理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

『中東熱風録・エジプト編②』 ~かつての親米国・エジプトは今・・・~

2014年06月06日 09時19分53秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

『中東熱風録・エジプト編②』 ~かつての親米国・エジプトは今・・・~

  

 

しろとり良太氏 ブログ転載

 

転載、させていただいた記事です

http://ameblo.jp/shirotori-ryota/entry-11871345715.html

『中東熱風録・エジプト編②』をアップしました~!

定点のないアメリカの中東外交を象徴する、かつての親米国・エジプトの現状。

カイロに住むアメリカ人のリアルな声を集めてきました。


動画 https://www.youtube.com/watch?v=tyO_ZupjhJg


関連記事  エジプト現地レポート/ロングバージョン

「ザ・リバティ」7月号に掲載したレポートのロングバージョンです。

 Liverty Webより

2014年7月号記事

 混迷するエジプトを救うために日本がすべきこと

エジプト現地レポート/ロングバージョン

HS政経塾1期生 幸福実現党山形県本部副代表

城取良太

1977年生まれ。東京都出身。2000年、成蹊大学経済学部卒業後、

人材コンサルティング業界2社を経て幸福の科学に奉職。

10年にHS政経塾に第一期生として入塾。13年に卒塾し、現職。

Webチャンネル「中東熱風録」で中東情報を発信中。

 

混迷するエジプトを救うために日本がすべきこと

※本レポートは、「ザ・リバティ」7月号に掲載したレポートのロングバージョンです。

 

5月下旬に行われたエジプト大統領選で、前国防相のシシ氏が当選した。

シシ氏は、昨年7月に起きた事実上のクーデターを指揮した軍部出身者だ。

2011年のエジプト革命で“民主化"を成し遂げたエジプトは、再び軍政に戻るのか。

今後のエジプトの課題とは?

HS政経塾第一期生で、エジプト留学経験のある城取良太氏が現地からレポートする。

 

民主化から3年経ったエジプト・タハリール広場の今

2012年12月のタハリール広場の様子。

イスラム色の強い新憲法施行に抗議の声をあげるエジプト国民たち(筆者撮影)。

「僕はアメリカで育ってきたけど、アラブの血が流れている。だから、彼らが自分たちの手で自由を

手にしたこの象徴の場所を一度見てみたかったんだ」

 エジプト・カイロの中心、タハリール広場で出会ったモロッコ系アメリカ人の男性はこう語ってくれた。

彼は大学の休暇を利用して、親戚の家があるエジプトに遊びに来ていて、初めてのタハリール広場に感慨深げだった。

 タハリール広場の中心でビデオ撮影をしていると、エジプト人の若者グループが興味津々に近づいてきた。

彼らはシンプルな英語で「モルシ、ソーバッド」「シシ、ベリーグッド」と楽しげにカメラに向かって連呼してくれた。

 2011年2月に起こったエジプト革命から3年あまり、度重なる抗議デモの舞台となってきたタハリール広場は

不思議なほどに平和で、喧噪的なカイロの日常に溶け込んでいたように感じた。

 しかし、昨年7月に、シシ前国防相が主導した非民主的な軍事クーデターによってモルシ政権が倒れた直後、

ムスリム同胞団を中心としたモルシ政権の支持層と治安部隊が衝突し、多数の死傷者が出て、

エジプトは内戦に近い状態に陥った。

「昨年の8月、海外からカイロに戻り、空港からザマレク(カイロの高級住宅地)に戻るまで、軍の検問が5つもあり、

その度に全ての荷物をひっくり返されて大変な目にあった」

「8月から数ヶ月間、非常事態宣言により、夜間の外出禁止令が出され、普段は賑やかなカイロの夜も静寂の

世界が続いて、気味が悪かった」

 現地の話をよくよく聞いてみると、最近、ようやくエジプトに平和な生活が取り戻されつつあるのが分かるが、

大統領選挙が近づくにつれて、モルシ支持派による爆弾テロなどが頻発しており、今後の政局次第でエジプトの

治安に再び暗雲が立ち込めるかもしれない。

 

1.再び軍政に戻っていくエジプトの民主化 

(1)新しい政権の評判は?

