誰も言わない! いじめ問題解決の急所!【第1回】[HRPニュースファイル1744]
https://info.hr-party.jp/2016/3909/
2016年8月の青森県での2件のいじめ自殺や、11月には横浜市での福島から避難してきた子へのいじめ問題が発覚するなど、全国的にいじめに関する事件が無くなりません。
今回は、2006年からいじめ問題の解決に取り組んできた矢内筆勝 党総務会長 兼 出版局長に、現行の法律の問題点などを語ってもらいました。
以下、三回に分けて、紹介します。
■誰も言わない! いじめ問題解決の急所!
幸福実現党 矢内筆勝 総務会長(兼)出版局長インタビュー
MC:畠山元太朗 党広報本部長補佐
◆なぜ、いじめで人が死ぬ? NPOを立ち上げて分かった、深刻ないじめの実態
畠山: ここ最近、いじめに関する報道がまた増えています。2013年には、政府により「いじめ防止対策推進法」が定められましたが、なかなか解決できない状況です。
矢内さんは、政治活動を始められる前、いじめ防止のNPO(非営利法人)の立ち上げをされたと伺っています。
今回は、そのときに取り組んできたことや、現在の政府が行っている対策の問題点などをお聞きしたいと思います。
矢内: 2006年のことになりますが、今のように、「いじめ自殺」が相次いだんですね。ですが、当時、いじめが深刻化していることを、保護者も教育界もみんな理解していなかった。
だから、私が最初に始めたことは、調査です。「そもそも、いったい何が起こっているんだろう?」と。
その年に、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」というNPOを立ち上げて、2年間で500件ぐらいの「いじめ相談」を受けました。当時は、相談できる行政側の窓口も少なかったんです。
畠山: 毎日のように相談があったんですね。「うちの子供がいじめにあっているが、先生に言っても解決できない」というような相談ですか?
矢内: その通りです。まずは直接お話を伺うのですが、話を聞くだけでは解決しません。
一緒に学校に行ったり、先生と相談したりします。教育委員会に行って対処をお願いすることもありました。
中でも、一番力を入れたのは、いじめの啓蒙活動です。今でこそ浸透してきましたが、当時、「いじめは悪いことで、犯罪だ」とあまり理解されてなかったんです。「よくある話だし、子供同士のケンカでしょう」という感じでした。
ところが、現代のいじめは昔と比べて、非常に残酷で陰湿なんですよね。実際に聞き取り調査をしたところ、犯罪と変わらないようなことが、学校で行われていたんです。
畠山: まあ、確かに、いじめは良くないとはみんな思っていても、「犯罪だ」とまでは思っていないかもしれません。その認識を変える活動を行ったと。
矢内: そうなんです。そこで、さとうふみやさんに頼んで、「いじめは犯罪! 絶対にゆるさない!」というポスターを作ったんですよ。このポスターを全国の公立小中学校に貼ってもらおうと、お願いしたんですね。
それで、全国で9,300校に貼っていただけました。これは、小中高の約1/4に当たります。
畠山: それはすごい! このポスターは、実際に道端の掲示板などいろいろな所で見かけました。
矢内: やはり、いじめで人が死ぬということは、子供だけでは対処できないということですよ。だから、先生方や大人たちが関わってあげないといけないわけですね。
◆いじめに遭いやすいのは、どんな子?
矢内: 現代のいじめって、実に複雑なんですよね。
私は、よくドラえもんのたとえ話をしているんです(笑)。ドラえもんでは、「いじめる側=ジャイアン」「いじめられる側=のび太」ですよね? ところが、現代のいじめられっ子は、のび太じゃないんです。
畠山: では、誰が?
矢内: それが、ジャイアンなんです。
畠山: ジャイアンがいじめられる!?
矢内: 意外ですよね。じゃあ、いじめている側は誰だと思いますか?
畠山: スネ夫ですか?
矢内: スネ夫は実行部隊ですが、首謀者ではないんです。
畠山: 出木杉君ですか?
