落ちるかもしれないのでオスプレイも、なくしてほしい--
(`д´ )/なんだ、この記事の書き方は!
「またか」「怖い」=続く事故に憤り―オスプレイへの不安増大
時事通信 8月5日(月)20時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130805-00000122-jij-soci
米軍ヘリが墜落した5日、海兵隊基地キャンプ・ハンセンのある
沖縄県宜野座村の住民らから、度重なる事故に「またか」「絶対に許せない」
と憤りの声が上がった。
普天間飛行場に配備が進む新型輸送機MV22オスプレイについても、改めて
不安視する言葉が聞かれた。
基地近くにあるゴルフ場の支配人照屋唯志さん(36)が煙に気付いたのは
午後5時ごろ。客に聞いてクラブハウスの外に出たところ、1キロほど北西の
山中から白煙がもくもくと上がっていた。火は見えず砲弾演習だと思い込み、
プレーしていた70人以上の客に避難は呼び掛けなかった。
村からの連絡で事故と知ったといい、「正直言ってまたかという感じ。
(事故は)いつ起きてもおかしくない」と話した。
村中心部にある村立保育園の女性職員(36)は、「煙が見えるので、
墜落が近くに感じた。子供に何かあったらと思うと、とにかく怖い」。
自らも2人の子供を持つ母親といい、「もう二度とあってほしくない。
落ちるかもしれないのでオスプレイもなくしてほしい」と訴えた。
1959年に米軍戦闘機が墜落し児童11人を含む17人が死亡した石川市
(現うるま市)立宮森小の臨時職員だった豊浜光輝さん(77)は
「基地の中であれ外であれ沖縄県の土地。県民として絶対に許せない。
(宮森小の)遺族は今涙を流してテレビを見ていると思う」と語気を強めた。
悲劇を繰り返さないよう事故を語り継ぐ活動を続けながら、
オスプレイ配備に反対してきた豊浜さんは「(訓練を)やめろと言っても
やめないのだから、これは事故ではなく事件だ」と強調。普天間飛行場周辺の
小学校では児童が墜落に備えて避難訓練をしているとして、
「こんな実態を許せるものか。政府は沖縄を軽く見ている」と批判した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ人が亡くなっているかもしれないのに、この書き方。。
落ちてくるのが怖いなら、空を飛ぶものはみんな怖くなる。
普通の飛行機もこわい。。大形の鳥だってこわい。
事故が、怖いなら車だっていつ事故を起こすか・・
関連
http://gunzichannel.blog.fc2.com/blog-entry-233.html
HH60は危険なので、オスプレイに取り替えます
【沖縄】米軍ヘリ墜落、1人の遺体発見
http://gunzichannel.blog.fc2.com/blog-entry-249.html
マスコミの偏向報道や印象操作を見かけたらするべき事
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/874b54267bee3d5abb599cd4e12f82fc
追加情報
旧型ヘリコプターの墜落事故と、新型の垂直 離着陸輸送機オスプレイの追加配備
5日16:00、沖縄宜野座村の山林に訓練中の米軍のヘリコプターが墜落し、
乗務していた4名の米兵のうち、3名は自力で脱出したものの、一人は
殉職されたという痛ましい事故が起こりました。
..マスコミ報道によると、沖縄県内では抗議の声が広がり、
市民団体による抗議集会が行われている模様です。
新型の垂直 離着陸輸送機オスプレイの追加配備を済ませていれば・・
かえって安全だったのでは・・という気もします。
日本に誇りを取り戻す(`〇ω〇´)
工作員を米軍基地に不法侵入させないようにするべきでしょう。
また日本人とその他の半島人、大陸人の違いが分かるようにするべきでは。