連休に予定している運転会
今度の運転会の課題
ポイントの電動化
ようやく道筋が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/d200122d671669ee70b6b20015bedd41.jpg)
KATOの切り替えスイッチと
路線図のポイントに番号を振って
どのスイッチがどこを制御するのかを決めました。
ポイントから切り替えスイッチまでは
ポイントの位置によって
コードの長さが異なります。
一番長いもので
5m50㎝
短いものでも
2m
先日、コーナンで購入したコードを
それぞれ
所定の長さに切断して
端子を接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/d44a23fb1dd819f4087e49e89df023ad.jpg)
端子も残り少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/fcf8cff43918b32cfa8fbdc246dd19c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/15d2da1accf7c6016e4e8d104d74e634.jpg)
5m以上のコードなので
まとめるのも一苦労です。
ポイントにつなげて
試験を行った結果
断線などの異常はありませんでした。
運転会での
ポイントの電動化
OKです。
ただ、もう一つ課題も見えました。
というのも
ポイントマシンから出たコードは、
線路の下をくぐって外周に出さないといけないんですが、
このとき
線路を微妙に押し上げて
脱線の原因になっています。
解決策
夜中にはっと気が付きました。
フラットなケーブルを使えば
段差が出来なくて済むんじゃないかなぁ。
ネットで検索した結果
モノタロウにフラットケーブルを見つけました。
これなら
いいかも。
フラットケーブルなら
線路の下を
くぐらせることができます。
他に必要なものをセレクトして
モノタロウで調達しましょう。
運転会での
ホームと駅舎の計画も
着々と進んでいます。
ネット、本から資料を集めて
この資料も
県立図書館に依頼して
大阪府立図書館から取り寄せしてもらったんですが
駅舎
ホーム
跨線橋の
概ねの基本設計はできました。
どのような資材が
どれくらい必要になるかを
調査中です。
運転会を楽しむために
ひとつづつ
周辺を整備していきますよ。
今度の運転会の課題
ポイントの電動化
ようやく道筋が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/d200122d671669ee70b6b20015bedd41.jpg)
KATOの切り替えスイッチと
路線図のポイントに番号を振って
どのスイッチがどこを制御するのかを決めました。
ポイントから切り替えスイッチまでは
ポイントの位置によって
コードの長さが異なります。
一番長いもので
5m50㎝
短いものでも
2m
先日、コーナンで購入したコードを
それぞれ
所定の長さに切断して
端子を接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/d44a23fb1dd819f4087e49e89df023ad.jpg)
端子も残り少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/fcf8cff43918b32cfa8fbdc246dd19c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/15d2da1accf7c6016e4e8d104d74e634.jpg)
5m以上のコードなので
まとめるのも一苦労です。
ポイントにつなげて
試験を行った結果
断線などの異常はありませんでした。
運転会での
ポイントの電動化
OKです。
ただ、もう一つ課題も見えました。
というのも
ポイントマシンから出たコードは、
線路の下をくぐって外周に出さないといけないんですが、
このとき
線路を微妙に押し上げて
脱線の原因になっています。
解決策
夜中にはっと気が付きました。
フラットなケーブルを使えば
段差が出来なくて済むんじゃないかなぁ。
ネットで検索した結果
モノタロウにフラットケーブルを見つけました。
これなら
いいかも。
フラットケーブルなら
線路の下を
くぐらせることができます。
他に必要なものをセレクトして
モノタロウで調達しましょう。
運転会での
ホームと駅舎の計画も
着々と進んでいます。
ネット、本から資料を集めて
この資料も
県立図書館に依頼して
大阪府立図書館から取り寄せしてもらったんですが
駅舎
ホーム
跨線橋の
概ねの基本設計はできました。
どのような資材が
どれくらい必要になるかを
調査中です。
運転会を楽しむために
ひとつづつ
周辺を整備していきますよ。