「安倍カラー」前面のNHK経営委員の面々って?
■■■ 日本再生ネットワーク NEWS ■■■
転載 ≪2013/10/29(火)≫
http://archive.mag2.com/0000084979/index.html
★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
◆“安倍カラー”前面のNHK経営委員の面々って?次の焦点は会長人事
◆自衛隊、離島奪還想定し演習…3万4千人参加へ
◆コメ補助金、大規模農家に 政府・与党検討、中小には新交付金
◆大量売れ残り それでも続く不動産の「錬金術」
◆中東が見つめる日本人の心 中静敬一郎
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆“安倍カラー”前面のNHK経営委員の面々って? 次の焦点は会長人事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2013/10/25) …抜粋
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131025/plc13102519080020-n1.htm
政府は25日の衆参両院の議院運営委員会理事会で、NHK経営委員会委員
に小説家の百田尚樹氏ら5人を起用する国会同意人事案を提示した。保守論客
や安倍晋三首相に近い人材が並び、NHK改革に向けた政権のカラーが打ち出
された格好。経営委はNHKの最高意思決定機関で、会長任命など強い権限を
持つだけに、松本正之会長の来年1月の任期満了に向けた会長選考に大きな影
響を与えそうだ。
政府が人事案を提示した新任の委員は、百田氏のほか、埼玉大名誉教授の長
谷川三千子氏、海陽学園海陽中等教育学校長の中島尚正氏、日本たばこ産業
(JT)顧問の本田勝彦氏の計4人。再任のJR九州会長の石原進氏も含め、
近く衆参両院の本会議で採決、承認される見通し。
百田氏の作品は首相も愛読者の1人で、8月に月刊誌で対談するなど親交が
深い。本田氏は首相の元家庭教師で、5月にも経営委員長就任が取り沙汰され
た。
長谷川氏は保守派の論客。中島氏が校長を務める海陽学園は次世代のリーダ
ー育成を掲げる全寮制の中高一貫校で、首相に近いJR東海会長の葛西敬之氏
が副理事長を務める。NHK会長の松本氏はJR東海副会長からの転身。3年
前、葛西氏が当時の経営委員との間で仲立ちしたとされる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆自衛隊、離島奪還想定し演習…3万4千人参加へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(読売 2013/10/29)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131028-OYT1T01091.htm
防衛省は11月1日から18日にかけて、沖縄方面などで、離島の奪還など
を想定した国内初の実戦的な大規模演習を行う。訓練には陸海空自衛隊の約3
万4000人が参加するが、同省では「特定の国を対象にしたものではない」
としている。
米軍が爆撃などの訓練に使っている沖大東島を敵に占領された離島に見立て
て、海自護衛艦が艦砲射撃を行い、離島防衛を担う西部方面普通科連隊(長崎
県佐世保市)の約100人がボートで上陸するまでの手順などを確認。北海道
や東北地方の対艦ミサイル部隊を民間船舶で沖縄本島や宮古島に輸送するほか、
久米島では陸自の無人偵察機を飛行させる計画で、南西諸島全体の防衛力を向
上させる目的があるという。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コメ補助金、大規模農家に 政府・与党検討、中小には新交付金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2013/10/25) …抜粋
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131025/biz13102523430021-n1.htm
政府・与党は25日、コメの生産調整(減反)に協力した農家に支給する補
助金の交付先を大規模農家に限定する方向で検討に入った。北海道で作付面積
10ヘクタール以上、他の都道府県で4ヘクタール以上の農家とする案が軸に
なる見通し。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の妥結を視野に、農
業の競争力強化につなげる。一方で、新たな交付金制度「日本型直接支払い」
を創設し、中小・零細農家の農地維持を支える方向だ。
コメ農家への補助金には、作付面積10アール当たり1万5千円の定額部分
と、コメ販売価格が生産コストを下回った場合の差額を補う変動部分がある。
政府・与党内では、農家の作付面積を基準に定額部分の交付先を絞り込む案が
浮上。そのうえで支給額を減らしたり、変動部分を廃止することも検討してい
る。
一方、政府は同日、小さな田畑や耕作放棄地を集約して農家に貸し出す「農
地中間管理機構」の設置法案を閣議決定した。臨時国会に提出し、平成26年
