(´・ω・`)災害続きで、経済も立ち行かなくなる恐れがある中、増税は中止にしてほしいぞう
http://military38.com/archives/45481635.html より
2015年09月22日 01:05
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442819515/
1
読売新聞社の緊急全国世論調査で、消費税率10%時の負担緩和策について聞いたところ、
税率はすべて10%とした上でマイナンバーカードを使って、
食料品などの増税分を後から給付する財務省案への「反対」が75%に達し、「賛成」は15%にとどまった。
財務省案で、増税分の給付額に上限を設ける内容となっていることにも、「反対」が55%で、「賛成」は30%だった。
「(中略)」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150921-OYT1T50048.html
4:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:13:23.72 ID:d5OoAd4w0.net
増税中止
9:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:16:57.75 ID:ERxe7DEC0.net
軽減税率は導入しないほうがよい先に導入した国では失敗してる
15:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:19:06.19 ID:dk7YzAs10.net
商品ごとにゴチャゴチャやってないで、全商品一律軽減率5%だ
購買力を刺激してかえって税収アップすると思うぞ
22:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:21:47.65 ID:qBy5xJ/p0.net
今回の件で心のそこから財務省にイラッとしたわ
24:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:22:04.80 ID:+t/Kh1Sm0.net
10%引き上げやめればいいじゃん
25:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:22:24.95 ID:vZl+go8z0.net
>>1
代替案
民間人平均年収より2倍以上も高い公務員平均年収を下げろ
増税中止
27:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:22:59.63 ID:T2uPe9YE0.net
一度ひどい案を出して、そのあとちょっといい案を出して
それに決めるつもりだろ
いくらなんでも、今回の案はひどすぎ
33:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:25:34.15 ID:HkT/961t0.net
消費税5%に下げるって政党ないの?
>>33
んなこと言ってるから8%も取られるんだよ。
俺らが言うべきことは
「税金取るな!0%にしろ!」
これしかない。
34:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:26:40.65 ID:T2uPe9YE0.net
10%になったほうがいいってやつ結構多いよ
計算し易いからだって
世の中そんなもん
>>34
ただの愚民じゃん
40:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:29:00.06 ID:y5lNxp3ZO.net
出ていく金を減らす→貯蓄に走る=購買意欲は上がらない
入ってくる金を増やす→貯蓄は現状まま、購買に走る。
日本人の性、なのかなぁ
41:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:30:03.08 ID:mu5lD0t10.net
つか暫定的に5%に戻せよ。あげること前提に話すんなよヴァカ。
44:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:30:15.37 ID:49nWK4ua0.net
あんなやり方だと経費のほうが掛かって10%でも足りなくなるだろ
店や国民に負担だけ増やして公務員だけが新たな仕事で予算確保、将来安泰
46:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:31:52.96 ID:qyseqSw10.net
>>1
食料品の消費税率を 0% にすべし。
そもそも 8% とか、全く軽減されてないだろうが。
10%からみて 8% は 2% の減税とか、ハァ?としか言いようがない。
53:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:36:18.92 ID:YKkXOBsD0.net
食玩とかアホみたいなことしてるこの国で軽減税率なんてまかり通るとでも?
56:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:37:13.43 ID:7Kzz54Aw0.net
消費税はやめたほうが税収が増える
58:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:38:21.39 ID:YxItJXKMO.net
財務官僚の舌打ちが聞こえて胸糞悪い。
74:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:47:16.82 ID:smyIuiZ00.net
まぁ実際、販売の現場でこれは5%あれは8%理由は
どうのこうのと…めんどくさいだろうねぇ。
客もいろんな客がいるからねぇ
>>74
それより軽減税率を適用したらその品目は今後消費税増税は難しくなる
税収を消費税増税で増やしたい場合に食料品だけ税率が低いとかなると他もとなるから消費税増税自体が今後難しくなる
(因みに税収自体の増える事では無くて直接税から間接税に変えたいと言うのが財界の意向)
76:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:47:37.92 ID:JkjCUTG30.net
増税しても公務員の給与アップに消えるだけ。
79:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:49:18.69 ID:utbhMUxq0.net
>>1
阿呆だ。
増税を止めるという選択肢もあるのに
話の前提が、増税確定という論旨のすり替えになってることに気づけよ。
82:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:50:11.94 ID:zkYJiDR50.net
3パーセントに戻せ 重税大国 1年の半分公務員のために働いてることになるぞ
86:八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/09/21(月) 16:52:43.69 ID:OWm9WnP40.net
(´・ω・`)おまいら財務省に踊らされ過ぎ、冷静に考えろ
消費税が無い方が景気はよくなる
外国人の優遇も無くなる
老人が支払うべき負担は年金の支給額の調整で済む
累進課税の強化で所得格差の是正が可能(ピケティ先生の本を読め)
etc
(´・ω・`)政治家と財務省官僚の馬鹿どもによって景気がころされてることに
早く気がつけよな
87:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:53:36.34 ID:orjTUum80.net
軽減税率導入は手間かかるだけだし
何が対象か決めるのにもめるしメリットは無い
マイナンバー制で管理して希望した国民1人当たり4000円とか一律還付が最善だろう
金持は自重しろということで
96:名無し:2015/09/21(月) 16:58:33.81 ID:xTsPrSMu0.net
軽減税率などやって貰わなくても良いから。消費税5%に戻せ!!
解ったか!
99:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 16:59:34.83 ID:Llefm8iT0.net
まずは増税に賛成か反対かを聞けよ
>>99
増税に賛成か反対かではなく、
増税しなきゃいけないならどの税を増税するかだろ。
>>102
庶民がおかゆをすする姿を見ながら、役人がすき焼きを食う状態の中、増税する理由はない
100:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:00:19.73 ID:DpdgMWrOO.net
何でもかんでも税金掛けて上げまくって何様のつもりだ
101:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:01:05.77 ID:GXoz4y2/0.net
子ども手当貰ってる人にだけ子供の人数に対して金額決めて還付でいいよ!
一番苦しいのは子供育ててる親だろ。
振込も上乗せすればいいだけで、楽じゃん!
この案天才だろ!
108:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:05:01.08 ID:38W9r2L20.net
財務省案は国民を小バカにしている
130:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:18:18.42 ID:asb1xUYJ0.net
社会保障のために増税とか言って
前の増税分って
また箱モノ建てるのに使ったんだろ
139:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:28:25.06 ID:kj2aO/bF0.net
賛成15%の人は何考えて生きてるんだろう
こんな下らない議論どうでもよくて
消費税上げたら日本は再起不能になる
安保法案で野党が発狂してたのも全くの無駄
それに掻き消されて農協関連法案はシレッと
全部可決
郵政民営化よりもデカい問題なんだけどね
>>139
賛成のやつは税金にぶら下がって生きてるヤツだろ
あたりまえじゃん
143:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:34:18.10 ID:qhWtfNkn0.net
たった4千円撒く為に3000億の設備とか
イカれてるのを通り過ぎて、利権が透けて見えるわ
どこまで国民を馬鹿にしてんだ
170:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:48:00.02 ID:IoSQcZgD0.net
軽減税率8%なんて増税感だけで少なくとも5%で軽減税率といえる。
179:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 17:54:37.63 ID:UHyA8klzO.net
増税しても社会保障費を増やすなら意味はないんだよ。福祉福祉って、赤字財政なんだから、社会保障費を減らすことを考えないと。
187:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 18:09:11.41 ID:v1qvsQa60.net
>>1
面倒な軽減税率とか要らんから消費税を減税しろ
205:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 18:54:16.08 ID:pjS/PCnS0.net
誰かが必ず面倒になるなら一律で5%に戻せば良い。
それば経済全てにおいて良策だと思う。
208:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 19:04:49.72 ID:zCaj92Y+0.net
軽減税率とか面倒だからやめておけよ(´・ω・`)
213:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 19:18:05.49 ID:v5BOhyz50.net
>>1
消費税をなくせ
消費税なくせば消費税のできる前ぐらいには景気がよくなる
215:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 19:18:31.97 ID:ft5Vt8Sd0.net
上級国民って、15%もいるのか!
驚きだ
253:名無しさん@1周年:2015/09/21(月) 20:57:20.58 ID:T1WgWIAU0.net
消費税があかん!