うことができます。
Mさんの私鉄列車群
中古でいろいろと調達して
手を入れているとのことですが
私にはなかなか出会えません。
ロコモデル、谷川製作所キット組 、ホビダスキット組、中村精密などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/69ad0b06a990b4b806d104382301a645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/c377a10b7207c575a1ea6be87a055c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/0833a3084fd88720156f10cf5802ff0d.jpg)
ちょっと変わった塗装変更
ハウステンボス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/03053f8cf7da0c1494523b48f2df30f5.jpg)
短い編成ですが、いいですね。
こんなのを見ると欲しくなっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/a43f8b9a9a2be99f6cdd55c8dfe5cdeb.jpg)
これもねぇ。欲しいんですよ。
あちこちで売り切れているようですね。
9㎜も名鉄 京阪等
こだわりの車輌が満載です。
今回の動画は何にも考えず
撮るだけとっているので
編集が困難なので
ただ、貼り付けてみただけになってます。
5日 15時半
今回の運転会の終了時間です。
出してきたボードを片付けて
撤収です。
まる2日間
いろんな話が聞けました。
会員のYさんからプライベートの運転会にお誘いを受けました。
柏市の地元の公民館
広い公民館を1日借り切って運転会を開催されているとのことです。
会場は船橋から東武で柏に出てバス 約1時間ほどです。
会費は会場費として1日1,000円。
自分の分の線路は持込
直近では7日と28日とのことです。
7日は、石田商店さんで荷物列車のテスト走行をさせようと思ってました。
ただ、雨模様なので出動は無理ですね。
28日は、
行田市のI邸での運転会に参加する予定にしています。
参加は6月ですかね。
その間に
自宅にある線路を持ってきましょう。
曲線はR610があります。
直線は購入したほうがいいですね。
準備を進めましょう。
また。運転会に参加できる場所が増えました。
車輌の整備もどんどん進めましょうかねぇ。
本当に3年ぶりになります。
今から3年前
クラブに所属した年明けの
新年運転会に参加した直後に
コロナの猛威が吹き荒れ
全体活動が休止。
ようやく復活です。
9時に印西の文化ホールに集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/8f337ef8db5824cf62a5c0d552ed8caf.jpg)
会長宅の倉庫から
運転会用のボード、線路、パワーパックなどの資材を
車で運んできて
2階の会場に設置します。
16番 長編成対応用
16番とN
N専用とプラレールの4か所です。
設置は1時間少々で完了です。
試運転を始めて2日間の運転会のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/421f2eb23070842ee149f03db4844f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/1d648c8c382c379dc6c908266c1a6f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/028bdcfd102b0b0272d3e0a7a5358448.jpg)
プラレールもすごいことになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/c733fdf880f94b8d71583f0fed642d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/9bf70a8857f4aa3f600b3f8de5cc8ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/980932b4139b90c95706c86d811d83b8.jpg)
私は16番
4日は
223系12連と153系新快速塗装の12連
急行鷲羽の混色編成の12連を長編成用で走行させました。
来る途中、ケースを落としてしまいました。
支障がないか確認したところ223系のカプラーが1か所
破損してました。直さないといけないですね。
5日は
185系7連と381系9連
683系サンダーバード9連を走行させました。
クラブの皆さんは
やはり東日本の編成や車輌が主体です。
東北本線筋が多いですね。
485系の12連
583系の13連
20系のあけぼの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/95713e8c7eb0bb7473dcbaf4b7291fbf.jpg)
板谷のスイッチャー EF71とED78
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/b52be4d118bb9b63a8e3ef50c37d4c29.jpg)
です。
長編成用での走行
短い編成用での走行
Iさん邸での運転会とは異なって
さらに多彩な車輌に出会うことができます。
Mさんの私鉄列車群
中古でいろいろと調達して
手を入れているとのことですが
私にはなかなか出会えません。
ロコモデル、谷川製作所キット組 、ホビダスキット組、中村精密などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/69ad0b06a990b4b806d104382301a645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/c377a10b7207c575a1ea6be87a055c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/0833a3084fd88720156f10cf5802ff0d.jpg)
ちょっと変わった塗装変更
ハウステンボス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/03053f8cf7da0c1494523b48f2df30f5.jpg)
短い編成ですが、いいですね。
こんなのを見ると欲しくなっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/a43f8b9a9a2be99f6cdd55c8dfe5cdeb.jpg)
これもねぇ。欲しいんですよ。
あちこちで売り切れているようですね。
9㎜も名鉄 京阪等
こだわりの車輌が満載です。
今回の動画は何にも考えず
撮るだけとっているので
編集が困難なので
ただ、貼り付けてみただけになってます。
5日 15時半
今回の運転会の終了時間です。
出してきたボードを片付けて
撤収です。
まる2日間
いろんな話が聞けました。
会員のYさんからプライベートの運転会にお誘いを受けました。
柏市の地元の公民館
広い公民館を1日借り切って運転会を開催されているとのことです。
会場は船橋から東武で柏に出てバス 約1時間ほどです。
会費は会場費として1日1,000円。
自分の分の線路は持込
直近では7日と28日とのことです。
7日は、石田商店さんで荷物列車のテスト走行をさせようと思ってました。
ただ、雨模様なので出動は無理ですね。
28日は、
行田市のI邸での運転会に参加する予定にしています。
参加は6月ですかね。
その間に
自宅にある線路を持ってきましょう。
曲線はR610があります。
直線は購入したほうがいいですね。
準備を進めましょう。
また。運転会に参加できる場所が増えました。
車輌の整備もどんどん進めましょうかねぇ。