矢内: そうなんです。クラスの優等生が、塾通いのストレスの発散のために、いじめの首謀者になり、上手にスネ夫たちを操って、ジャイアンをいじめて不登校にさせる。そんなケースも少なくなくありません。
しかも、その出来杉君も、しばらくすると、いじめられる側になってあるという事もあります。明らかに、昔とは違ういじめが蔓延しています。
畠山: それは、教師側から見ても、いじめの構図が大変分かりづらいと思います。
矢内: ええ。いじめの方法も巧妙になっています。表だって殴ったり蹴ったりなら分かりやすいですが、ラインなどのSNSの中で、集団で無視したりする。そして、だんだんと孤立無援の状態に追い詰めていくんです。
そうした目に見えない形の、いじめが流行っているんです。
これは文科省の資料ですけど、小学校4年生が小学校6年生になるまでの3年間で、一度も被害経験がない児童は11.5%、一度も加害経験がない児童生徒が21.4%となっています(平成28年 国立教育研究所調べ)。
畠山: ほとんどの人が、いじめられる側といじめる側の両方を経験していると。ここからも、ジャイアンとのび太のような単純な構図じゃないことが分かります。
矢内: そして、なかにはエスカレートして、自殺にまで追い込まれる子が出てくるんです。
◆いじめ自殺を防ぐには、まずはいじめを発見すること!
畠山: 例えば、最近では、8月19日に青森の中1男子生徒が、「いじめがなかったら、もっと生きていた」という言葉を残して自殺するという、大変いたましい事件がありました。
報道によると、担任の先生は、相手の同級生からも事情を聞いていたが、事実確認できなかったと言っているそうです。
こうしたケースが、水面下では、全国の至る所にあるのではないでしょうか?
矢内: いじめで自殺まで至るかどうかの分岐点は、大人が「いじめを発見できるかどうか」にあります。発見できないと、どんどんエスカレートして、自殺にまで追い込まれるケースが多いんです。逆に、発見できれば、解決する方法はある。
基本的に、いじめられている子供は、「自分はいじめられてる」と大人に言えないんですよね。言うのに、ものすごく勇気がいるから。
だから、誰かが発見してあげなきゃいけない。
まずは親御さんですよね。いじめられると、必ず子供の様子がおかしくなってくるので、お父さんやお母さんが、「どうしたの?」と声をかけてあげることです。
もう一つは、学校の先生ですよね。子供が学校で頼りにするのは先生ですから。
畠山: なるほど、大人の側が注意して発見してあげないといけないわけですね。
(第2回につづく)
誰も言わない! いじめ問題解決の急所!【第2回】
http://hrp-newsfile.jp/2016/3012/
誰も言わない! いじめ問題解決の急所!【第2回】[HRPニュースファイル1745]
https://info.hr-party.jp/2016/3909/
幸福実現党 矢内筆勝 総務会長(兼)出版局長インタビュー
MC:畠山元太朗 党広報本部長補佐
◆なぜ!? 教師がいじめを隠蔽する理由
矢内: いじめが発覚したら、次に解決しようとするわけですが、ここで大きな問題があります。具体的には、教師の対応の問題です。
例えば、子供が「いじめられている、助けて」と言っても、先生がそれを見て見ぬふりをしたり、なあなあで済ませてしまう。要するに、問題に蓋をしてしまうんです。
よく指摘されているのが、例えば、「誰にいじめられたの?」「○○君です」「じゃあ、○○君と○○君で話し合ってみようね」と、その場で話し合わせて、「お互い悪いところがあったね。じゃあこれからいじめはしないようにね」とシャンシャンにする。こういう対応が、全国で見られました。
しかし、これは、いじめの「隠蔽」になるんですね。
畠山: 教師側が、いじめを隠蔽するというのは、ちょっと信じられないことですね。
矢内: 自分の学校やクラスでいじめがあると、教師や学校はマイナス評価を受けます。だから、どうしても、いじめを隠蔽してしまうんですよ。
例えば、2003年、文科省の中央教育審議会が「5年間でいじめを半減させる」って方針を出したんですね。
これ自体は悪いことではありません。しかし、それでどうなったかというと、学校側は一生懸命いじめを隠蔽するわけです。いじめが発覚すると、自分たちの評価が下がっちゃうから。
また、「いじめ防止対策推進法」では、「重大事態」という概念があります。「心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき」などに適用されるものです。
※重大事態とは、「いじめ防止対策推進法」第二十八条で触れらており、以下の場合のこと。
1.いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。
2.いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。
でも、仮に、いじめを重大事態と認定したら、学校をあげての一大事になります。
速やかに報告しなきゃいけない。報告書も作らなきゃいけない。報告を受けた教育委員会も大変。上位機関が学校に乗りこんでくるかもしれない……そう考えると、みんな隠蔽しようとしますよね。重大事態と認定されないように。
例えば、横浜で、福島から避難した子に対するいじめがありましたが、「150万ものお金を自分から率先して渡していた」と学校側が認定していたそうです。
普通に考えたら、150万ものお金、自分から渡すわけないないですよね。常識的に。ですが、「自分から渡した」となると、重大事態には当たらなくなる。
◆いじめが減らない理由(1):「いじめ防止対策推進法」には、教師や学校への処罰規定がない!
