今週末は
お出かけする予定もなく。
土日は
家に籠って模型三昧
(毎週のやることはやりますが)
まずは、このところ興に乗って作成している
IORI工房のタンクコンテナ各種。
UT13C-8000が2個
UT16Cが1個
UIT17Cが1個の
計4個
サフ吹きまで到達です。

サフの吹残しがないかチェック
2か所ほどもう1度サフを吹いたほうがよいところを見つけました。
週内に追加のサフ吹きをして
本塗装は来週週末ですね。
UT13Cは、全体がクリーム4号です。
UT16Cは、以前UT04C塗装した時の残りの灰色とブルーを使います。
UT17Cは、銀色 クレオスのNO.8を使います。
ついで、運転会の時にあちこちのパーツが外れていたEF65F達
連結器解放テコやワイパー
接着剤で取り付けです。

KATOのEF65Fは連結器解放テコの取付座が1個見つかりません。
割りピンでもう1回作り直しですね。
トラムウェイが2輌揃いました。
でもひさし有り521号機とひさしなし(515号機か513号機)でした。
この2両の重連運用ってあったんでしょうかねぇ。
調べてみなくっちゃ。
運転会用で購入していた
あさぎり工房の踏切ベースとPLUMの踏切セットを組みました。

畳の地面での運転は、変化が乏しいので
ちょっとした変化を付けようとする魂胆です。
軽工作でこんな感じになります。


単線に設置するとこんな感じ

複線だとこんな感じです。
地面用のペイントを準備していますので
来週はこれも塗装ですね。
今週はここまで。
お出かけする予定もなく。
土日は
家に籠って模型三昧
(毎週のやることはやりますが)
まずは、このところ興に乗って作成している
IORI工房のタンクコンテナ各種。
UT13C-8000が2個
UT16Cが1個
UIT17Cが1個の
計4個
サフ吹きまで到達です。

サフの吹残しがないかチェック
2か所ほどもう1度サフを吹いたほうがよいところを見つけました。
週内に追加のサフ吹きをして
本塗装は来週週末ですね。
UT13Cは、全体がクリーム4号です。
UT16Cは、以前UT04C塗装した時の残りの灰色とブルーを使います。
UT17Cは、銀色 クレオスのNO.8を使います。
ついで、運転会の時にあちこちのパーツが外れていたEF65F達
連結器解放テコやワイパー
接着剤で取り付けです。

KATOのEF65Fは連結器解放テコの取付座が1個見つかりません。
割りピンでもう1回作り直しですね。
トラムウェイが2輌揃いました。
でもひさし有り521号機とひさしなし(515号機か513号機)でした。
この2両の重連運用ってあったんでしょうかねぇ。
調べてみなくっちゃ。
運転会用で購入していた
あさぎり工房の踏切ベースとPLUMの踏切セットを組みました。

畳の地面での運転は、変化が乏しいので
ちょっとした変化を付けようとする魂胆です。
軽工作でこんな感じになります。


単線に設置するとこんな感じ

複線だとこんな感じです。
地面用のペイントを準備していますので
来週はこれも塗装ですね。
今週はここまで。