シシ氏は、エジプトを立て直せるか。写真:代表撮影/AP/アフロ

 エジプトでは5月26日に大統領選が行われ、シシ前国防相が新しい大統領になった。

選挙以前から当選確実といわれていたシシ氏だが、現地で取材をしてみると、シシ候補への評価が

思ったほど高くなかったことに少し驚いた。

 今年の1月上旬に行われた新憲法制定に関する国民投票では98.1%という驚異的な得票率で

賛成を得た軍主導の政権だが、一方で投票率が38.6%と低かったのも事実だ。

 また1月の国民投票の頃の熱気も冷めつつあり、「他に有力候補者がいないだけじゃないか」という

声も複数から聞いた。

 現在のエジプト国民の世論構成を大別すると、(1)ムバラク政権時の既得権益層、

(2)反モルシ層(アンチ・ムスリム同胞団)、(3)民主化に期待していた若年層、(4)親モルシ層(ムスリム同胞団)

といった4層に大雑把に分けることができる。(1)と(2)がシシ大統領候補の主な支持基盤となるが、特筆すべきは

(3)であろう。特にモルシ政権やムスリム同胞団を支持していた訳ではないが、民主的に選ばれたにも関わらず、

非民主的な手段で政権を奪われたことへの不合理さや、エジプトにはやはり民主化は根付かないといった自嘲感

を、前政権への同情として表す若年層がいるということだ。

 

(2)なぜ権威主義的な軍政に対する信頼は根強いのか

 不正を嫌うイスラム圏全体の傾向といえるが、軍に対する信頼は未だに根強いのも事実だ。実際にエジプト軍

の人事は、階層や地縁、血縁などに影響されることは比較的少ないと言われており、縁故主義と腐敗がまかり

通る国においては珍しく、「公正さ」を保った集団なのかもしれない。実際にエジプト革命の時には、デモ参加者

から「軍と民衆は一つの手」という呼びかけがなされ、エジプト国民からの信頼感を感じさせる。

 また、ムバラク政権を懐かしく思う層を一つ挙げるとすると、キリスト教コプト派の人々だろう。コプト派とは

キリスト単性論派に属し、世界でも最も古いキリスト教徒の一派と言われ、現在エジプト国民の10%~12%が

コプト教徒と言われている。

 ムバラク政権時は守られてきたコプト教徒だったが、民主化後はコプト教会への襲撃件数も激増し、イスラム政権

に対する嫌悪感が広がっていた。

 

(3)軍政の復活で懸念されること

 だが、軍政が本格的に復活することでやはり懸念されることがある。

 それは報道や表現、結社・集会の自由が著しく制限されるということだ。

 実際に、現地のメディア関係者によると、今はモルシ政権、その前のムバラク政権時に比べても、メディアへの

規制は厳しくなっている。特に外国メディアに風当たりが厳しくなっているそうで、日本の某マスコミも被害に

あったばかりだそうである。

 また、シシ政権に期待していない理由を聞いてみると「シシには国を守るという思いが強いのは分かるが、

エジプトを発展させる具体的なプランやビジョンが全くない」という意見も少なくなかった。モルシ政権を嫌悪して

いたあるコプト教徒にインタビューした際、こうしたシビアな意見が出てきたことには驚きを隠せなかった。

 そしてこう続けた。「エジプトにはクリアなビジョン、プランを持った政党がほとんどなく、ただ単に闘っているだけだ。

民主主義もいいが、エジプト国民にも受け皿がなく、欧米のようには機能しない。だから明確で分かりやすい

メッセージを持つ自由公正党(ムスリム同胞団が支持母体)のような組織に票が集まったのだろう」

 

