理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

所在不明の小中学生326人 文科省の調査で判明

2011年01月03日 00時32分47秒 | 旧・政治・経済、報道

所在不明の小中学生326人 

文科省の調査で判明
                            

2011.1.1 22:37

1年以上居所不明の小中学生の数

 産経新聞http://sankei.jp.msn.com/life/education/110101/edc1101012238001-n1.htm

教委ずさんな調査、毎年度「ゼロ回答」も

 昨年、行方不明高齢者が社会問題となったが、住民票が
ありながら1年以上所在不明な小中学生も全国で326人
(小学生238人、中学生88人)に上ることが、文部科学省
の学校基本調査(昨年5月1日現在)で分かった。さらに、
産経新聞の調べで各教育委員会のずさんな調査の実態が
判明。実際にはこれ以上の児童生徒が所在不明とみられ
、憲法で保障されている教育を受ける権利がないがしろに
されている可能性がある。

 日本国籍を持ち、住民登録されている児童生徒については、
各市区町村の教委が
学齢簿を作る。所在確認できず1年
経過した児童生徒は
学齢簿から抹消し、別の「簿冊(ぼさつ)
」を作成。教委は毎年5月1日の学校基本調査で、
簿冊記載
の児童生徒の累計を「1年以上居所不明数」として文科省に
報告することになっている。

 同省によると、該当する児童生徒は、調査開始時の昭和
36年は1365人(小学生696人、中学生669人)で年々
減少し、47年には239人(同184人、55人)まで減った。
しかし、平成3年以降は少子化で全体数が減少しているに
もかかわらず、一向に減っていない。

 同省学校基本調査係は「(不明児童生徒は)一家での夜
逃げやDV(
家庭内暴力)で身を隠したケースなどが相当し、
昔から一定数はいる。統計内容を分析したことはない」とする。

 実態を調べるため、本紙は昨年11~12月、19の
政令指定都市に聞き取り調査を行った。その結果、学校
基本調査に正しく回答していたのは、相模原、北九州、福岡
のわずか3市だった。



 1年以上居所不明の小中学生の数

 横浜、川崎、新潟の3市は毎年度「ゼロ」と報告。
「3月末に学籍から抹消した児童生徒はいるが、5月1日時点
ゼロ」としたという。このほか、「行方不明の子供は学期末
に学籍を抹消するため、1年以上の所在不明はいない」
神戸市)などの回答もあった。数字を報告している札幌、
仙台、千葉、大阪、堺、岡山の各市でも「就学時に所在不明
で入学しなかった子供は
学齢簿を作らないので、カウント
しない」などとし、実態を反映していなかった。

 児童福祉に詳しい子どもの虹情報研修センター(横浜市
川崎二三彦(ふみひこ)研究部長は「学校は『去る者は
追わず』の姿勢。住民票を移さずに不明になると、多くの
子供が転居先で学校に通っていない可能性もある」と指摘
している。(村島有紀)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

; ̄ロ ̄)子供のこと、お金ばら撒くだけでなくて、

こういうこともっとなんとかして!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。