2日金曜日
新年度初っ端ですが、どうしても行きたくなって
有休をとり
再度静岡に行ってきました。
富士急静岡バスさんは
4月6日のダイヤ改正で
富士駅蒲原病院線を
廃止します。
この路線
2年以上前は
富士駅から
蒲原病院のさらに先
由比駅周辺
由比上 寺尾橋まで
バスはつながっていました。
2年前の改正時に
蒲原病院から由比駅周辺まで
静岡市自主運行バスに運行が変わり
富士急静岡バスさんは
蒲原病院までとなっていました。
そして今回
ついに廃止
4月2日が最終日だと
ネットで見ました。
初めはスルーする気でいましたが
2日仕事もひと段落したので
行くしかないと決断した次第
で行くなら
日本縦断路線バスの旅という私の計画の一部
以前から行ってみたい峠 薩埵峠に行く
その2つを実現します。
前回の掛塚さなる台線の乗車も
日本縦断路線バスの旅の一部でした。
金曜日
先週と同じ時間に出発
熱海から島田行の乗車し興津下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/a2646591b2959aeeb24fd1d5558aa6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/37b07ad94da00c7fe67509cc79c6d97a.jpg)
興津にも静岡から路線バスで来たかったのですが
時間の都合で次回です。
駅から街中の道を歩いて東へ
興津郵便局で国道1号と52号の交差点に出ました。
東海道のルート図があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/e6b6878841848e35cd3728c91bba02da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/7d0708c2b45901295c5768d645034252.jpg)
由比方面とありますが、
私は峠に向かいますので旧道に進みます。
興津川を渡ってすぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/b849da08e869998d237d87ed5a34e483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/17f4f79048bb5806da329e2f636d758e.jpg)
上道側に進みます。
下道に比べてちょっと遠いですが
東海道といえばこちらでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/b5dfc5e6dfc2901e1a56013c19ca1f3e.jpg)
矢印に沿って 右手に進みます。
随所に➡表示があるので迷うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/d00f6631dd6e386baa82436b78ca9c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/398b5a5e2b54ca624c6c3359fbe5187c.jpg)
この木 桃色、白色、紅色と3色の桜がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/83ef63ff587b5fc805af280af72738a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/2652cd7fb154ca40d7f183a479f27d12.jpg)
薩埵峠の歴史があちこちに記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/cdb8eb99ff7df0ea8409c56fc7b1b0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/c36db0344cc3f8d0e67fb30bb61c02d3.jpg)
この峠では
足利尊氏の時代
戦国末期の今川、北条と武田に
合戦場となっています。
興津側のポイント
トイレがある駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/285931b1c7e841773fa40b16a1fa832a.jpg)
ハイカーのための杖がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/1afeea80beffd4e038acbedf6deecb7a.jpg)
墓地の中を通り過ぎると
急傾斜な上りの階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/fd6e9561dbe8cdd4ce2a15a828eaf51a.jpg)
えっちらおっちら
登りました。
登りきると視界が開けます。
本来なら富士山が見えるのですが
雲の中
桜はきれいに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/a53a082b89eed7ba2f87e8452099e2a2.jpg)
登りきると
地形に沿って
アップダウンもわずか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/f37356c1ccd96f7c74e024068cc6de8c.jpg)
途中で立ち止まりながら写真撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/9d5e3d4e331c29bf44afd63e470e0106.jpg)
あちこちに黄色い果実
あとで聞くと甘夏だそうです。
それに覆いがかかったものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/38282bbfa64a5268071e637d85a594ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/84083f9d73bb43f4a12ba85a44005aa9.jpg)
よく見ると
びわって書いています。
甘夏 びわともに急峻な地形に植えられています。
世話をするにも、収穫するにも作業が大変でしょうねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/561e463952abced3579276821a300894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/361d29826cda4569cee4c86079c2b548.jpg)
一番のポイントには展望台があります。
このポイントのライブ配信をYoutubeで見るのが大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/2c2dbfca433ad6be1f642fb7c0de5cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/41a28448f82f0e3a12875dbd3b0495e3.jpg)
東海道本線を行く
コンテナ列車が見えます。
実はこの時点で気が付いていたんですが
私が写真を撮る際の富士山の位置
あらぬ方を向いて撮影していました。
大失敗![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
由比側のトイレのある駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/ae72a17cf5acf06426b3babfcf69d0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/c0836a114b5c08123461c7bcc99fc9b9.jpg)
ここからは
舗装された道路を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/8ed023c0bc0d2e8052f723037e93e917.jpg)
桜吹雪の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/a2a4ccde6b3dfa7a82b59cbfe80cec8c.jpg)
下っていくと由比宿の一番西に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/db662fb5cc9e60de028484f55ad1714f.jpg)
一里塚
両側に家が出てきました。
宿場町に来たって感じですね。
途中
おじいちゃんがお家の前の道端で
柑橘類を路上販売されていました。
重いものはパスして
聞いたことのないレモンスイートレモネードを購入しました。
レモンのようにすつぱくなくて甘いとおじいちゃんに聞きました。
帰ってから調べると
静岡で作られていて
まだまだこれからの果実のようですねぇ。
2時間ほどで
由比駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/579d134021395cf36343d05292873a19.jpg)
行きかう人も少なくて密にならず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/1bc0087fa127566c6eb493c0653831e3.jpg)
駅についたところ
当初乗る予定のバスよりも
1時間ほど早い便にも乗れることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/a32ffd4ba16857ee9a8a2c8497295fcb.jpg)
ただ、蒲原病院がどんなところなのかわかりません。
当初の予定通り由比駅で待つことにしました。