畠山: 要するに、現在の法律は、いじめを隠蔽するモチベーションが働くようになっていると。何か解決策はありますか?
矢内: 私たちが訴えていた「いじめ処罰法」にヒントがあると思います。これは、大川隆法党総裁が提示されたものですが、政府の「いじめ防止対策推進法」と何が一番違うかというと、罰則規定の有無なんです。
いじめは犯罪ですから、やっぱり、いじめている子供へのペナルティーは必要ですよね。例えば出席停止になるとか。この部分は、「いじめ防止対策推進法」にも組み入れられています。
ですが、「いじめ防止対策推進法」には、学校・教師への罰則規定がないんです。例えば、戒告、減給、免許剥奪のような罰則です。ここが致命的です。
私たちは、いじめを隠蔽したり、黙認していた学校や教育委員会も、やはり処罰されるべきじゃないですかと訴えていたんです。
そうしないと、いじめ問題に真剣に取り組んでくれませんからね。でも、その「いじめ防止対策推進法」には、そこの部分がすっぽり抜け落ちているんです。
畠山: 確かに、私も法律の全文を拝見しましたが、教員の処罰規定というところに関しては、ほとんど触れられていない。
報告義務であったり情報共有、あとは重大事態の認定などについては詳細に規定されていますが、本当に重要な部分が、ガッサリ抜けています。
矢内: 学校の先生には良心的な方が多いし、頑張っていじめ対策に取り組まれていることを私も知っています。
しかし、自分たちの評価のことを考えると、学校の先生方や教育委員会も含めて、いじめ問題はなかったことにしたいんですよね。
そういう意味では、「教師への処罰規定」と言っても、処罰がしたいわけではないんです。ただ、そうした規定がないと、いじめを隠蔽したくなる。そうした誘惑から、学校や教師を守るための規定が必要なんです。
◆いじめが減らない理由(2):自分たちへの処罰を嫌がる、教師たち
畠山: 私の子供が小学生なので分かるのですが、確かに子供のケンカといじめの線引きは難しいところがあります。教師から見ても、遊んでいるのか、いじめに遭っているのか分からないケースもあると思います。
だから、なあなあにしようと思えばいくらでもできてしまう。一方、「いい悪い」をはっきりさせる先生なら、しっかりと指導してくれる。つまり、完全に先生任せの状況なんだと思います。
矢内: 先生の対応次第なので、責任を明確にするのは、本当に大事だと感じます。
これに関して、今年、文科省のいじめ防止対策協議会というところが、「いじめ防止対策推進法」の施行状況に関して議論を行ったそうです。
ある専門家の方がおっしゃっていますが、その場で、教師の処罰規定を明確にしたらどうかという提案もあったそうですが、「現場の教師を信用していないのか」という声が多くあるので、見送られてしまったそうです。
畠山: 要するに、「情報共有しなかった場合には何らかの罰則がある」ことを明記されたくなかったということですね。実際はもう、「情報共有しなければいけない」と法律に書かれているわけなんけれども(笑)。
矢内: その通りです。
畠山: 生徒や親御さんからしてみると、正直なところ、唯一の頼りは先生です。そこがなかなか動いてくれない場合に、本当に解決が難しい。先生にしっかりやっていただく仕組みにする、というのが基本原則ということですね。
(第3回につづく)
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/