百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

二次試験を終わって

2011年08月10日 21時43分07秒 | 資格取得の部屋
日曜日に試験が終わってから
とりあえず
専門の問題 が分からなかったので
問題の内容についてネットで検索

精度よく真北の方位を求める手法を3つ 使用する機器、測定の手順
海洋のアルゴ計画について その長所と短所
地下水の年代測定に使用するトレーサーについて
放射性元素が天然に存在する意義について

しかし
どれもよくわからない

真北を求める方法って
真北測定器があったんですね。
知りませんでした。

アルゴ計画は分かったけど
その長所と短所って



地下水の年代測定に使用するトレーサーも
ヘリウム トリチウム 炭素って
いろいろあるけど
どれ何?

其々の元素は、トレーサーの役割が違うので
それも考慮して答えないといけません。

放射性元素については

A カリウム40 ルビジウム87 トリウム232 ウラン235 ウラン238
B ラジウム228 ラジウム226 ラドン222 フランシウム223
C 3重水素 ベリリウム10 炭素14 塩素36 アルゴン39

3つのグループに分かれているのですが
それぞれのグループが天然で存在するのはなぜか?

ネット検索して
ようやく一つのグループの答えが見えてきたところです。

分からないことは放置することなく
調べておきましょう。

今週中には
復元論文も作成しておきましょう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日曜日 | トップ | 大鉄道博 2011 inコンベッ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
専門用語は・・ (合格祈願!)
2011-08-11 12:58:13
こんにちわ

測量会館303号室で右隣りになった者です。
たまたまこのブログにぶち当たりました。

たぶん「アルゴ)計画」だと思います。
http://www.data.kishou.go.jp/shindan/sougou/html/col_2.1.1-1.html

懐かしく受検勉強を思い出しました。

また、お会いしましょう!
返信する
Unknown (管理人)
2011-08-11 21:33:34
ありがとうございます。
そうですね。アルゴ計画ですよね
慣れない言葉なので
間違えてしまいました。

とりあえず体験論文を準備します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

資格取得の部屋」カテゴリの最新記事