日曜日は本当に1日中
審判講習にどっぷり浸っていました。
全軟の審判員の講習会はとっても勉強になりました。
反則打球
打者がバッターボックスの外にでて打った場合
反則打球 バッターアウト
よしよし理解できました。
ジャッジもOK
打撃妨害
打者のバットが捕手のミットに触れた場合
ランナーが2塁にいて、送りバント時に打撃妨害があり、
ランナーは3塁へ進塁、打者は1塁アウトの場合は
監督に選択権が生じて
成り行きのままランナー3塁でいくか
打撃妨害を選択して ランナー1塁2塁で行くかを選ぶことができます。
ジャッジはわかりました。
ルールも理解できましたが、ここで新しい疑問
それでは、2塁ランナーが3塁でアウトになったらどうなるの????
若しくは2人ともアウトになったら????
考え始めたら・・・・・・・・判りません。ウーム
日曜日の全軟の講習会へいって確認してきましょうか
盗塁時の打者の守備妨害
打者が捕手の2塁送球を妨害した場合
でもなかなか取れないなぁ
インフィールドフライ
ずっと疑問に思っていたことがありました。
しかし午前中の講習会では氷解せず
午後の市連協の講習会で西大寺の審判員さんからお答えいただき疑問は氷解
インフィールドフライ宣告後
守備が捕球すればフライアウト
走者はリタッチ後進塁可能(行く人はいませんが)
塁から離れていれば、ベースタッチでアウト
落球すれば、リタッチの必要なしで進塁可能
勿論走者へのタグが必要
ということになりますか。
イヤー
理解するまでに時間がかかりました。
各塁でのポジションの説明を受けました。
どのような場所で見るのか。
私も審判を始めた頃は、近くによって見ようとしていましたが、
(その方がよく見えると勘違いしていました。)
でもそうではないのですね。
最近はゆとりを持てるようになったので
全体が見える位置で見るように心がけています。
盛り沢山の研修でしたが
早速日曜日は練習試合が入っています。
さぁ実践、実践
審判講習にどっぷり浸っていました。
全軟の審判員の講習会はとっても勉強になりました。
反則打球
打者がバッターボックスの外にでて打った場合
反則打球 バッターアウト
よしよし理解できました。
ジャッジもOK
打撃妨害
打者のバットが捕手のミットに触れた場合
ランナーが2塁にいて、送りバント時に打撃妨害があり、
ランナーは3塁へ進塁、打者は1塁アウトの場合は
監督に選択権が生じて
成り行きのままランナー3塁でいくか
打撃妨害を選択して ランナー1塁2塁で行くかを選ぶことができます。
ジャッジはわかりました。
ルールも理解できましたが、ここで新しい疑問
それでは、2塁ランナーが3塁でアウトになったらどうなるの????
若しくは2人ともアウトになったら????
考え始めたら・・・・・・・・判りません。ウーム
日曜日の全軟の講習会へいって確認してきましょうか
盗塁時の打者の守備妨害
打者が捕手の2塁送球を妨害した場合
でもなかなか取れないなぁ
インフィールドフライ
ずっと疑問に思っていたことがありました。
しかし午前中の講習会では氷解せず
午後の市連協の講習会で西大寺の審判員さんからお答えいただき疑問は氷解
インフィールドフライ宣告後
守備が捕球すればフライアウト
走者はリタッチ後進塁可能(行く人はいませんが)
塁から離れていれば、ベースタッチでアウト
落球すれば、リタッチの必要なしで進塁可能
勿論走者へのタグが必要
ということになりますか。
イヤー
理解するまでに時間がかかりました。
各塁でのポジションの説明を受けました。
どのような場所で見るのか。
私も審判を始めた頃は、近くによって見ようとしていましたが、
(その方がよく見えると勘違いしていました。)
でもそうではないのですね。
最近はゆとりを持てるようになったので
全体が見える位置で見るように心がけています。
盛り沢山の研修でしたが
早速日曜日は練習試合が入っています。
さぁ実践、実践