【驚愕】九州電力「もう太陽光、いりませ~ん!」→ その理由がw
http://exawarosu.net/archives/12419636.html
1 2018/09/24(月) 10:28:46.06 ID:BsO11/Yp0 BE:439992976-PLT(15000)
「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因
暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。
太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、
太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、
供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。
そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を
行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。
ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。
送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。
これが崩れると、本来は一定に保つべき周波数が低下し、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。
9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/15349233/
ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。
送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。
これが崩れると、本来は一定に保つべき周波数が低下し、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。
9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/15349233/
2 2018/09/24(月) 10:30:04.66 ID:qusovUxM0
九州の太陽光発電関係のビジネス完全終了だね。
4 2018/09/24(月) 10:31:25.03 ID:PRXVUIz60
発電増やすより給電配電連係線設備に金かけたほうよくね?
6 2018/09/24(月) 10:32:45.08 ID:ahGH0x+P0
うまく蓄電する方法ないの?燃料みたいに
8 2018/09/24(月) 10:33:50.32 ID:2elzKDjX0
>>6
ダムですかね
ダムですかね
7 2018/09/24(月) 10:33:07.54 ID:2elzKDjX0
送電網的に限界ならしゃーないわな
15 2018/09/24(月) 10:37:57.93 ID:IizPLAL6O
>>7
晴れた昼だけ乗っかってくるってめんどうだよな
晴れた昼だけ乗っかってくるってめんどうだよな
10 2018/09/24(月) 10:34:25.32 ID:hCt9vHa/0
大規模な太陽光事業者には電力安定供給の観点から夜間も太陽光と同等の発電義務つければ原発いらなくね?
244 2018/09/24(月) 18:38:13.23 ID:bEqp4Zpc0
>>10
蓄電の逆潮流やればできる
蓄電の逆潮流やればできる
14 2018/09/24(月) 10:36:30.88 ID:cNtjSCUL0
風任せ太陽任せは「バックアップ必須」という意味だからな
16 2018/09/24(月) 10:37:58.36 ID:cRnRrF4H0
そこら中の空き地に太陽光設置しやがって
さっさと法で規制しろよ
さっさと法で規制しろよ
65 2018/09/24(月) 11:09:51.00 ID:5AGcwiQW0
>>16
山の斜面は規制すべき。
山の斜面は規制すべき。
70 2018/09/24(月) 11:14:02.70 ID:/3joSt5w0
>>65
地滑りを誘発し、麓の家屋に光るギロチンが襲いかかる。
地滑りを誘発し、麓の家屋に光るギロチンが襲いかかる。
18 2018/09/24(月) 10:38:26.71 ID:nymEWSMNO
やっぱりソーラー設置した奴はアホ
20 2018/09/24(月) 10:41:05.74 ID:HEYXAnr20
太陽光多すぎるとコントロールしにくいんだろ?
。☆:・。*☆:・。*