理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日本記者クラブ、チベット取材団派遣中止 亡命政府「メディアの手本」

2018年06月15日 00時00分13秒 | 政治・拡散記事・報道・海外

http://www.epochtimes.jp/2018/06/33995.html

日本記者クラブ、チベット取材団派遣中止 亡命政府「メディアの手本」

公益社団法人日本記者クラブは8日、中国チベット自治区への取材団派遣をめぐって、取材団の一員である

産経新聞が中国当局から査証(ビザ)発給を認められなかったのを受けて、取材団派遣の中止を発表した。

チベット亡命政府関係者はこのほど、日本記者クラブの対応は、各国メディアの「手本」だと称賛した。

米ラジオ・フリー・アジア(RFA)は13日報じた。

日本記者クラブは、今月17日から25日の日程で、中国チベット自治区に取材団を派遣する予定だった。

取材団は11社の報道機関から構成される。

なかには、中国当局が「反中国共産党」と見なしている産経新聞の記者も参加する予定。

RFAによると、駐日中国大使館は5月31日に、日本記者クラブに対して、「申請資料が不十分だ」として

産経新聞の記者にビザ発給を認めないと伝えた。

日本記者クラブの関係者は同日、中国大使館に対して、再検討するよう促した。

今月6日、中国大使館は「決定を維持する」と日本記者クラブに返答した。

これを受けて、同クラブは取材団派遣を中止したほか、原田亮介・理事長が7日付けの書面で、

程永華・駐日中国大使に遺憾の意を伝えた。

ガンデンポタン(チベット亡命政府)駐オーストラリア事務所のケルサン・ギャルツェン(Kelsang Gyaltsen)氏は

RFAに対して、中国当局の報道・言論規制に抗議した日本記者クラブの決定は、世界各国のメディアの

「よい手本」になったと述べた。

ギャルツェン氏は、中国当局の許可がなければ、海外報道機関がチベットに入り、自由に取材することが

不可能だとした。

「当局の統治下のチベットの『繁栄ぶり』を宣伝してくれる海外メディアなら、チベットに入れる。

実際、中国当局のために宣伝する海外メディアは少なくない」

 

(翻訳編集・張哲)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。