理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【安倍首相の訪米で中国の軍拡に対しどこまで連携を示せるか】

2013年02月20日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

安倍首相の訪米で中国の軍拡に対し

どこまで連携を示せるかhttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/68c03d724619f09259a40c3894ca70fa.png

高木 よしあき氏 ブログ転載
http://takagi-yoshiaki.net/3694.html

2013/02/17

注目されていた米国のオバマ大統領の2期目にあたっての一般教書演説は、
直前に行われた北朝鮮の核実験に触れたものの、北朝鮮とともに地域の
不安定要因となっている中国の軍拡には触れませんでした。

2期目のオバマ政権発足にあたって、新たに就任するケリー国務長官と
ヘーゲル国防長官は共に親中派と目されており、幸福実現党の饗庭直道
広報本部長によれば、両氏とも反戦主義者とのことです。

中国にとって両氏は、与しやすい相手と見ていることでしょう。

オバマ大統領が1期目に表明したアジア回帰戦略は、政権中枢にこうした
親中的な人物が加わる中で、本当に実効性を持つのか危惧されます。

実際、中国の航空機による尖閣諸島周辺での領空侵犯や、中国海軍の
フリゲート艦による海上自衛隊の護衛艦に対する火器管制レーダーの
照射の際に、前任のクリントン国務長官やパネッタ国防長官は、中国に
対して強く釘を刺す発言をしていました。

しかし、レーダー照射事件直後に就任したケリー国務長官からは、
そうした姿勢は感じられませんし、北朝鮮の核実験にレーダー照射事件が
埋没した感さえあります。

今後訪米する予定の安倍首相は、2月22日のオバマ大統領との首脳会談で、
東アジアの安全保障に関しての日米連携が一つの焦点ではないでしょうか。

北朝鮮の核問題については、連携を打ち出しやすいと思いますが、中国の
軍拡に対してどこまで連携を打ち出せるかが、日本の安全保障にとって
今後のポイントになるはずです。

 

.



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-02-20 00:14:54
中国を肥やしたら、肥やしただけ自分達の首を絞めるという
ことを知ったほうがいいでしょう。
一人当たりのGDPが2000ドルでしたか、忘れましたが
超えたら民主化に拍車がかかるということでしたけども、何
もおこりませんし、今は倍になってるんでしょうか。
法則のようにとらえたら、間違いかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。