百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

日本縦断路線バス

2015年04月22日 20時39分12秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
2014年1月
テレ東の第16弾
館山駅から会津若松駅の旅では
水戸から常陸大宮に抜けて栃木県の那須烏山→黒磯と抜け
県境を越えて東北の白河に出ました。

実は、関東⇔東北のルートは
水戸からは3ルート有ります。

太川さんたちのルートがその一つ

他に
常磐線沿いのルート
常磐線沿いのバス路線の多くは、JRの駅から周辺部へ行くのみに
なっています。
都市を結ぶものは、廃止若しくは減便
または、コミュニティバス路線に代替えされ
路線の区間廃止
曜日限定や本数も減
もっとも致命的なことは東海駅から日立へ
久慈川を渡ることすらできなくなっていました。
結局、久慈川を渡るルートは、
常陸太田行で久慈川を渡ることになっていました。

水郡線沿いのルート
水戸→常陸太田→常陸大子→棚倉へ抜けていきます。
平成の初めまでは
県境を越えるバス路線があったのですが
今はもちろん県境は徒歩連絡です。

昨年 茨城交通さんの水戸⇔常陸太田行の路線バスが廃止され
途中の上菅谷から常陸太田間に路線短縮となっていました。
そのため、このルートを使うには、常陸大宮行や東海駅行で途中から
徒歩で上菅谷へ出るルートになっていました。
しかしこの3月末に上菅谷からの路線も廃止。

水戸からのルートは常陸大宮のみになったと思っていました。

ところが
先日茨城交通さんの路線図をみると
4月から新しい路線が増えています。

その路線は
東海駅から久慈川を越えて
日立にある道の駅おさかなセンターまで
日4往復もあります
おさかなセンターには
BRTも乗り入れており
常陸太田駅につながっています。

OH
水郡線沿いのルートが復活ですね。
路線廃止、路線短縮、減便、など暗い公共交通ニュースが多い中
明るいニュースです。
いやぁ
乗りに行きたいですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« REDの全軟初戦 | トップ | 模型運転会の準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事