理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

長寿の秘訣は仕事にあり!―「生涯現役社会」をいかに築くか

2012年09月30日 00時17分19秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

長寿の秘訣は仕事にあり!

―「生涯現役社会」をいかに築くか

[HRPニュースファイル410]転載
  2012年9月28日 

8月29日、希望者全員を65歳まで再雇用するよう企業に
義務付ける「改正高年齢者雇用安定法」が参院本会議で可決、
成立しました。
(8/29 毎日「改正高齢者雇用法成立:『65歳まで雇用』義務化」)

これは、男性の厚生年金受給開始年齢(60歳、報酬比例部分)が
来年4月から3年ごとに1歳ずつ引き上げられ、25年4月以降65歳
(女性は5年遅れ)となるため、給料も年金もない「空白」期間を
回避することが狙いです。

高齢者の収入確保と年金制度の維持のためには、今後とも
定年の引き上げや再雇用の促進は不可欠であり、幸福実現党は
「75歳定年制」を提唱しております。

実際、60歳の定年を過ぎても会社で働き続けたいという方
は少なくありません。

60代、70代の男女を対象とした勤労意識調査によれば、
「何歳まで働きたいと思いますか」という質問に対し、
「65~69歳」が最も高く33.5%、続いて「70~74歳」22.0%、
「75~79歳」14.3%、80歳以上4.4%となっており、実に
75%近くが65歳以上、40%以上が70歳を過ぎても働きたい
と考えています。
(2011/5 株式会社GF「シニア・高齢者の働く意識の働く意識」)

高齢者が仕事を続けることは「生活費の確保」「生きがいの確保」
に資するのみならず、「健康の維持増進」効果も大きいと言われ
ています。

米国専門誌によれば、ギリシア人の男女約1万7千人を追跡調査
した結果、退職していたグループは、仕事を続けていた
グループに比べて、同年齢での死亡率が1.51倍高く、退職年齢が
早い人の方が死亡率も高くなることが判明しています。
(2008/8/30 日経「長寿と仕事の関係は?~早期退職悪影響も」)

また、米石油大手シェルの社員を調査した2005年の別論文でも、
55歳で早期退職した集団は、65歳で定年退職した集団より、
死亡率が1.37倍高いことが判明しています。(同上)

日本でも同様の傾向が見られ、東京都健康長寿医療センター研究所
の調査によれば、社会活動に参加している高齢者は、していない
人よりも障害発生率が低く、生存している人が多かったことが
判明しています。
(「全国高齢者の生活と健康に関する長期縦断調査」プロジェクトの概要)

その意味でも「健康で長く働き続ける社会」を目指していくこと
は重要ですが、現状の就業率は55~59歳では75.2%であるのに
対して、60~64 歳は57.3%、65~69歳は36.3%、70~74歳は
22.8%と大きく低下しています。
(内閣府 平成24年版『高齢社会白書』)

高齢者の雇用を増やしていくために、幸福実現党は高齢者が働き
続けることができる業種、ビジネスへの支援施策や高齢者による
ベンチャービジネスの立ち上げ支援等を行なう予定です。

また、 高齢者が仕事で使いやすいパソコン、高齢者の労働支援
となるネット環境やユビキタス機器の開発、情報バリアフリーの
解消等に投資して参ります。

『もしドラッカーが日本の総理ならどうするか?

(大川隆法著、幸福の科学出版)でドラッカー霊は「年金制度を
立て直すためには、『亡くなる五年前ぐらいまで働ける社会を、
どうやって構築するか』ということを考える必要があります」と
述べています。

今こそ、日本は世界に先駆けて「生涯現役社会」の実現して
いくことが迫られています。

幸福実現党は年金・医療などの社会保障不安が高まる中、
国に頼らず、生涯を通じて元気に働き続けることができる
「生涯現役社会」を築いて参ります。(文責・黒川白雲)


 執筆者:黒川 白雲 (62)

政務調査会長
公式サイト: http://kurokawa-hakuun.hr-party.jp/news/

 

 

 

/

                                                                  

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピンピンコロリしたい (チェシャ猫)
2012-09-30 10:37:13
アンチエイジングで頑張る♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。