理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日本が絶対に認めてはならない中国の尖閣「防空識別圏」設定

2013年11月26日 12時28分57秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

日本が絶対に認めてはならない

中国の尖閣「防空識別圏」設定

[HRPニュースファイル831]転載     政治ブログランキングへ


 ■「防空識別圏」とは


「防空識別圏」は、1950年に米国が初めて設定したもので、防衛上の
必要性から国際的に採用され、国際法上確立した概念ではありませんが、
不審機の領空侵犯に備える目的で領空の外側に設定した空域圏のことです。


航空機が領空に侵入した場合、領土上空に到達するまでわずかな時間しか
ないため、領空より広い防空識別圏を設定することで、スクランブル対応
にするかどうかの基準としています。


圏内に入る航空機には、通過の報告を求め国籍の確認を行います。
事前に通過の報告がない場合は、国籍不明機として迎撃戦闘機のスクランブル
発進の対象となります。

日本の場合は、1945年にGHQが制定した空域を1969年ベトナム戦争の泥沼化で
米国のアジア戦略の縮小を機に、そのまま米国から受け継ぎ、尖閣諸島空域
も含めて日本の防空識別圏が設定されました。

 

 ■中国、尖閣に「防空識別圏」を設定

この「防空識別圏」を中国は、23日に東シナ海、尖閣諸島を含む空域に設定
しました。
(11/23時事ドットコムhttp://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013112300140)

これに呼応して同日23日、中国の「情報収集機など2機」が日本の防空識別圏
に入ったことを防衛省が確認、航空自衛隊機がスクランブル発進しています。

「情報収集機など」の「など」には何が含まれていたのかについて、中国の
新華社によると「大型偵察機2機を哨戒機と戦闘機が援護」(11/24毎日)
しており、戦闘機が含まれていたことは注目に値します。

なぜなら中国は、最初に「軍の所属ではない」国家海洋局所属の航空機を
日本の反応を見るために、12月に初めて尖閣上空で領空侵犯をさせました。

もっと踏み込めると判断した中国は、今度は9月に尖閣上空に「軍所属」
の無人機を飛来させた上で、日本側から攻撃された場合は、「戦争行為とみなす」
とすべては日本が悪いといわんばかりの脅しをかけています。


中国側国防省が公表した声明や広告によれば、「防衛識別圏を飛ぶ航空機は
飛行計画を中国外務省または航空当局に提出する義務を負う」と規定して
います。指令に従わない場合は、「中国の武装力が防衛的な緊急措置を
講じる」と明記しています。(11/24読売・産経)

今回の尖閣を含む中国の防空識別圏を設定は、同国が尖閣支配に向けて
さらに一歩前進させたことになります。中国軍戦闘機が尖閣上空を堂々と
領空侵犯する日は、もうそこまで来ています。

今回の一方的な中国の防空識別圏設定に対して外務省は、「わが固有の
領土である尖閣諸島の領空を含むもので、全く受け入れることはできない。
不測の事態を招きかねない非常に危険なものだ」と抗議しました。


 ■尖閣の「空」と「海」をセットで奪う中国

空の動きに合わせて同日23日、尖閣海域では、領海外側の接続水域で
21~23日、中国海警局の船4隻の航行が連続で確認されており、21日には、
日本の排他的経済水域(EEZ)で同海警局船の乗組員が中国漁船に乗り移り
立ち入り検査を行いました。(11/24産経「主張」)


EEZは領海・接続水域の外側の200海里内の海域で「国際海洋法条約」に
よって沿岸国(日本)だけに天然資源の探査、開発の権利、海洋環境の保全
のための管轄権を行使することが認められています。

したがって日本の領土である尖閣周辺のEEZでの中国公船による中国漁船
への立ち入り検査は国際法違反です。しかし中国は立ち入り検査という
「法執行」の事例を重ねることで尖閣諸島は中国領であることを定着させる
ため巧妙に日本の管轄権を奪おうとしているのです。
(11/24産経「主張」)


 ■問題の本質と解決策


今回の中国による防空識別圏設定の問題の本質は、日本の領土・尖閣諸島に
基づいて設定された防空識別圏と、中国側が尖閣諸島の領有を一方的に
主張して今回設定した防空識別圏が大きく重なっていることです。


つまり、中国が無通告と認識すれば、自衛隊戦闘機に対して中国軍機の
スクランブルの可能性もあり、危険な事態が発生する可能性を意味して
います。(自衛隊パイロットは命がけであること国民は知るべきです)

だからと言って中国が主張する防空識別圏に従って、その空域を日本の
飛行機が通過する際に中国に通告すれば、尖閣諸島が中国の領土である
ことを認めることになります。


ですから日本が中国に通告する必要は
まったくありません。

日本のあるべき対応は、尖閣諸島を日本の固有の領土として主張し、
日本の防空識別圏を通過する際は、中国側に報告を求める姿勢を絶対に崩さ
ないことです。そしてこれまでと同じく報告のいない無国籍機は
スクランブルの対象とすべきです。


 ■米国の反応


米政府は23日、中国の防空識別圏設定を受け、外交・軍事双方のルートで
「中国に強い懸念を伝え、一方的な行動」と非難しました。

またヘーゲル国防長官も、米国の対日防衛義務を定めた日米安保条約第5条が
尖閣諸島に適用されるとクギを刺し、ケリー国務長官も中国の防空識別圏設定
を「東シナ海の現状を変えようとする一方的な行動だ」と断言しています。
(11/24時事ドットコム)

米国の発言はありがたいことですが、日本も同盟国米国に感謝をあらわし
関係を強化すると同時に、9条の改正を目指し日本の防空識別圏を背景に
しながら断固日本を守る覚悟を中国に示す必要があります。

(文責・政務調査会 佐々木勝浩)
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。

◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
防空識別圏での諸対応 (kochan)
2013-11-26 16:37:42
非常に危険な情況だ。防空識別圏でスクランブルを掛けるとまだシナ軍が外に出るならいいが、出ないときどうするのか。また向こうの防空識別圏でもあるから、先に先方が警告射撃してきたらどうするのか。そして防衛省だけでなく外務省もその時どう動くのか。
この危険な情況への諸対応を決めておかないと不測の事態が必至だ。米軍や国務省とも、この事態の緊急すり合わせを急がないといけない。戦闘がずくそこまで来てしまった。
返信する
守るだけではあきまへん (Unknown)
2013-11-26 17:54:36
東京は中国の領土である、と、いきなり言わないところが向こうのしたたかさ。
まずは近いところからかすめ取っていこうということでしょう。
当然、日米の出方も窺っています。
専守防衛とはいえ、中国が悪さを一つ重ねたら、民族デモがいくつか起きるくらいのシステムは作っておきたい。
武器がなくても情報戦でできることはあります。
返信する
Unknown (はっちょ)
2013-11-26 18:31:32
親日と言われているキャロライン駐日大使が着任した直後に中国は「防空識別権」を持ち出し、
日本の対応が甘いとして日本各地で突風災害が発生しているこのタイミング。

日米の関係を悪化させようとし、国防が危機に向かっているいる事態に天も呼応している。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。