理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「幸福の黄色いハンカチ」「鉄道員」主演の高倉健さんの霊が死後17日目にメッセージ

2014年12月08日 12時32分45秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

「幸福の黄色いハンカチ」「鉄道員」主演の高倉健さんの霊が死後17日目にメッセージ

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=8872 Liverty Webより   2014.12.07

公開霊言抜粋レポート    世界中で愛される俳優・高倉健の魅力とは?

男は美学を持ち、桜の花のように散れ

「高倉健 男のケジメ」

2014年11月27日収録

「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に
特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは
異なる。また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び
出し、日本語で語ることも可能である。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か

 11月10日、『幸福の黄色いハンカチ』『鉄道員(ぽっぽや)』などの代表作で知られる、戦後の

映画シーンを彩った、国民的俳優の高倉健さんが悪性リンパ腫のため都内の病院で逝去した。

 高倉健さんは、役者として駆け出しの頃は任侠映画を中心に活躍していたが、後年は寡黙で、

無骨な役柄を演じ、老若男女問わず、あらゆる世代に愛された俳優だ。その演技は国内のみな

らず海外からも高い評価を受け、「反日」姿勢を崩さない中国でも高い人気を誇る。北京の日本

大使館には高倉健さんの死を悼む多くの声が寄せられ、中国の国営テレビでは高倉さんの

追悼番組が繰り返し放送されている。中国外務省が会見の場で、哀悼の意を示したほどだ。

 多くの人に惜しまれつつ亡くなった高倉健さんだが、死後16日目の夜、霊界で誰かが手引きを

したのか、大川隆法・幸福の科学総裁のもとを突然訪問。翌27日、全国のファンに向けて、最後に

一言挨拶がしたいという高倉健さん霊の霊言が収録された。


  「死んでも“しゃべってる"から、よう分からん」

 登場した高倉健さんの霊は「何か『死後インタビューみたいなことをするところだ』って言うからさあ」

「誰かが連れてきたのかどうかよく知らないけど、なんか来ちゃったんだ」と、戸惑いを見せた。

 亡くなった自覚はあるかと尋ねられると、「分からない」「知らない」を連発。

「死んでも“しゃべってる"から、よう分からん」「しゃべる人は生きとるんだがなあ、おかしいなあ」

 と、死んだ後も考えたり話したりできることに驚きを隠せない様子だった。

自分自身が「死んだ」という実感はまだ薄かったようだ。

 

大川総裁の著書『永遠の法』(幸福の科学出版刊)では、死の自覚の難しさについて、こう語られている。

「地上の生命が息絶えたときには、霊体というものが肉体から抜け出すのです。しかし、最初は自分自身に

その自覚がなくて、『自分が二人いる』と感じてしまいます」

 亡くなったその日のうちに、肉体から離れる人もいるが、たいていの人は、自分が死んだことがすぐには

分からない。だが、霊言の収録が進むにつれて、高倉さんの霊は死に対する理解を深めていったようだ。


 健さん流 演技に取り組む「哲学」とは?

