理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

お金って刷るだけでいいの?今こそ幸福実現党の財政、成長戦略が必要だ!

2014年04月13日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

お金って刷るだけでいいの?今こそ幸福実現党の財政、成長戦略が必要だ!

 

[HRPニュースファイル969]より

 文/HS政経塾 スタッフ 赤塚一範氏


 ◆異次元緩和から一年

昨年の4月4日に日銀の黒田総裁が異次元の金融緩和を発表して一年が経ちました。

安倍政権発足直前の2012年11月には9千円だった株価が2013年末には
日経平均株価は1万6千円を超えるなど、日銀の金融緩和は一定の成果を
上げたと言えます。
しかし、アベノミクスは、消費増税、株価低迷など正念場を迎えています。

今月8日の金融政策決定会合後の記者会見で黒田総裁は、金融緩和の継続を
発表しました。また、景気の総括判断として『消費増税後も緩やかな回復を続ける』
とし『追加的緩和を考えていない』と市場の追加緩和の期待を牽制しつつ、
『物価の下振れるリスクが生じれば躊躇なく政策を調整する』と若干の含み
を持たせました。


 ◆黒田総裁は消費増税に加担した


黒田総裁はかつて、2013年5月にベン・バーナンキFRB議長(当時)が来日し
金融緩和と減税の有効性を説いたにも拘らず、同年8月8日の金融政策決定会合で
黒田総裁は消費増税について、「財政健全化を着実に進めることを期待する」
「脱デフレと消費増税は両立する」と発言し、増税推進の片棒を担ぎました。

黒田総裁は状況が悪くなれば即時調整するとして、金融政策に自信を持って
いるようですが、それだけで経済がコントロールできると考えるのは間違いです。
重要なことは貨幣が民間に流れるというと、そして貨幣を富の創造に
使うということです。


 ◆信用創造について

日銀は、銀行が持っている債券を買い取り、各銀行の預金口座(日銀当座預金)
に振り込むことで銀行にお金を流します。この日銀が直接操作できる貨幣の
ことをマネタリーベースと言います。

マネタリーベースは、この日銀当座預金残高と市場に流通している現金
(紙幣、硬貨)の合計額です。マネタリーベースは2013年3月に134兆円、
2014年2月時点で約201兆円と劇的に増加しています。

ただ、より重要なものとしてマネーストックという経済にどれだけお金が
行きわたっているかを示す指標があります。これは大ざっぱに言うと、
マネタリーベース(現金、日銀当座預金)に銀行が発行する預金通貨を
追加したものです。

預金通貨は経済活動の大きさに応じて伸縮し、具体的には銀行の貸出が増加(減少)
することによって預金通貨は増加(減少)します。

これを銀行の信用創造機能と言います。私たちは銀行に現金を預けると通帳に
預金として記録されます。
銀行は預かった現金のうち一部を残して残りを貸し出します。

つまり、銀行には預金に記されているのと同額の現金は貸し出されて存在しないにも
関わらず、私たちはその預金を使って、小切手を振り出して買い物をしたり、
口座振替によって買い物をしたりしているのです。

これは、銀行が新たに預金通貨を発行し、貨幣の役割を持たせているのです。


 ◆金融の本質とは

問題なのは2014年2月時点のマネーストックは861兆円であり、2012年11月時点の
819兆円から5%しか伸びていないことです。因みに同期間でマネタリーベースは
50%伸びているのです。これは銀行が企業に貸し出していないということです。

経済発展の理論で有名なシュンペーターは、銀行の信用創造の役割を非常に重視
しています。イノベーションを行う企業家は基本的に余分な貨幣を持っていません。

銀行がその企業家に信用を与え、企業家はその信用(購買力)を使い既存の産業から
資源を奪い取ってイノベーションを遂行し、経済を発展させるのです。

金融にかかわる人々にはそのように未来の富を創造する企業家を助けるという
重要な使命があるのです。マネーゲームの全てが悪いとは言いませんがそれが
金融の本質ではありません。


また、麻生財務相は、4月1日の閣議後の会見で「ご負担いただいた増税分をしっかり
社会保障の充実に役立てないといけない」言っています。

(4/6 産経http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000556-san-bus_all