2.モルシ政権とムスリム同胞団

 (1)ムスリム同胞団の弾圧の歴史と民主化で勝利を得た原動力

「イスラム、それが解決だ」

 極めてシンプルなメッセージでエジプト民主化の波に上手く乗り、政権の座についたイスラム原理主義グループ、

ムスリム同胞団。2011年、チュニジアのジャスミン革命に端を発した民主化の波はエジプトにも達し、30年に

およぶ軍事独裁のムバラク政権が倒れて、新しく政権をとったモルシ大統領の支持母体だ。

 だが、ムスリム同胞団の活動は、時の政権側による長い弾圧の歴史に彩られている。彼らは政権への挑戦者

になりうる社会運動として大きな力を得ていたからだ。

 1954年のナセル政権下では、ムスリム同胞団の活動は非合法化され、徹底的に壊滅状態に追い込まれた。

70年代に入りサダト政権下で、非合法化のまま徐々に組織再建を果たしていった。

 その間、ムスリム同胞団は草の根活動で支持者を創り出すことに専心していった。地方部やカイロ郊外の

極貧地域など、生活が困難な層に対して、無償の食料や衣類の提供、安価な医療サービスを行う一方で、

彼らに文字を教え、厳格なイスラム教育を施し、「イスラムこそ正義である」という価値観を植え付けていった。

こうした草の根活動を通して支持者を増やし、民主主義的に勝利できるような力を蓄えていった。

(2)ムスリム同胞団の本性

 こうした草の根的なボランティア活動が表面に出るため、日本の一部メディアなどでは「穏健派」という言葉で

ムスリム同胞団を表現することもあるが、組織の目的や理念は極めて原理主義的であり、戦闘的である。

 創設者のアル・ハサン・バンナはイギリスによる植民地支配と、国民の西洋化に強い危惧感を持ち、1928年に

ムスリム同胞団を設立した。

 エジプトの独立と、イスラム法の適用に基づいた宗教国家の樹立を訴え、15年のうちにエジプト国内に3000支部、

45万人の活動員を得るまでに急成長を遂げるが、「イスラム回帰」を熱烈に煽り立てるやり方は、当時の支配体制

との摩擦を引き起こし、1949年にアル・ハサン・バンナは暗殺される。

 そのムスリム同胞団の思想体系をより先鋭化させ、戦闘的に変えていったのが「クトゥブ主義」で知られる

サイイド・クトゥブである。

クトゥブはスンニ派四大学派のうち、最も保守的であるハンバル学派の思想(コーランの厳格な解釈から逸脱する

ものを全て排除するような考え方)をベースに、西欧社会全体を異教徒の地として糾弾し、当時のエジプト社会も

無明(ジャヒーリヤ)の時代を生きていると論じた。

 こうした「近代化と西洋化」への敵愾心を煽り立てるような極めて単純化された言論活動が、多くの若者を

惹きつける結果となった。

 クトゥブ自身は1966年、ナセルの暗殺を謀った罪で絞首刑となり、それ以来、戦闘的なイスラム主義の創始者

として広く知られるようになった。

 

(3)数多くの戦闘的なイスラム組織の母体となったムスリム同胞団

 彼の死後、彼の思想はイスラムの名のもとに人々を恐怖に陥れた数多くの戦闘的な集団の

理論的な基盤になっていった。

 そしてその中で、一種の「培養器」のような機能を果たしたのが、ムスリム同胞団だと言える。

一般的にまず同胞団に入団し、そこから細胞分裂して、「戦闘的な集団」が自然発生的に誕生していくという形だ。

 97年にルクソールで日本人を含む60名以上を殺害した「イスラム集団」や、アルカイダの実質的な

リーダーと目されるアイマン・ザワーヒリー(15歳で同胞団に入団)が所属していた「ジハード団」なども、

ムスリム同胞団から培養された組織だと言われている。

 また、ウサマ・ビン・ラディンの周りは、クトゥブ主義を信奉するエジプト人が固めていたとされており、

アルカイダにも大きな影響を与えていたと言える。

 更に、ムスリム同胞団のネットワークは中東中に広がっている。

 ヨルダン、リビアなどには現に同胞団系の政党が議席を持っており、チュニジアでは政権与党となっている。

 シリアの反体制派にも同胞団系組織が入り込んでおり、パレスチナの原理主義組織「ハマス」も、ムスリム

同胞団のパレスチナ支部をもとに形成された団体である。

 確かにアルカイダに代表される武装テロ組織と、ムスリム同胞団のような原理主義組織は同じものではない。

しかしエジプトが、戦闘的なジハード主義発生の地であり、ムスリム同胞団からそうした人材が数多く輩出されたということも事実であろう。

 