度の運用開始を目指す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大量売れ残り それでも続く不動産の「錬金術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2013/10/27) …抜粋
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131027/chn13102707000002-n2.htm
そもそも中国で不動産バブル問題が強く認識されるようになったのは、20
08年のリーマン・ショック後に中国政府が打ち出した4兆元(約64兆円)
の大型景気対策と金融緩和がきっかけだ。中国は一連の対策で金融危機を乗り
切ったが、実需を上回る乱開発で、新築住宅が大量に売れ残って地方都市で
「鬼城」とも呼ばれるゴーストタウンが、あちこちに出現した。
地方政府と影の銀行を作り出している金融機関など、既得権益層が不動産価
格のつり上げをあの手この手で演出しているためか、広範囲な市況悪化は表面
化していない。だが今後、何かのきっかけで市況下落が連鎖的に起きた場合、
IMFでは中国国内での貸し倒れによる損失は20兆元(約320兆円)、米
ゴールドマン・サックスは18兆6000億元にのぼると試算した。
欧州格付け会社フィッチ・レーティングスは、中国が抱える債務は不動産を
中心に、17年末までに国内総生産(GDP)の250%に達すると予測。膨
張し続ける債務が中国経済自体を圧迫するリスクを指摘した。
そうした懸念から、中国政府がバブル経済を正常化する構造改革を進めると
すると、不動産抑制策が景気悪化を招く懸念があり、中国政府は改革と景気の
どちらを優先するべきか、ジレンマに陥っている。ただ、市場では「李克強
(り・こくきょう)首相は改革路線を微妙に軌道修正し、景気回復のため住宅
市場の過熱を容認するはずで、不動産は“買い”が続く」(業界関係者)との
見方が強く、高騰に拍車をかける。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中東が見つめる日本人の心 中静敬一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2013/09/21) …前半のみ抜粋
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130921/mds13092108400001-n1.htm
さる6月、アラブ諸国で最も若い国家元首になったカタールのタミム首長
(33)のモットーは「日本に学べ」なのだという。
「どこか好きな国を見てこい」。首長は10年前、皇太子になったとき、こ
う勧められ、選んだ国が中国だった。
だが、目にした光景はこうだった。地下鉄に人々はわれさきに突き進む。子
供がゴミを街中にぽんぽんと捨てる…。落胆と幻滅を強めたことは想像に難く
ない。
次に足を運んだのは日本だった。新幹線に整然と乗り込む乗客たち。ゴミ一
つない東京ディズニーランド…。いかに鮮烈な印象だったか、を首長は8月末
にカタールを訪れた安倍晋三首相に披露したのだろう。首相は記者会見で、そ
の訪日に触れ、「秩序とマナーの素晴らしさに感銘を受けたとのことである」
と紹介したほどだ。
皇太子時代の2009年5月には公式実務訪問賓客として来日し、天皇陛下
にこう伝えた。
「カタールの教育に日本式を取り入れたい。日本の教育を尊敬している」。
この言葉通り、首相訪問時の両国共同声明には首都ドーハの日本人学校がカタ
ールの子供たちを受け入れ、「将来的な拡大を歓迎する」とうたわれた。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
≪編集部のコメント≫
※◆“安倍カラー”前面のNHK経営委員の面々って? …について
当たり前と言えば当たり前の人事だと思います。
歴代の内閣はどうしてやらなかったのか、
名簿案を持ってくる官僚の中にスパイが巣食っているのか、
不思議ではありますが、
日本全国の自治体では、
ほとんどすべての名簿案がどこで決まっているのか分かりません。
そしてほとんどすべての名簿案に
左翼が入り込んでいます。
■(朝鮮日報日本語版) 安倍首相、NHKに側近を送り込む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131028-00000611-chosun-kr
※米国債券市場では、外国勢による米ドル建て
債券・株の全面売りが行われています。
戦後最大級の売却額であり、
その額はリーマンショックの時を大きく超えるようです。
また、リーマンショックの時でさえ、
何らかの米ドル建て金融商品を外国勢が買っていたのに、
今回は全カテゴリーが売り越しになっています。
米国は、貿易収支は赤字、
資本収支は黒字という状況が続いてきましたが、
いよいよ資本収支も赤字に転落しそうで、
背筋が寒くなりました。
≪参考画像≫
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201310/29/94/e0006194_7253429.jpg
※◆中東が見つめる日本人の心 中静敬一郎 …について
日本政策研究センターの「明日への選択10月号」から抜粋します。
2~3回に分けて一部を転載するつもりです。
