見えない!止まれない!ロービームの限界を知る【JAFユーザーテスト】
ね
・「車対車」だとまぶしいからロー、という人が多い。実に日本的
http://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/9362832.html
・ハイビームが基本だけど
①対向車がいる場合
②前に車がいる場合は
ハイビームは『禁止』だよ
よって車の多い都市部ではほぼハイビームの使用は出来ないよ
こんな煽り記事書いちゃダメよ。何も考えない人がいるんだから
・ハイビーム同士が対向するとハレーションで間にいる歩行者が見えなくなるって散々教習所で教えてきたじゃん
・ぼくはイギリスで免許をとったのですが、確かに、田舎道などではハイビーム基本で、すれ違う時だけロービームにしろと指導されたような。しかし、日本の道路事情は?
ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の死亡事故625件のうち、96%がロービームだったことが警察庁の調査でわかった。ハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の死者は4117人。自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。
一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160921-OYT1T50003.html?from=tw
歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。
同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。近年、交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。
夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。
ロービームは40メートル先までしか照らせないため、歩行者に接近するまで気付かないことが多い。日本自動車連盟(JAF)の実験では、5人のドライバーが夜間に障害物のあるコースを時速80キロで走行したところ、障害物に気付いて停止できた場所は、100メートル先まで照らせるハイビームが平均82メートル手前だったのに対し、ロービームは平均5メートル手前だった。
昨年の死亡事故が213件と、都道府県別で最多だった愛知県では、夜間の歩行中の死亡事故50件のうち、ハイビームは1件だけで、残りはロービームや消灯だった。同県警の検証では、このうち26件でハイビームを使っていれば、ドライバーも歩行者も互いに早く気付き、命が助かった可能性が高いという。
警察庁の担当者は「ハイビームが目に入るとまぶしいため、ロービームで走行する人が多いとみられる。その遠慮が死亡事故につながってしまっている」と分析する。 ヘッドライトの使い分け方について、道交法52条は、対向車や前を走る車があり、そのドライバーにハイビームの光がまぶしく安全な交通を妨げる恐れのある時は、ロービームを義務づけているが、同庁の担当者は「歩行者を早く発見するために原則ハイビームで運転し、明るく対向車が多い市街地では、状況に応じて切り替えてほしい」と話す。
普段はハイビームを使い、歩行者に気付いた瞬間にロービームにすることで、歩行者の目に入る光量が変わり、車の接近を早めに知らせる効果も期待できるという。

仮に、ほとんどの車がハイビームで走っていたらもっと多いのでは、とのことです。
でも、昔はシビエやマーシャルなどのライトに交換していましたが、レンズのカットに工夫がしてあり、日本向けの製品は左側方向にはハイビームの高さ位まで明るく照らすようになっていました。
正面はロービームの高さですが左斜め方向は明るかった。
最近の純正ライトはそんな工夫がしてないのでは。
車検の時には正面の高さが上の限度より高いと審査がとおりません。
低くなるように調整しなければなりません。
国交省と警察庁の考えが統一できていないのです。
ハイビームを理由に踏切で警察官の方に呼び止められた経験がありますね。
「お酒飲んでませんか?」
「いいえ、仕事帰りです。」
「ではなぜ、ハイビームにしているのですか?」
という問答でしたが、コンビニも存在しないし対向車もある訳もないど田舎でこれでしたね。
ハイビーム=悪みたいな常識のようなものが存在するのかもしれませんね。