国際社会への無法な挑戦―
これでもまだ、目覚めないのですか!?
11 月 5th, 2010 |みやもと さとし 氏のブログ転載
http://miyamoto-satoshi.com/1078.html
沖縄県の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の際のものとされる
映像が、5日未明、インターネット上に流出した。海上保安庁の
幹部は、これを本物と認めている。
FNNニュース: 尖閣諸島中国漁船衝突…
中国漁船が日本の海上保安庁の巡視船の警告を無視して、2度に
わたって衝突してきた映像が流出した。
このビデオで中国側に非があることが日本国民の目にも、いや、
世界中の人々の目にも明らかになった。
日本国民は、中国政府に対しても怒らなければならないが、弱腰
の日本政府にも怒らなければならない。
中国政府に対する弱腰の姿勢自体が、誤った外交姿勢である。
国益を損なうこと甚だしいばかりではなく、今後、日本国民の
生命・安全・財産を守る意志がないことが明らかになったからだ。
いや、日本国の主権そのものが、もはや風前の灯だといってよい。
同じことを、立場を変えてみたら、即ち、日本の漁船が中国の
領海内で、中国の巡視船に衝突して行ったら、それはもはや
戦争だろう。
そう、これは「戦争」だと認識しなければならない。
毎日jpによれば、明らかに中国側に日がある証拠であるにも
かかわらず、中国にも転載された動画投稿サイトの書き込みには
「中国の領海を日本側が侵犯したことがはっきりした」
「日本の船が漁船の進路をふさいだ」という反発が出ているという。
中国政府関係者も、「仮に中国漁船が衝突したとしても、
そのような状況に追い込んだ日本側に責任がある」として、
中国側に非があるとの認識を示すことは無いと見られている
という。
開いた口が塞がらないとはこのことだが、どこまでもジコチュー
な中国に対しては、どこまでも正義・正論を貫いて、国際世論
を味方につけるべきだろう。
しかし、現状の日本政府は、主権を失ってでも戦争はしたくない、
という弱腰の政府なのだ。
かくなる上は、要請されるは「国民の覚悟」だろう。
本来、政府が示すべきであるが、わが国の主権を守る、領土を守る、
国民の生命・安全・財産を守るためには、不法な要求には決して
屈しないし、そのためには戦いも辞さず、という覚悟を示す必要が
ある。
そうした毅然とした国民の意志が澎湃たる世論となったとき、弱腰
の政府も毅然たる態度をとらざるを得なくなるだろう。
戦後日本の過てる左翼思想、左翼的教育によって、過てる平和思想
を刷り込まれて久しい日本人だが、いまこそ、目覚める必要がある。
アサヒ・コムのヘッドラインは、「海保、午前3時の登庁 検察
『時期まずい』 衝突ビデオ」となっていたのには思わず笑ったが、
この期に及んで中国様のご意向を気にしてか、機密漏えいを問題視
することに重点を置いた記事だ。
だが、そんなことは枝葉の問題であり、尖閣沖で現実に何が起きて
いたかという、主権者である国民が一番知りたかったことが明らか
にされたという点で、この映像の意義は大きい。
「目覚まし」としては、これぐらいで止めておかないと、次は
核ミサイルが飛んできたりしたら、ついに目覚めることなく、
永遠の眠りについてしまうことになりかねない。
その通りですね!
私も、考え方を大きく変えなければなりません!
これまで「北や中共や政治や政府やマスコミや日教組が悪い!」と言ってきました。確かに、悪いでしょう、変わって貰わないと困ります。でも、我々の偏向した平和思想や、事なかれ主義的考え方や、自己保身欲が、この現実を作ってきたと考えたら、一番変わらないといけないのは、我々、日本国民一人一人・・ですよね!
となれば、まず自己の精神改革、そしてまわりに影響を与えていく(伝道)しかありません!
「人や環境は変えれないが、自分は変えられる」と言う教えを信じて、私も努力精進して参ります!