大阪へ仕事でお出かけ
少し時間の余裕があったので
廃線が噂される山陽本線の支線 和田岬線へ
まずは始発駅の山陽本線 兵庫駅へ
和田岬線は、朝夕しか走りません。
和田岬の終点にある工場への通勤用
乗客はほとんど定期客
朝夕は通勤客で混むんです。
私はラッシュを過ぎた時間に兵庫駅 和田岬線のホームへ

走っているのは103系


その昔は旧客とDE10という組合せ
その後はキハ35系
電化されて103系電車 6連と変遷を経てきています。
乗車後 5分足らずで終点和田岬へ


その昔は奥の三菱の工場に引き込み線が伸びていました。

今は駅舎もなく
出口にコンビニがあります。
その壁面に

歴史が飾ってありました。
折り返し列車を1本見送って
当日の午前の最終列車に乗って兵庫へ戻ることに。

最終列車がやってきました。
廃線の話は
兵庫運河を活かした町づくりのために
和田岬線が阻害要因の一つになっているとのことでしたが、
和田岬一帯の工場への通勤客を
赤字の神戸市地下鉄の海岸線へというのが真実のような(あくまでも私の推察)
でも神戸市営地下鉄海岸線は
中途半端
車両は小型、
接続駅は、新長田と三宮で
他の路線との乗り換えが不便
しかも料金は高い
だったら和田岬線を上手に生かすこと(LRT化を含めて)を
考えた方がよいと思うんですけどね。
帰りに川崎重工を見ていたら


どっかで見た車輛が
東京メトロ16000系 千代田線用の車両でした。
30分の小トリップでした。
少し時間の余裕があったので
廃線が噂される山陽本線の支線 和田岬線へ
まずは始発駅の山陽本線 兵庫駅へ
和田岬線は、朝夕しか走りません。
和田岬の終点にある工場への通勤用
乗客はほとんど定期客
朝夕は通勤客で混むんです。
私はラッシュを過ぎた時間に兵庫駅 和田岬線のホームへ

走っているのは103系


その昔は旧客とDE10という組合せ
その後はキハ35系
電化されて103系電車 6連と変遷を経てきています。
乗車後 5分足らずで終点和田岬へ


その昔は奥の三菱の工場に引き込み線が伸びていました。

今は駅舎もなく
出口にコンビニがあります。
その壁面に

歴史が飾ってありました。
折り返し列車を1本見送って
当日の午前の最終列車に乗って兵庫へ戻ることに。

最終列車がやってきました。
廃線の話は
兵庫運河を活かした町づくりのために
和田岬線が阻害要因の一つになっているとのことでしたが、
和田岬一帯の工場への通勤客を
赤字の神戸市地下鉄の海岸線へというのが真実のような(あくまでも私の推察)
でも神戸市営地下鉄海岸線は
中途半端
車両は小型、
接続駅は、新長田と三宮で
他の路線との乗り換えが不便
しかも料金は高い
だったら和田岬線を上手に生かすこと(LRT化を含めて)を
考えた方がよいと思うんですけどね。
帰りに川崎重工を見ていたら


どっかで見た車輛が
東京メトロ16000系 千代田線用の車両でした。
30分の小トリップでした。