 1984年に放映された日本生命のCMでは、高倉健さんが登場し「自分、不器用ですから」という

セリフが話題になった。このセリフが表すように、生前の高倉さんはよい意味で、愚直で男らしい

俳優というイメージが強い。

 実際、演技にかける情熱、ストイックさは尋常ではなく、次のようなエピソードが残っている。

 映画『幸福の黄色いハンカチ』にある、刑務所から出所後に初めて食事をする設定のシーンでは、

美味しそうに食事をするため、高倉さんは2日間絶食して撮影に臨んだ。

 映画『八甲田山』では、3年にわたる撮影に備えるためにマンションやベンツを売却。軍隊が訓練中に

雪山で遭難してしまうシーンでは、撮影現場に足跡が残ったら不自然だという理由から、極寒を耐え、

足跡が消えるまで雪山で4時間立ち続けた。

 これらのエピソードは高倉健さんの仕事に対する真摯さを象徴しており、ファンの間で

伝説として語り継がれている。

 高倉健さんの霊は、演技に対する愚直さやストイックさについて、謙虚に振り返った。

 前述の食事シーンについて問われると「“野獣の証明"みたいな感じかなあ。意外に野獣みたい

に生きられる。“戦後の這い上がり期"の日本人には、よかったところもあるのかなあ」と、

さらりとかわし、俳優としてベストを尽くすことは当然であるかのように振舞った。

『ブラック・レイン』で、アメリカの刑事から英語で馬鹿にされた時、英語で流暢に切り返した見事な演技

について話が及ぶと、「『英語をしゃべってる』と思うところに間違いがあるわけよ。“カタカナ"を

覚えたら、それで、いいわけだからさあ」と謙虚に振り返った。

 自らの演技に共感が集まっている理由については、「人のなかには、一部、自分の感情をうまく

表現できない人がいるからなあ。感情に忠実に生きれん人間がいるからさあ。そういう人が、

自分を投影して観るんだろうなあ」と、あくまでも謙虚に分析した。


俳優として筋を通す生き方をしたい

 その業績から一流の俳優と称される高倉健さんだが、人間としても一流だった。

演技に取り組むストイックで真摯な姿勢はもちろんのこと、映画撮影の休憩中には椅子に座らず

他のスタッフを気遣ったりするなど、謙虚さ、優しさといった人格面も光っていた。

 理想の男性像としても度々名前が上がる高倉健さん。

 男性へのアドバイスを求められると、「それぞれの人の立場での『男の美学』みたいなものを

持って、桜の花みたいに散ってもらいたいなあっていう感じはあるなあ」と語った。

 この言葉は、まさに高倉さんの演じた役柄そのものだったと言えよう。

演技を通じて、自らが理想とする生き方を表現したことが、多くの人の共感を呼んだのだ。

 

「生き死にを通り越したような生き方みたいなものに惹かれるものはあったな」

「『ずる賢いことをして、私腹を肥やしているような人間』っていうのは、あんまり、私は好きでは

ないので。《中略》『こだわらないで、人間としての筋を通して生きていく』っていうかなあ」

 高倉健さんの霊はこのように語り、「男の美学」の一部を明かした。


 高倉健さんのラストメッセージ

 高倉健さんの霊は、最初から最後まで、寡黙で無骨で、誠実で恩義を忘れなかった。

 大川総裁を通じて、ファンの皆さんに最後の挨拶ができたことへの「恩返し」として、高倉さんは、

霊界があること、霊言は本物であることを淡々と語った。 

                    

「『死んだあとに、高倉健としてしゃべっている者がいる』ということは事実だ」

「霊を信じなかったり、あの世を信じなかったり、神様や仏さんを信じないっていうのは自由かも

しらんけども、『事実は事実としてある』ということは言っておるし、幸福の科学や大川隆法先生が

嘘をついているっていうことは、まったくない」と、霊言の真実性を強調した。

 最後はファンに対する感謝の思い、日本の繁栄を祈る言葉で締めくくられた。

 霊言全編を通じて感じられる高倉さんの潔さ、男としてのケジメは、サムライ精神を失いつつある

日本人に対する励ましになるだろう。

 本霊言では他にも、以下のような点について触れられている。

  • 高倉さんにとって「自分には演じられない役柄」とは?
  • 元妻の江利チエミさんへの思い
  • なぜ中国で人気があるのか? 高倉さんによる自己分析
  • 高倉さんが考える「名優の条件」とは
  • 映画で共演した武田鉄矢さんへの評価
  • 高倉さんから見た、大川隆法総裁の印象
  • 高倉さんの死生観について
  • 映画製作に当たってのアドバイス
  • これから俳優を目指す若い人たちへのメッセージ
  • 日本映画がハリウッドに遅れをとっている部分

 

 

ノストラダムスの2015年の予言が公表される  ロシアの声

 ノストラダムスの予言の解析では、ーーー

 そのほか、研究者たちによって、死者が墓から蘇るとの情報が発見された。

ロシアの通信社Federal Pressより


 



 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
健さん追悼 (常紋隧道)
2014-12-09 05:23:07
網走番外地(1965テイチク盤)
唄:高倉健

1 春に 春に追われし 花も散る
  酒(きす)ひけ酒ひけ 酒暮(ぐ)れて
  どうせ俺(おい)らの行く先は
  その名も網走番外地
2 キラリ キラリ光った流れ星
  燃えるこの身は北の果て
  姓は誰々 名は誰々
  その名も網走番外地
3 遙か 遙か彼方にゃオホーツク
  紅い真っ紅なハマナスが
  海を見てます 泣いてます
  その名も網走番外地
4 追われ 追われこの身を故里で
  かばってくれた可愛いい娘(こ)
  かけてやりたや 優(やさ)言葉
  今の俺らじゃ ままならぬ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。