人気ブログランキングへ 
児虐待事件の真相
土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
先週末、また幼児が虐待死した、おいたわしいニュースが報道されました。
この子の若い父親に対する怒りや、保護を解き、虐待暦のある家族のもとへ
子供返した児童相談所の判断など、
問われるべきことがらはたくさんあろうかと思いますが、当ブログではその本質に
迫れればと存じます。
幼児虐待に関しては、私は昔から存在したと思っています。
子育てが苦手な親というのは、今も昔も一定の比率で存在したと思うからです。
ただ現代は、社会的背景が全く違っています。
マスコミの報道が、盛んになされるようになってきた点は大きいです。
しかし最も重要なことは、子供に対する一般的日本人の、宗教的な価値観が
変化しているということです。
それは、日本の子供の教育環境を、歴史的観点から見るとわかるのです。
以前の日本社会は、
子供は地域で育て、躾(しつけ)をすることが当たり前・・・ということが、
完全に定着していた社会だったのです。
それは、農村部、都市部に違いはありません。
日本全土がそうだったのです。
これは世界的に見ても大変稀な、そして誇るべき日本の歴史だと思います。
皆さま、七五三という日本神道の儀式を御存知ですね。
これの所以は諸説ありますが、
『七歳までの子供は、神様の所有物』
という、日本神道の宗教的価値観から行なわれている神事なのです。
つまり、神様の代わりに、その子を産んだ親が子供を養育しているのだ・・・
という宗教的価値観が、日本にはあったのです。
つまり価値観的に言うならば、その子を産んだ親は、
神様の子の養育者・・・でしかないわけです。
三歳、五歳になったら、その子の親は、神社に育児の途中経過を報告に詣でます。
そして子供が七歳になれば、
「神様、子供が七歳になったので、私(親)のものとして、引き取りに参りました。
どうか御許し下さい。」
と許可を得るために、神社に詣でます。
それが七五三の由来です。
つまり以前の日本社会では、誰から生まれようが、子供は七歳に
なるまでは神様のものですから、誰の子供であっても慈しみ、乳がでなかったら
出る者が与え、躾(しつけ)が出来ていなかったら、
たとえ誰の子供であっても、悪さをすれば叱っていたのです。
日本社会は世界レベルで言えば、子供を大変可愛がり、
とても子供にとってやさしい社会です。
世界の共通の常識では、子供は不完全な、手のかかる邪魔者でしかありません。
ですから子供は、一日でも早く、大人になるよう、厳しく養育される傾向があります。
私が子供の頃は、まだそういう価値観が薄っすらと残っていたのか、私は
随分と、ご近所さんから叱られていました(笑)
そしてそんな時、私の両親は、叱って下さった方にお礼を言っていました。
今そんなことをすれば、子供の親に怒られることの方が多いと思います。
それは、現代日本社会が、子供はその親の所有物である・・・
という価値観だからだと思います。
つまり、他人が口出しできない風潮が、できあがっている訳ですね。
私はこの、日本古来の伝統的な、子供は神様のもの・・・
という宗教的価値観がなくなり、
子供はその親の所有物という、唯物的価値観となってきたことで、
子供が虐待死にいたらすまで、
社会が親子を放置していることが問題だと思うのですね。
乳幼児虐待事件の報道を見るたびに私が想うこと、
それは、「人間は神の子なのだ。」という強いメッセージを持った、
宗教的価値観の定着が必要だと痛感する次第です。
。
麻巳子さんのお父さんにお願いに行ったときに
「娘は天からの授かりものではなく、天からの預かりものなのですからどうぞよろしく」
と言われたのを話されていました。
我が子は父の所有物ではない。
今までの間、預かって育てていただけだからあなたにバトンタッチしますとのメッセージでした。
秋元さんの成功の源かもしれません。
だけど「七つまでは神の内」って言葉は、昔は子供の死亡率が高かったからでは。
なにか、野蛮性というか空虚さを感じる人も多々あるかと。
なにが言いたいかと言えば、共通の価値観を持ちづらく、本当の一体感が持てない。
会社が理念らしきものを強調しても、中身がないし、お金のことばかり。これで、ストレスが溜まり子供に八つ当たり。
悪循環ですね。
一時的にも、年長者の監視といえば言葉が悪いですが、一緒に住んで助けてもらうことも必要かと。