理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

コンプガチャ騒動

2012年05月12日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

コンプガチャ騒動

                


2012年05月10日(木)

 木下まこと氏、ブログ転載

 

なんだかエライ騒ぎになってますね。

ネット上でお金を出してカード集めて、特定のカードの
組み合わせでレア・カードを手に入れる(感覚)ことの仕組み
について、消費者庁がメスを入れようとしてるんですね。

これが「カード合わせ」規制法に

ひっかかるということなんですが・・・


これって、そもそもポテチについてくる野球カードの仕組みを
対象として作られたわけなんですね。

つまり、その主たる対象が児童なんですよ。

どうなんでしょうね、その辺・・・

ゲーム会社のCMで起用しているのが30代のタレントって
ことから推測するに、ユーザーは「いい大人」がメインの
客層なのではないかと思うのですがね。


当該規制法の目的からして、ただちにこうしたゲームの在り方を
規制する必要性があるのかって疑問は、大きいですよ。


児童がハマってしまってお金をガンガン使って・・・
ってことがあっても、

それは多分に家庭教育の問題としての課題が大であると考えますし、
パチンコや競馬などのギャンブルで人生を破滅させてしまった
なんていう話はよく聞きますが、少なくとも国内で課金ゲームで
人生破滅させた人はあまり、というか個人的には聞いたことが
ありません。

なかには、一部そうした方もいるかもしれませんが、その
一部のために全面的に法で規制するのはやりすぎだと思います。


ただ、残念だったのは、各ゲーム会社が一斉にびびって
手を引いちゃったところですね。

いや、別に自分がゲーム
してるわけじゃありませんが。笑

もう少し透明性を出すなり、自主規制をするなりして打ち返して
欲しかったですね。業界としては新しいのでその辺の政治的な
渡り方ができなかったのかもしれませんね。

たとえば、炭素削減の経済ゲーム・ルールの中で一番工夫して
やってるのはエネルギー関係の業界です。

もちろん、イメージ戦略も絡んでるのでしょうが、そういう
努力姿勢によって、法で規制するには及びませんよ、と打ち返して
欲しかったという気持ちはあります。

あれもダメ、これもダメの規制社会では、経済は育ちません。

そもそも経済成長は、供給者にも需要者にも、社会全体としても
リスクを伴うものです。いわば、トライ&エラーの連鎖が、経済成長
の姿でもあるし、人類文明の発展の側面なのです。

文明の副作用を必要以上に毛嫌いしていけば、現代文明のほとんど
が崩壊するでしょうね。つきつめていくと「原始生活」礼賛論です。


副作用という課題は、新たなソリューション・サービスを生み出す
種子でもあります。私は、潔癖性な、あるいは神経質が行き過ぎた
原始生活国家よりも、新たな事に挑戦できる土壌を耕し続ける国で
あってほしいと願います。

どうせ一万年後からみれば、現代文明も「原始生活」にしか
見えないでしょうしね。

 

 

転載、させていただいた記事です
http://ameblo.jp/kinoshita-makoto/entry-11247209394.html

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
付け払いの怖さ (ちょっと言わせてー)
2012-05-12 14:15:36
一日でいくらまで使えるかの大きさで、ギャンブル性の高さも判断できるはず。

それに、クレジットカード支払いと同じで、
請求が来たり、引き落としができなかったりして初めて、一か月間に使った額の大きさにビックリする仕組みには、改善の余地があると思います。

いずれにしても、そんなゲームを子どもを含めるユーザーに提供しているゲーム会社の倫理観が問われているのだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。