(4)モルシ政権が1年余りで見離された3つの契機

 半世紀以上も風雪を耐え抜き、エジプトの政権を担うことになったムスリム同胞団と、同団体が支持する

自由公正党・モルシ政権だが、なぜ就任から1年余りで打倒されたのか? まず、エジプト革命初動期において、

革命を主導した民主活動家の多くから「ムスリム同胞団が民主化革命を横取りした」と思われていたことがある。

 実際に、政変初期にはムスリム同胞団はデモ隊への共感を表明しつつも、今までの同団体への弾圧の歴史

から得た教訓からか、ムバラク政権との全面的対立を避けた。

 それどころか、ムバラク政権の軍幹部とも密かに取引をしていたことから、それ以外の反ムバラク連合

から信用されていなかった。

 だが、ムスリム同胞団の極めて強い組織力が革命を前進させるということで、それ以外の反ムバラク

連合とやむなく合意に至った経緯がある。

 その後は、その組織力を活かして、革命運動の主流に一気にのし上がっていった。

 また、政権樹立時において、色気を出して大統領選に候補者を擁立したことが同胞団の運命を決して

しまったという皮肉な結果も挙げられる。

 当初は「大統領選には候補者を出さない」と言っておきながら、追い風と見るや否や、総力を挙げて

大統領選に参戦してきたことに対する嫌悪感、エジプトが一気にイスラム法に基づく宗教国家となること

に対する警戒感がエジプト国民の中に広がった。

 さらには、何といっても強引な新憲法制定である。多くの人々の自由や権益を損なう憲法内容を強引に

制定しようとしたことが、多くの国民の反発を買った。

 政権の座に就いたモルシ大統領は、周囲の予想通り、次々と中央政府や地方自治体の重要なポストに

人材を送り込み、イスラム原理主義的な規定を導入する体制を整えていった。

 2012年8月に憲法宣言を発布し、人民議会の成立までは大統領が立法権を持つことにした。

そして11月には新たな憲法宣言を発布し、大統領令は司法に制限されないことを定めた。

 新憲法案は12月の国民投票によって、63.8%の賛成票を得て承認されている。

 こうしたイスラム色の極めて強い憲法制定に、タハリール広場で多くの民衆が反対の声を上げて

いたのを筆者も鮮明に記憶しているが、特に「信教の自由」を侵害される恐れのある他の宗教組織などから

反対の声が上がった。

 前述したキリスト教コプト教徒はもちろんのこと、エジプトの伝統的なイスラムとしての、アズハル学院や

スーフィ(イスラム神秘主義)なども、ムスリム同胞団に対する反対を表明していった。

 そして、「ムバラク政権の時の既得権層(軍部)との衝突が不可避となり、それがクーデターという形で

現れてしまった」といえるだろう。

(5)今後のムスリム同胞団はどうなるのか?

 それでは、ムスリム同胞団は今後どうなっていくのか。

 ムスリム同胞団はオイルマネーが潤沢な湾岸産油国カタールから、長年金銭的支援を受けてきたが、

サウジアラビア、UAEからの反発によって、同胞団への支援やエジプト情勢への干渉を停止するという合意が

4月に湾岸諸国内でなされた。こうしたスポンサーからの援助を断たれると組織運営は厳しくなるだろう。

 一方、イギリスではムスリム同胞団系への資金凍結について、エジプトからの要求を拒否したとも報じられている。

今後は大きなムスリムコミュニティーがあるイギリスを中心に、ヨーロッパが同胞団員の潜伏場所になるかもしれない。

 総じていえば、「主要な同胞団員は海外に逃亡しているか、姿をくらませ、他党や大学に多数潜り込んでいる。

また、今までの弾圧の歴史に対抗するために培われてきた強い組織力を活かし、巧みに勢力を維持して

次のチャンスを伺っている」という声が、現地取材を通じて最も多く聞かれた。

 

3.エジプトで存在感を薄めつつあるアメリカ

(1)モルシ政権後に軍事支援を打ち切ったアメリカ

 また、今回の取材を通して痛感したことは、エジプトからの本格的なアメリカの退潮である。

 実際に、モルシ政権が打倒され、軍事暫定政権が樹立されてからは、長年続いてきたアメリカから

エジプトへの13億ドル規模の軍事支援が一部凍結された。

 オバマ政権は、エジプト革命以来、「対エジプト援助に条件を設けるべきだ」という議会の提案にことごとく

抵抗し、モルシ政権時も軍事支援を継続してきた。だが、アメリカの法律では、民主的な選挙で選ばれた政府に

対してクーデターを起こした軍への支援を禁じているため、やむなく凍結されているのだ。

 現地筋では「アメリカは間もなく軍事支援の凍結を解除するのではないか」という見込みもあり、エジプトとしても、

いまさら兵器をロシア製に変えられないという事情もある。

 だが、現在、在エジプトアメリカ大使は不在であり、国同士の関係が本格的に冷え込みつつあることを予見させる。

 

(2)二枚舌で「信」を失うアメリカ

 更に深刻なのは、民間レベルでの反米感情が過去最悪であるという点ではないだろうか。

 これは、アメリカの二枚舌外交の結果が現れているように思う。・・・・

 

長文なので、続きは本サイトへ http://the-liberty.com/article.php?item_id=7945

「ザ・リバティ」7月号に掲載レポートのロングバージョン

 

 

 

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします






最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-06-06 20:43:36
ムスリム同胞団は、民主主義を欧米の考えた悪しきシステムぐらいに捉えていると思いますので、そういう制度を利用して権力を掌握しようとしていたのは、間違いないと想像できますね。
韓国の朴正熙元大統領が組織したような、経済にも精通した軍事政権が必要ですね。
あれ自体は、国際的にみれば稀有な軍事政権でしたからね。
そういうものを、目指して欲しいかなと。
経済的基盤を築いてから、民主主義制度に移行すればなお良しということかな。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-06-06 23:31:48
う~ん、稀有な例だとすれば軍事政権による経済発展は、難しいということですね。
日本が介入して、手解きをするのが一番いいのかな。
条件付で、金融支援でしょうね。
返信する
社会主義いやよ (Unknown)
2014-06-07 02:19:13
結局、中東の問題は宗教と石油に集約されます。
これまでのエジプトは米軍が滞在しやすいポイントの一つになっていましたが(もちろんイスラエルの意向です)、現在はそうなってはおりません。
中東戦争の火種はまだ燻っていて、どうなることが全体の幸せにつながるのか誰もまだ結論は持っていない状態です。
第三国からしてもどちらに肩入れしていいやら難しいところがあります。
ただ日本からすれば、今後のため、インフラ整備などである程度の恩は売っておく必要はあるのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。