「原発再稼働を阻止する菅首相」
本日は、先月26日に引き続き、中野雄太静岡県本部幹事長より、
「原発再稼働を阻止する菅首相」と題し、「脱原発批判」7回目の
メッセージをお届け致します。☆゜・*:.。..。.:*・゜
【中野雄太県幹事長寄稿】
菅首相は5月6日、中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の
定期検査中の3号機や稼働中の4、5号機も含めて全ての原子炉を
停止するよう中部電力に要請しました。
それ以降、全国で定期検査を終えた原子炉が再稼動する機会が
失われています。
四国電力管轄の伊方原発(愛媛県伊方町)は、定期点検中の3号機を
7月10日に再稼動する予定でしたが、地元自治体の理解が得られない
として運転再開を見送りました。
その中で、唯一、運転再開のめどがたっていたのが九州電力管轄の
玄海原発(佐賀県玄海町)の2、3号機でした。
しかしながら、菅首相による突然のストレステスト実施の発表があり、
地元玄海町の岸本英雄町長が運転再開容認を撤回する旨を発表しました。
6月29日に海江田万里経産相が現地入りした際には、海江田氏は
「緊急対策を取り、安全は確保できている。
再開については国が責任を持ちます」と
述べ、直接、運転再開に理解を求めており、ストレステストに関しては
全く触れていませんでした。
真夏の電力ピークが迫る中、全国に先駆けて地元自治体の容認を得て
再稼働に向かっていた矢先、菅首相がストレステストを突然持ち出した
ことで、再稼働は全く見えなくなりました。
ハシゴを外された形の玄海町の岸本町長は、九州電力に運転容認を伝えて
数日後にストレステストが発表されたことに対して、
「我々は信用されていないということだ」「私の判断は無駄だった」と
痛烈な批判をしています。
5月6日の浜岡原子力発電所の停止要請でも似たようなことが起きました。
5月5日に海江田万里首相が浜岡原子力発電所を視察し、国が指示した
原発の緊急安全対策の実施状況を確認。
今夏には点検停止中の3号機を再稼動することは規定路線だったにも
関わらず、菅首相は翌日に停止要請の緊急記者会見を行いました。
首相は、自分の部下である経産相の行動を無に帰す行為を
二度も行っています。
これでは、閣内における信用関係はあったものではありません。
閣内でも菅首相の言動に批判が相次ぎ、謝罪にまで発展したことは
記憶に新しいところです。
原子炉には13カ月ごとの定期検査が義務付けられていますが、
東日本大震災以降、再稼働した原発はなく、現在稼働中の原発も
来年5月までには定期検査に入ります。
すなわち、来年5月には全原発が停止します。
その結果、火力発電所などを最大限稼働させても、来夏には
東日本で約10%、西日本で8%のピーク電力が不足すると
政府は試算しています。
これは新たな「2012年問題」であり、全国的な電力危機、強制節電が
余儀なくされます。
日本エネルギー経済研究所は7月28日、国内の全ての原発が
停止した場合、2012年度のGDPは最大で3.6%(20.2兆円)押し下げられ、
電力不足が国内産業の空洞化を加速させることで失業者数が20万人
増加するという試算を発表しました。(つづく)
中野 雄太
HP: http://yutasteve.blog.fc2.com/
twitter: http://twitter.com/#!/yutasteve
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
原子力発電を続けて、現状の高い電気代が続けば国内の企業はどんどん海外へ出て行く。そうすれば失業者は20万人どころじゃ済まないよ。
原発が止まっても電力が危ないのは昼の2~3時間だけで、それ以外は全然よゆー。
その時間帯は太陽光発電がもっとも発電する時間帯だから電力も賄える。
原子力は一見安いようなデータはあるが、国からの様々な補助金や核廃棄物の処理費用が加算されていないから実際は火力と同程度
あと、温暖化はCO2よりも水蒸気に起因するほうが大きいらしいよ