理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

中国は20年までに約60基の原発を新設。東日本大震災500日 世界の原発、変わる流れ

2012年07月23日 00時00分00秒 | 旧・政治・経済、報道

中国は20年までに約60基の原発を新設=

東日本大震災500日 

世界の原発、変わる流れ

産経新聞 7月22日(日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120722-00000083-san-soci


世界の国・地域の原発開発の現状(写真:産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120722-00000083-san-soci.view-000
 
転載

 

 ≪先進国≫
 
 ■環境・経済性で再評価
 
 昨年3月の東京電力福島第1原発事故を契機に先進国に広がった
脱原発の流れが減速している。脱原発の推進が電力供給を不安定にし、
電気料金を高騰させる危険性が認識され、欧米では稼働年数延長や
新規建設の承認など再評価の動きが出てきた。一部には新型天然ガスに
よる火力発電への期待もあるが、環境面や価格の安定性で優れた原発の利用
を進める現実的な道が探られている。
 
 ◆全廃方針に批判
 
 「こうする以外には電力供給の安定性を確保する方法が見つからない」。
ベルギーのヴァテレ・エネルギー相は4日に決めた原発の稼働延長について
欧米メディアの取材に応えた。
 
 ベルギーは2015年から25年にかけて国内7基の原発を全廃する方針
を9年前に決めている。しかし現在でも総発電量に占める原発の比率は
50%超で、代替電源として期待された太陽光、風力発電は総発電量の
1%程度しかない。脱原発は電力不足を招く危険が大きく、15年に
廃止予定の3基のうち1基の稼働延長を認めざるをえなくなった。

11年12月発足のディルポ政権は、25年までの全廃方針は維持して
いるが、議会からは「見通しが甘かった」との批判が出ている。
 
 一方、02年に脱原発計画を決めたドイツは、太陽光、風力発電を総発電量
の約12%まで成長させた代替エネルギー確保の成功例だ。
福島第1原発事故後の11年7月には、22年末までの原発全廃を法制化した。
しかし、電力価格高騰が国民生活を直撃している。太陽光や風力発電で
作られた電気を電力会社に固定価格で買い取らせる制度が00年に導入され、

買い取り費用が電気料金に上乗せされていることが一因だ。

 
 ドイツの12年の家庭用電気料金は1キロワット時あたり
25・74ユーロセント(約25円)の見通しで、00年に比べて
約85%も値上がりした。
消費者団体は「10世帯に1世帯の割合で電気料金を払えなくなっている」
と指摘する。
 
 電気料金高騰を受け、ドイツは6月29日、太陽光発電の買い取り価格の
約20~30%引き下げを決めた。しかしそれでも「30年までに買い取り
費用などで3000億ユーロ(約29兆円)の負担が必要」との試算もある。
コストの安い原発は次第に支持を取り戻しつつある。
 
 これに対して原発依存度が78%に達するフランスでは今年5月の
大統領選で、「25年までに原発比率を50%まで引き下げる」と公約
したオランド氏が当選。エロー首相も7月3日の議会演説で公約実現に
意欲をみせた。
 
 しかし、欧州で脱原発が国民生活に与える負担の大きさが明らかになる中、
オランド大統領自身は当選後、原発政策をめぐり目立った発言はしていない。
 
 欧米メディアでは「ギリシャなどの債務危機が経済の足を引っ張って
いる中、脱原発が進むとは思えない」との指摘も多い。

 
 ◆米、推進にかじ

 
 欧州の情勢を横目に米原子力規制委員会(NRC)は2月、
ジョージア州で2基、3月にはサウスカロライナ州で2基の原発新設を認めた。
 
 米国では1979年のスリーマイル島事故を機に原発の新設が止まったが、
オバマ政権は二酸化炭素を排出せず、原油価格変動の影響も受けない
原発の推進にかじを切っている。
 
 米国では新型天然ガス「シェールガス」開発への期待から天然ガス価格が
下がり、原発のコスト上の強みが減るとの見方もある。
しかし議会内には「天然ガス価格がどう動くかは誰にも分からない。

今後、多くの原発が必要になるだろう」(ラマー上院議員)との声もあり、
原発の優位性は揺るぎそうもない。(小雲規生) ≪新興国≫

 
 ■電力需要拡大で注目
 
 今後も経済成長が見込まれる中国やインドなどの新興国では、
福島第1原発事故後も原発へのニーズは衰えていない。

生産活動や生活水準向上のためのエネルギーの確保が不可欠。

原油などの価格上昇が予想される中、大規模な原発建設計画が打ち出されて
いる。エネルギー安全保障の観点からも原発への期待は大きい。
 
 「福島第1原発事故という悲劇にもかかわらず、原子力の安全で確実な
平和利用の重要性を認識する」。アジア太平洋経済協力会議(APEC)の
エネルギー相会議は6月25日のサンクトペテルブルク宣言で
原発の意義を強調した。
 
 宣言の背景にあるのは世界的なエネルギー需要の拡大だ。

日本エネルギー経済研究所の試算によると、2035年の世界の
エネルギー需要は08年の1・6倍に増える見通し。原油や天然ガス
などの価格高騰の恐れもあり、「エネルギー対策のリストには原発も加える」
(ロシアのノバク・エネルギー相)必要がある。
 
 中国は35年にエネルギー需要が08年の2倍になるとされる
最大の需要国だ。政府は5月末、20年までに約60基の原発を新設する
計画を承認し、福島事故後も「現実的な選択肢」との位置づけに変化はない
 
 インドも同様だ。09年の発電量は日本と同程度の9千億キロワット時で、
1990年の3倍以上。総人口は約12億人で、今後の需要増は確実だ。

政府は2032年までに原発の発電能力を現状の約13倍、
6300万キロワットまで高める計画で、昨年7月には韓国と
原子力協定を締結。日本とも交渉を進める。

シン首相は5月に議会で
「原発という選択肢を諦めては国益を害する」と訴えた。
 
 一方、エネルギー資源に乏しい国々では安全保障の観点からも
原発の意義は大きい。原発には一度ウランを輸入すれば安定的に発電を
継続できる準国産電源としての特長もあるからだ。 

天然ガスなどの資源をロシアに依存するハンガリーなどの中欧諸国や
電力の一部を中国から輸入しているベトナムなどでは、
「緊急時でも供給が途絶えない自前のエネルギー源として
原子力が必要とされている」(日本政府関係者)。


 ただし新興国でも原発の安全性への不安は広がっている。
インドでは昨年9月、住民の反対運動の結果、2基の原発の建設作業が
一時中止された。

エジプトでも原発建設計画が住民の反対運動で宙に浮いている。

(小雲規生)


.


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素粒子学問の発達のために (越前の守)
2012-07-23 09:49:37
中国の故障率の高い原発乱造は絶対お断りであるが、日本の原発事業の継続は、国防の問題やエネルギー問題を解決するのみではない。
将来UFOを作り、宇宙人との付き合いをするためには、素粒子の秘密(物質とエネルギーが行き来する)を明らかにする必要がある。放射能さえ中和(このエネルギーから無害な物質に変換)できるようになるのだ。
飛行機がもっとも安全な乗り物になったのは、沢山の犠牲が出ても諦めずに改良を続けた結果であるように、正しい継続を希望する。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。