百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

IORI工房のタンクコンテナ

2022年07月27日 21時54分14秒 | 模型の部屋
IORI工房さんのタンクコンテナ
Twitterで情報を見つけて即購入
まずは
UT14C-8000 日産化学を2個作りました。
コキ107に搭載。

さらに先日は、UT13C-8000を2個買っています。
これから製作にかかります。
当初の予定では、黒崎~小名浜への長距離輸送のために
タンク体にガードが付き
枠が濃緑色から銀色に改造された8063~66
にしようと考えていましたが
ネットを色々と探すと
元々のUT13C-8000も一部が小名浜運用に使われていたようなので
そのまま組むことにしました。
ネットで見かけた小名浜運用のタンクは
8031と8032 8061と8062です。

IORI工房さんの制作担当者さんのTwitterに
今後のタンクコンテナの発売予定が出ていました。
そこで今後発売されるもののうち
何を買うかを検討するために
記載内容に基づいて
タンクの中身をもとに運用区間を調べてみました。
特に参考にしたのは「日本の鉄道貨物輸送と物流」と
「コンテナの絵本」です。
私としては、東海道山陽区間で見られるものが欲しいですからね。

× UT4C  TypeA メチルトリクロロシラン 灰色/枠 空色 東京タ~隅田川
× UT16C TypeA メチルトリクロロシラン 緑枠     8003~8006 倉賀野~黒井
× UT16C TypeB メチルシクロロシラン  水色枠    8007~8009 倉賀野~黒井

〇 UT13C TypeC 四塩化珪素       クリーム   8011~18黒井~神栖 黒井~新南陽
                             8020~21黒井~神栖 黒井~新南陽
                                 黒井~倉賀野 黒井~東京(貨)
                      上 白/下 青 8022 日陸産 福岡~東京

△ UT17C TypeA アンモニア水      銀     8102~8104 日産化学 速星~浪速 奥野谷浜 塩浜?
〇 UT17C TypeB 液化酸化エチレン    灰色/青色
〇 UT17C TypeC 液化酸化エチレン    灰色/青色
UT17Cの液化酸化エチレンのコンテナは、MCLCと日陸と関西化成品輸送の
3つに分類できます。
8001~8064のMCLCのものはもとは灰色一色 側面の下枠が濃緑色でした。奥野谷浜から塩浜への輸送を行っていましたが
2011年に運用を終了しています。  
その後、日触物流に移管され、タンクの枠も水色に塗り替えられて
千鳥町~姫路貨物、東水島間の運用に入っているようです。
関西化成品輸送は、浮島町・千鳥町~東港のようです。
タンク体や枠の色は日触物流と同じですが、タンクに社紋が付いています。
このTypeBとTypeCがどれに当たるんでしょうかねえ。

このブログをアップした後、「新しい貨物列車の世界」のP82~85に
詳細にUT17Cについて記載があります。

私が以前レーザカッターで切り抜いているものは
8001~8064は、灰色一色 側面の下枠が濃緑色のものです。
2011年までの姿ということになりますね。

〇 UT3C EL有機酸 銀色/緑色 EL硝酸だったら15~23 小名浜~四日市

〇 UT11C TypeA アクロレイン 紺色/黄色  西大分~二本木 5030~35
5038~44は、どうも同種のタンク体で色が異なるダイセル化学所有があるようです、運用区間は大竹~二本木
ただし、日本曹達(株)のメチオニン事業撤退に伴い既に運用は終了しています。
今はどうなっているんでしょうかねぇ。

〇 UT11C TypeB オクタジエン 青色 5001~4 西大分にいたようですが運用区間は分かりませんね。
ネットの写真では、大宮操や八戸というキャプション入りの写真が見受けられますので
東海道山陽区間を通っているのは間違いなさそうです。

〇 UT11C TypeC オキシ塩化リン酸 銀色/緑色
MCLCによる 東水島~神栖、東水島~名古屋(タ) ネットにある写真では銀色/黄色なので
これかどうかは不明ですね。

さてこのうちの丸印のものを購入して作っていこうと考えています。
UT17C酸化エチレンのタンクは、自作で作るものと
購入して作るものに分けて2編成分欲しいですね。

タンクコンテナはコキ200に2個搭載されています。

IORI工房さんでは
コキ200もペーパーで計画されているみたいなので
TOMIXさんの再生産を横目で見ながら
ですかね。
TOMIXさんも結構な勢いで
コンテナ車を再生産しています。
コキ200も出てきそうな感じがするんです。

レーザーカッターを使ったいろんな商品が
出てくると
私もやっぱ
レーザーカッターが欲しいなぁ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京商の1/80ダイキャストバス | トップ | 2022年の夏休み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事