しかし、消費増税で将来が安泰だと言うのは詐欺です。消費増税で社会保障云々の
議論は富の再分配であり、必ず誰かの富が奪われているのです。

そうではなく、
どうすれば富が創造できるかということを考えなければ将来多くの人
が貧しくなるのは確実です。


 ◆幸福実現党の意義


第一の矢、金融緩和は株高などの資産効果や、インフレによる実質利子率の下落には
効果がありますがそれ一本だけでは限界があります。

それどころか、これは自由主義の経済学者ハイエクが言っていますが金融緩和には、
既存の富の分布を変えてしまうという弊害もあるのです。
下手に金融緩和を多用すると富の偏在が加速される可能性すらあります。

政府は新たなフロンティアに向けて、貨幣を流し、富を創造していかなくては
なりません。それは宇宙、リニア、バイオ、軍事、原子力などであり、
大切なのは長期的な未来構想です。

政府が未来構想を示すことによってそこにお金が流れ、富が創造されるのです。

STAP細胞の問題にしてもそうです。論文の体裁に拘わらず実現の可能性があり
将来役に立つのであれば積極的に投資していくべきなのです。

やはりアベノミクスの第二、第三の矢である財政政策と成長戦略を幸福実現党の
政策に変えていく必要があります。

特に消費増税は、第二の矢にブレーキを掛けるものです。幸福実現党はさらなる
消費増税を阻止し、国家のグランドデザインや断固として規制緩和を行う意思
があります。どうぞご支援宜しくお願い致します。

--------

◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-04-13 00:17:25
意図的に景気を悪くするような方策を取るので、銀行が国債を買い取り、その金利で経営を維持するような図式ですね。
貸し出しできるような環境には、ありませんね。
まぁ、それでも成長の種になるものはあると思いますので、そこに投資できる勇気があるかどうかですかね。
あらゆる分野に、精通している人じゃないとできないかな?
返信する
安倍は (ワキツレ)
2014-04-13 02:44:45
日本神道の霊界にとどめを刺すか

第二の敗戦を招き、日本神道の霊界に対する失望を招き、高天原の再建どころか崩壊を加速させるか

近衛・東條と同じような大失態のヘマを連発し、安倍で終止符を打つつもりかな?
東條は更に、稀代の無責任男「山本五十六」の口車に乗せられ無謀なる対米戦の決断を下してしまった。
(山本五十六は自分が手塩にかけて作り上げた機動部隊の威力と当初から練っていた真珠湾奇襲プランで試してみたかったのと、アメリカが機動部隊の実力の前に早期に講和に乗るだろうと、甘い見方をしていた)

やはり、どーも日本神道系の神々の中に、人々が自由に知恵を出し合い創意工夫する活動による繁栄より、一部の上の者が統制的に世の中を仕切ることを好む神々がいらっしゃるようだ。

正直言うとオバマ同様、ダメ神がいらっしゃるようだ。

今こそ、日本神道系の頂点にいる神様方は、現生の仏陀総裁の言うことを、安倍が良く聴くよう、よく指導すべき時に見える。
返信する
経済が弱い人はリーダーに向かない (kochan)
2014-04-13 13:17:22
増税してみたり、有効な経済発展策を打ち出せないなど、相変わらず安倍さんは経済に弱いことを暴露している。アメリカの財務省の高官等は、最近日本の増税に苦言を呈しているではないか。いずれにしても、実現党の経済成長政策をよく勉強して、どんどん実行に移さないと、再び不毛二十年間のように経済がシュリンクしていく。そうなるといよいよ世界の経済が回復せず、闇が近づくことになってしまう。ここは実現党の経済政策を即応用しないとあとがない。がん張ってほしい。
返信する
そもそも (行きずりの人)
2014-04-13 17:41:08
人材は実現党に居るのだから、時間的にすべて遅れてしまったのは会員の努力不足による。安部氏を切り札として神道系の神々が考えていたとは到底思えない。トス神の言葉を噛み締めれば、足らざるは己に有りです。三次元に生きる肉体人間の弊です。
返信する
幸福実現党は一日も早く自民党を吸収しよう (とおりすがり)
2014-04-13 19:50:48
自民党の経済失政は日本をさらに凋落させ、そう遠くない将来に国力の大幅低下や特定国による(日本の)植民地化を絶対に招くので、幸福実現党が一日も早く自民党を吸収し日本の主要与党となり、日本経済の再生から長期的な繁栄、国防の充実化で世界のリーダー国日本を早急に実現するべきでしょう。
また日本のマスコミは幸福実現党を他の政党と平等に扱い、公平な視点で政治・選挙活動などを隠蔽せず正確に報道するべきです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。