https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180906/EpochTimes_36012.html
米企業、中国ドローン大手DJIの市場排除求める 知財権侵害で
大紀元時報 2018年9月6日 10時07分
米技術大手オテル・ロボティクス(Autel Robotics,本社シアトル)は、世界最大手の民間無人機(ドローン)メーカーで中国深センの大疆創新科技(DJI)に知的財産を侵害されたとして、米国際貿易委員会(ITC)に訴状を提出し、調査を求めた。
8月30日に出された訴状は、60日間以内にオテル社の特許技術を活用したDJI社の無人機の輸入販売を禁止する限定的排除命令を下すよう、同委員会に求めた。
知財問題に詳しいワシントンのポール・ブリンクマン弁護士は「DJI社は米国で広くマーケットに進出しており、(知財侵害なら)大きな問題だ」と述べた。
空中からの写真やビデオ撮影できるドローンで、両社は市場占有率を競っている。この分野で最も多く販売されているのはDJI社製の「phantom(ファントム)」で、独特の白いプラスチック外装の下部にカメラを搭載している。
米調査会社ティールグループによると、2018年に世界の民間無人機市場は44億米ドルに達すると予想した。
オテル社は、同社が特許登録済みの、障害物を回避する飛行技術やロータアセンブリ、バッテリーパックの切り替え、そして飛行中の時間差を最小化する技術などを、DJI社が無断で使用していると訴えている。
米国でドローンを設計製造しているオテル社は、DJIを市場から排除すれば、米国のドローン市場の競争条件が改善され、ユネーク(Yuneec International)やパロット(Parrot)などの米企業に有利だと訴状に記している。
これまで、DJIの広報担当はオテル社の訴状について回答していない。
(翻訳編集・佐渡道世)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
DJI のドローン7機種が国交省「目視外飛行のための基準」をクリア
https://roboteer-tokyo.com/archives/7481
DJI JAPANは、DJI製品の7機種が、国土交通省へのドローンの飛行許可・承認申請において、「目視外飛行のための基準」をクリアしたことを明らかにした。加えて、新たにDJI製品の3機種において、「資料の一部を省略することができる無人航空機」に認定されたとした。
米空母を“殺す”新たな中国「軍事用ドローン」…太陽光で1年飛行可能
https://roboteer-tokyo.com/archives/9180
米誌「ナショナル・インタレスト(The National Interest)電子版」は6月10日、「中国は米空母を沈める新たな武器を手に入れたようだ」と題する記事を掲載。中国メディアもこぞって引用して報じた。米国防総省は6月7日に発表した「中国の軍事力に関する年次報告書」の中で、「“北京”によるアメリカ軍の空母を排除するための取り組み」を強調したが、6月初旬、中国は米軍にとって驚異的となる新兵器を発表したばかりだったからだ。
その新兵器とは、「彩虹T-4(Caihong-T4/CH-T4)」と呼ばれる軍用ドローン(無人機)。一見すると巨大な単葉機のように見えるが、翼幅はボーイング737より長いという。しかし重量はわずか400kg~500kgと超軽量で、機体はカーボンファイバーやプラスチックでできているという。飛行高度は約2万kmで、最高速度は時速200kmにもなる。驚くのは航続距離で、現状で数ヶ月間、将来的には1年以上も飛び続けることが可能だという。それを可能としているのは、動力に太陽光エネルギーを使用しているからだ。雲の上を飛ぶので、故障さえしなければ、延々と飛び続けることができる。
「ナショナル・インタレスト」では、この画期的なドローンは100万平方kmのエリアを監視することができるが、これがエジプトの面積に匹敵する広さだと指摘。例えば西太平洋で米空母の動きをリアルタイムで監視することも可能だとし、「空母キラー」と呼ばれる中国のミサイル「東風-21D(DF-21D)」、既存のレーダー網、人工衛星からの情報などミサイル・システムの一部に組み込むことで、驚異的な力を発揮するとしている。すなわち、彩虹T-4の出現で、中国はより正確に米空母を撃沈することが可能になったというわけだ。
米軍はこの新たな脅威の出現に対し、空母の運用を変えざるを得なくなっているという。また軍事衛星を打ち上げるよりはるかに安価に運用できることもあり、この軍用ドローンの存在を相当、警戒しているようだ。米中で繰り広げられるハイテク兵器の開発競争はまだまだ続きそうだ。