大阪万博は罠だった様だ。 入場するには万博IDを作成しないと不可みたい。 IDにはクレカ情報、顔認証指紋情報等機微情報が含まれる。 それを海外や国や企業に本人の同意を得て開示する場合があるとしている
万博ID登録試してみたが面倒だな。キャッシュレスを標榜してるからこの後ログインしてクレカ情報もや顔認証情報も入れるんだろうがやらなかった。登録に必要なのは、メルアド、姓名、生年月日、電話番号、パスワード、ID名、出身地、SNSアカウント情報でも作成出来るみたい pic.twitter.com/c8hfdsbKTf
— NEO2 (@NEO111777) January 28, 2025
①当協会が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託する場合
— NEO2 (@NEO111777) January 28, 2025
②合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
③人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることが困難であるとき
⑤国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
— NEO2 (@NEO111777) January 28, 2025
①政府(博覧会に関係する規制当局、外国政府や地方自治体を含みます。)、博覧会国際事務局(BIE)、博覧会への協賛企業、パビリオン出展者等の博覧会の関係者
— NEO2 (@NEO111777) January 28, 2025
②SNS事業者、広告関係会社、広告配信事業者、データ分析事業者、DMP事業者、媒体社その他当協会が業務を提携する事業者
3) 当協会は、本方針への同意に基づき、前項に掲げる者からユーザーの個人情報の提供を受ける場合があります。
— NEO2 (@NEO111777) January 28, 2025
3.外国にある第三者への個人情報の提供
当協会は、次に掲げるいずれかの場合を除き、事前にユーザー本人の同意を得ることなく、個人情報を外国にある第三者に提供しません。
わかんね。感想だけ言うよ。
— NEO2 (@NEO111777) January 28, 2025
この内容には神を感じるものがない。人々を神から離す。
神と切り離し人工的な不老不死に憧れる様に意識を変えていく。
そんなニュアンスを感じる。
兎に角禍々しい。
近寄らない方が賢明だよ