Ⅱに続く
新年度初っ端ですが、どうしても行きたくなって
有休をとり
再度静岡に行ってきました。
富士急静岡バスさんは
4月6日のダイヤ改正で
富士駅蒲原病院線を
廃止します。
この路線
2年以上前は
富士駅から
蒲原病院のさらに先
由比駅周辺
由比上 寺尾橋まで
バスはつながっていました。
2年前の改正時に
蒲原病院から由比駅周辺まで
静岡市自主運行バスに運行が変わり
富士急静岡バスさんは
蒲原病院までとなっていました。
そして今回
ついに廃止
4月2日が最終日だと
ネットで見ました。
初めはスルーする気でいましたが
2日仕事もひと段落したので
行くしかないと決断した次第
で行くなら
日本縦断路線バスの旅という私の計画の一部
以前から行ってみたい峠 薩埵峠に行く
その2つを実現します。
前回の掛塚さなる台線の乗車も
日本縦断路線バスの旅の一部でした。
金曜日
先週と同じ時間に出発
熱海から島田行の乗車し興津下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/a2646591b2959aeeb24fd1d5558aa6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/37b07ad94da00c7fe67509cc79c6d97a.jpg)
興津にも静岡から路線バスで来たかったのですが
時間の都合で次回です。
駅から街中の道を歩いて東へ
興津郵便局で国道1号と52号の交差点に出ました。
東海道のルート図があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/e6b6878841848e35cd3728c91bba02da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/7d0708c2b45901295c5768d645034252.jpg)
由比方面とありますが、
私は峠に向かいますので旧道に進みます。
興津川を渡ってすぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/b849da08e869998d237d87ed5a34e483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/17f4f79048bb5806da329e2f636d758e.jpg)
上道側に進みます。
下道に比べてちょっと遠いですが
東海道といえばこちらでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/b5dfc5e6dfc2901e1a56013c19ca1f3e.jpg)
矢印に沿って 右手に進みます。
随所に➡表示があるので迷うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/d00f6631dd6e386baa82436b78ca9c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/398b5a5e2b54ca624c6c3359fbe5187c.jpg)
この木 桃色、白色、紅色と3色の桜がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/83ef63ff587b5fc805af280af72738a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/2652cd7fb154ca40d7f183a479f27d12.jpg)
薩埵峠の歴史があちこちに記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/cdb8eb99ff7df0ea8409c56fc7b1b0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/c36db0344cc3f8d0e67fb30bb61c02d3.jpg)
この峠では
足利尊氏の時代
戦国末期の今川、北条と武田に
合戦場となっています。
興津側のポイント
トイレがある駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/285931b1c7e841773fa40b16a1fa832a.jpg)
ハイカーのための杖がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/1afeea80beffd4e038acbedf6deecb7a.jpg)
墓地の中を通り過ぎると
急傾斜な上りの階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/fd6e9561dbe8cdd4ce2a15a828eaf51a.jpg)
えっちらおっちら
登りました。
登りきると視界が開けます。
本来なら富士山が見えるのですが
雲の中
桜はきれいに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/a53a082b89eed7ba2f87e8452099e2a2.jpg)
登りきると
地形に沿って
アップダウンもわずか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/f37356c1ccd96f7c74e024068cc6de8c.jpg)
途中で立ち止まりながら写真撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/9d5e3d4e331c29bf44afd63e470e0106.jpg)
あちこちに黄色い果実
あとで聞くと甘夏だそうです。
それに覆いがかかったものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/38282bbfa64a5268071e637d85a594ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/84083f9d73bb43f4a12ba85a44005aa9.jpg)
よく見ると
びわって書いています。
甘夏 びわともに急峻な地形に植えられています。
世話をするにも、収穫するにも作業が大変でしょうねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/561e463952abced3579276821a300894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/361d29826cda4569cee4c86079c2b548.jpg)
一番のポイントには展望台があります。
このポイントのライブ配信をYoutubeで見るのが大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/2c2dbfca433ad6be1f642fb7c0de5cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/41a28448f82f0e3a12875dbd3b0495e3.jpg)
東海道本線を行く
コンテナ列車が見えます。
実はこの時点で気が付いていたんですが
私が写真を撮る際の富士山の位置
あらぬ方を向いて撮影していました。
大失敗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
由比側のトイレのある駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/ae72a17cf5acf06426b3babfcf69d0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/c0836a114b5c08123461c7bcc99fc9b9.jpg)
ここからは
舗装された道路を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/8ed023c0bc0d2e8052f723037e93e917.jpg)
桜吹雪の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/a2a4ccde6b3dfa7a82b59cbfe80cec8c.jpg)
下っていくと由比宿の一番西に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/db662fb5cc9e60de028484f55ad1714f.jpg)
一里塚
両側に家が出てきました。
宿場町に来たって感じですね。
途中
おじいちゃんがお家の前の道端で
柑橘類を路上販売されていました。
重いものはパスして
聞いたことのないレモンスイートレモネードを購入しました。
レモンのようにすつぱくなくて甘いとおじいちゃんに聞きました。
帰ってから調べると
静岡で作られていて
まだまだこれからの果実のようですねぇ。
2時間ほどで
由比駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/579d134021395cf36343d05292873a19.jpg)
行きかう人も少なくて密にならず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/1bc0087fa127566c6eb493c0653831e3.jpg)
駅についたところ
当初乗る予定のバスよりも
1時間ほど早い便にも乗れることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/a32ffd4ba16857ee9a8a2c8497295fcb.jpg)
ただ、蒲原病院がどんなところなのかわかりません。
当初の予定通り由比駅で待つことにしました。
Ⅱに続く