■アジアの人々にこんなに愛される日本(1)
池間哲郎 アジア支援機櫛代表理事
アジアチャイルドサポート代表理事
「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」(育鵬社)という本が
話題になっている。著者の池間哲郎さんは、映像制作会社を経営する
カメラマンだが、同時に、アジアの開発途上国の貧しい子供や病人な
どに対する様々な支援活動を行っている。そうした活動の中で、池間
さんはアジアの人々が日本を高く評価していることを知り、自虐的な
歴史教育で受けた日本イメージがすっかり変わってしまったという。
そうした現地での体験と、これまでの支援活動の経緯や反響を聞いた。
●池間哲郎 ところが、フィリピンのゴミ捨て場で一生懸命生きてい
る子供たちと出会って人生観が変わったのです。それは首都マニラの
スラム街にあるスモーキーマウンテンというゴミ捨て場でのことです。
スモーキーマウンテン(煙の山)と言うのは、マニラじゅうから集め
られたゴミが堆積すると発酵してガスが出て、静電気で自然発火し、
あちこちで煙があがるからです。この煙には、有毒物質が含まれてい
るのですが、そんなところで毎日、大勢の子供がゴミをあさり、プラ
スティックの瓶やビニール袋、アルミ缶などを拾い、それをリサイク
ル業者に売って、日々の暮らしをしのいでる。
ある時、そこでゴミを拾う十歳くらいの女の子に「あなたの夢はなん
ですか」と聞いたら、「大人になるまで生きること」という答えが返
ってきました。日本では子供が成長して大人になるのは当たり前なの
で、最初は意味が分からなかったのですが、調べてみると、ここで生
活する子供たちはトラックから降ろされるゴミに埋れたり、ブルドー
ザのキャタピラに巻き込まれたりして死んでしまうのが珍しいことで
はなく、十五歳まで生きるのは三人に一人だというのです。だからこ
そ、そんな切実な願いが出てくるわけですね。
これはショックでした。当時、私は三十八歳ぐらいでしたが、その子
供たちに比べたら、これまでの自分の人生はあまりにも無様ではない
か、もっと真剣に生きて行かなければ失礼ではないかと思ったのです。
さらに、その子供たちに一度、腹一杯ごはんを食べさせてあげようと
思って豪華なお弁当を用意したら、全員が全く口をつけないまま、蓋
を閉じた。そして、ある少女が言いました。「おじさん、お願いがあ
ります。こんなご馳走を一人で食べることはできません。家に持って
帰って、お父さんやお母さんと一緒に食べていいですか」と。
それまでのアジアの貧しい人々を「かわいそうだ」と憐れむような感
覚が吹っ飛び、「この子たちは俺よりすごい」と尊敬の念に変化しま
した。それで、この支援活動を生涯賭けてやって行こうと決意したの
です。
**********************************************************************
★★★マスコミなどへの意見先★★★
http://www.geocities.jp/chofu9jou/media-mado.htm
■朝日新聞東京本社 TEL:03-5540-7615
メール:https://se01.asahi.com/reference/form.html
■テレビ朝日 TEL:03-6406-5555
メール:http://www.tv-asahi.co.jp/contact/
■NHK TEL:0570-066-06
メール:http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
■TBS TEL:03-3746-6666
メール:https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/contact/0030/enquete.do
■毎日新聞 TEL:03-3212-0321
メール:https://form.mainichi.co.jp/toiawase/index.html
■日本銀行 TEL:03-3279-1111
■財務省 TEL:03-3581-4111
メール:https://www2.mof.go.jp/enquete/ja/index.php
■民主党 FAX:03-3595-9961
メール:http://www.dpj.or.jp/contact/contact
■自民党に対するご意見・ご質問
■機関紙「自由民主」への投稿
機関紙「自由民主」では、皆さまの
ご意見・ご提案を募集しております。テーマは自由。
以下の項目をお書き添えの上、
600字程度でメールにてご意見をお寄せください。
1、米国債長期物とは、何年以上なんでしょうかね。
年を超えたものなんでしょうか?30年物とかありますからね、うーん、さすがに年を超えたらコワイかな。
2、政府機関債ってあるんですね。国内向けかな?
政治不信が強まっているようなので、売りですよね。
3、米ドル建て社債ね、株価と関係ないのかな?
4、米国株は、なんですかね。株価はいいんですけど。
売りを買いが吸収してるのかな。
すぐに回復することもあるので、現時点では判断できないですね。急反発できるかどうかにかかっているのかな。あと、どこの国が売却してるとか内容を知りたいですよね。中国であれば、経済指標は悪くないけれども台所は火の車とか分かりますからね。