理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

成長してからの増税は正しいのか?

2011年02月23日 09時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

成長してからの増税は正しいのか?
 
http://blogs.yahoo.co.jp/yutasteve/archive/2011/2/22

 

 

中野雄太氏ブログ転載

2011/2/22(火)

現在の状況で財政再建に走ると、間違いなくGDPに対して
マイナスの効果を及ぼします。
経済学の教科書では、当たり前の常識ですが、なぜか
日本では増税派は多数を占めています。
その中でも、比較的マイルドな意見を紹介します。
間違いなく、自民党の経済政策のブレーンの一人だと
推定されますが、成長後に増税なら大丈夫という主張です。
 

転載始め

増税の時機誤るな・成長軌道の回復、最優先
2011年2月17日 日経経済教室 伊藤達也 関西学院大学教授

行き詰まりつつある経済財政運営を打開し、日本を再生するには、
経済成長、税財政、社会保障という異なる政策的アプローチからなる
「3元連立方程式」を解くことが肝要だ。

答えを得るためには、第一に成長力の強化、第二に歳出削減中心の
財政再建、そして第三に現役世代の負担の限界を意識して、
社会保障の効率化と機能強化を実現することが必要だ。

政府・与党がまずこの方程式を解く姿勢を示し、成長戦略や
財政運営戦略を補強することで、野党が協議に参加できる環境
をつくれるかがポイントになる。

最も大切なことは名目3%以上の成長軌道に乗せることである。
自公政権時の中期的な財政運営の計算では、名目3%以下では
財政再建のシナリオを描くことが難しいことが示唆された。

政府と日限は消費者物価で2%程度の物価安定を目指して政策協定
の締結を急ぎ、その中身は「日銀による金融緩和」と「政府に
よる成長戦略・中長期的な財政再建策」を融合させたものとすべきだ。

人口減少や経済の成熟化を理由として「成長は望めない」との指摘
は国内に根強い。しかし、1990年代以降の低成長は全要素生産性(TFP)
の低下が主因である。イノベーション(革新)や新たなビジネスモデル
によってTFPが高まれば実質2%、名目4%以上の成長は可能だ。

増税のタイミングも重要だ。とりわけデフレ脱却までは、財政が景気
に水を差すことだけは絶対に避けなければならない。増税時期は
少なくともデフレを脱し、2%程度の物価上昇率で安定した後に
設定する必要がある。

政府に求められているのは、社会保障の充実と財政再建を最小限の
国民負担で成し遂げる経営感覚である。
 

転載終わり
 

上げ潮派の説明とは若干異なりますが、政策の優先順位としては
経済成長が一番に来ています。
そのためには、財政出動や金融緩和を行うことを明記しています。

成長率は3%から4%以上は可能だと言うことに対して、
伊藤教授は全要素生産性が高い、つまりイノベーションが
おきている産業を起こしていけばよいとしています。この点は、
どの分野イノベーティブなのかは明らかになっていません。

ただ、先端産業に対しての投資を意味していることは読み取れます。
成長の鍵は、技術進歩だとしている点は注目に値すると言える
でしょう。
 
さて、一方は歳出削減や社会保障の効率化という論点が出ています。
言葉は非常に美しいのですが、これも具体性は明記されていません。
おそらく、紙幅の関係で掲載できなかったのでしょう。
実は、社会保障の効率化という言葉は、非常に広い意味を
持っています。
ある意味、年金や医療分野に市場原理を導入することも含まれて
いると考えるのが筋です。
 
上記の記事では、正直よく分かりませんが、この辺は、怖くて
詳細は書けないのもかもしれません(笑)。
 
そして、一番の問題は、成長をしてから増税を議論するという
論旨が最後に出てきます。

 
理論的は正しいです。
 

ただ、伊藤教授も指摘している通り、タイミングを間違うと
増税も効果はありません。
私自身は、せっかく成長したのに、なぜそこで増税をするのかが
分かりません。
日本経済は、増税をして税収が増えていることはありません。
少なくとも、この20年の歴史を考慮しても、
増税による税収増という論拠は貧弱です。ここは抑えておきたい論点です。
 
問題は、増税をせずに、いかに税収を増やすかです。
増税のタイミングは、不況の出口戦略と似ています。

増税を焦ると、再び不況をもたらす可能性がありますので、
政府は慎重に見極める目を持たなければなりません。
 

 

。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。