今年は大阪日本橋へ寄るよりも
秋葉原へ寄る方が多かったんです。
9月で和歌山の仕事が終わったと思いきや
同僚から急遽の和歌山の仕事の依頼で出かけることになり
帰途、大阪日本橋へ寄ってきました。
いつもは
新今宮駅から徒歩なんですが
今日は南海なんば駅からの徒歩なので
いつものルートとは逆になります。
まずは
ポポンデッタ
昨年から充実しているHO売り場
先月新発売のEH10 天賞堂がありますね。
いい出来だなぁとは思いますが
うちには牽かせるものがないのでパス?
コキ5500も初期 量産 リブ補強版等出ていますね。
結構な値段なので編成にすると
いいお値段になります。
でも昭和時代の貨物列車には
1輌2輌はあってもいいなぁ
ついでボークスに移動
先月発売のEF13
車両が走行展示されていました。
低速で静かに走行していました。
EF13は戦時仕様なので
私の世界感とは違う。
むしろ発売されてしばらくたったDD54の方に興味が湧きますね。
1両導入してもいいかなぁ。
大学の鉄研合宿で福知山へ行ったときに
撮影したことがあります。
他には
篠原のフレキシコード83を買うつもりだったんですが
見当たらず。
フレキシもネット通販で買わないといけないようです。
モリタのUM12コンテナもありました。
スルーしました。(自分で作ればいいんです。)
ジョーシンへ行こうとみると
なんと棚卸で本日休業
ジョーシンには
月曜日ぎりぎりで
決算価格のEF65-500Fをネット注文していたんです。
他にもぽろぽろと買い漏れがあったんですが、
なんということでしょう。
TOMYTECの再生産 1/150の都営バス LKG-MP37も
欲しかったんですが。
こんなうちに売り切れそうですね。
で
今回日本橋訪問の目玉
模型運転会の電気配線のための部品購入
デジットさん訪問です。
KATOのケーブルに接続できる
端子とケーブルがあります。
日圧のMLP-02オスとMLR-02メスのコネクター

これを使って
動力用の電源と
ポイント用の電源を延長します。
線路を伸ばすほどに
電圧降下が大きいので
給電ポイントを増やす必要があります。
遠くにあるポイントも電動化するためにも
ケーブルの延長が必要になります。

同僚とも話をして
今年のうちにもう1回運転会をしようと考えていますので
早々の準備です。
時間を見つけて
準備を続けましょうかね。
秋葉原へ寄る方が多かったんです。
9月で和歌山の仕事が終わったと思いきや
同僚から急遽の和歌山の仕事の依頼で出かけることになり
帰途、大阪日本橋へ寄ってきました。
いつもは
新今宮駅から徒歩なんですが
今日は南海なんば駅からの徒歩なので
いつものルートとは逆になります。
まずは
ポポンデッタ
昨年から充実しているHO売り場
先月新発売のEH10 天賞堂がありますね。
いい出来だなぁとは思いますが
うちには牽かせるものがないのでパス?
コキ5500も初期 量産 リブ補強版等出ていますね。
結構な値段なので編成にすると
いいお値段になります。
でも昭和時代の貨物列車には
1輌2輌はあってもいいなぁ

ついでボークスに移動
先月発売のEF13
車両が走行展示されていました。
低速で静かに走行していました。
EF13は戦時仕様なので
私の世界感とは違う。
むしろ発売されてしばらくたったDD54の方に興味が湧きますね。
1両導入してもいいかなぁ。
大学の鉄研合宿で福知山へ行ったときに
撮影したことがあります。
他には
篠原のフレキシコード83を買うつもりだったんですが
見当たらず。
フレキシもネット通販で買わないといけないようです。
モリタのUM12コンテナもありました。
スルーしました。(自分で作ればいいんです。)
ジョーシンへ行こうとみると
なんと棚卸で本日休業
ジョーシンには
月曜日ぎりぎりで
決算価格のEF65-500Fをネット注文していたんです。
他にもぽろぽろと買い漏れがあったんですが、
なんということでしょう。
TOMYTECの再生産 1/150の都営バス LKG-MP37も
欲しかったんですが。
こんなうちに売り切れそうですね。
で
今回日本橋訪問の目玉
模型運転会の電気配線のための部品購入
デジットさん訪問です。
KATOのケーブルに接続できる
端子とケーブルがあります。
日圧のMLP-02オスとMLR-02メスのコネクター

これを使って
動力用の電源と
ポイント用の電源を延長します。
線路を伸ばすほどに
電圧降下が大きいので
給電ポイントを増やす必要があります。
遠くにあるポイントも電動化するためにも
ケーブルの延長が必要になります。

同僚とも話をして
今年のうちにもう1回運転会をしようと考えていますので
早々の準備です。
時間を見つけて
準備を続けましょうかね。
