http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/cecfea3fc2724764cb43b4d3819ed593
2016-03-02 高知 なかまのぶろぐさん より転載、させていただいた記事です・
福山まさとし高知・徳島代表
本日は、この夏の参院選に出馬予定の福山まさとし氏と、私の地元、南国市を回りました。
その道中、福山まさとし氏が高知中央卸売り市場に出向いたときのお話を伺い、私は驚愕しました。
高知の至宝、海産物の売り上げが、10年前の3分の2まで落ち込んでいるというのです。
これは由々しきことです。
現場感覚で、3分の2の売り上げ減は、存続の危機です。
高知卸売市場
宗教らしくないと言われるかも知れませんが・・・、まあ私は慣れちょりますけど(爆笑)、
「人間の欲望には切がない」と言われますが、私はそうでもないと思います。
現実、食欲には限界がありますよね。いくら美味しい食べ物でも、
フードファイターでもない限り、無限に食べ続けることはできません。
人間には、一回の食事で摂取できる量には限りがありますから、何を食べるかは選択しないといけません。
ですからたとえば、お肉を食べればお魚は食べられないという現象がおきます。
何が言いたいかと申しますと、人口減や高齢化社会だと、食べ物産業は危機に陥るということです。
それが、高知卸売市場では、すでに顕著に現実化しているということです。
これを解決するには、地元民個々人の収入を上げても意味がありません。
人口を増やすか、販路を拡大するしか解決方法はないわけです。個々人の、食欲には限界があるからです。
この、人口を増やす、また積極的に販路を拡大していくということにおいて、これまでの既成の政治は、
まったくといって無力であったわけです。この政治における販路とは、経済圏の拡大の意味です。
経済圏というのは、まぁだいたい自動車などの交通機関で1時間の範囲です。
高知市界隈には、だいたい50万人の経済圏があると思います。人口×所得で経済圏の経済がわかります。
この経済圏経済は縮小する一方です。高知市はまだしも周辺市町村を含めれば、人口が減り続けているからです。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p088
高知には、世界レベルでの漁場があります。土佐湾です。
土佐湾は黒潮という暖流が流れる海域です。通常「海の砂漠」と呼ばれる暖流ですが、
土佐湾は海底から栄養豊富な湧き水が上がってきていて、湾全体が天然の、
しかもほぼ移動しない「潮目」と呼ばれるスポットとなっています。
この潮目は、豊富な栄養と暖かさで、プランクトンが大量発生し、そこには魚が大量に集まります。
土佐湾には、世界で唯一回遊しないクジラがいるのを見ると、
その豊かさだけでなく、そこで取れる魚類が、とても肥え太っていることがわかります。
土佐湾の魚は、新鮮だから美味しいというだけでなく、魚自体が脂が乗ってるから美味しいと言えるのです。
しかし、いくら超一級の品であっても、買う対象がなければ、お金にはなりません。
高知に必要なのは、経済圏の拡大を意味する交通革命と、瀕死の状態の経済を救う、減税や規制緩和などの、産業誘致策です。
交通革命や産業誘致に有効な世策なくば、この地に人口増ができる見込みはほぼありません。
お金の流れから高知を見るならば、商品のほぼすべてを、県外から購入しているはずです。
今の高知は経済的には、最終消費地なわけで、これでは年々、高知の富は県外に流出します。
これを防ぎきり、経済の流れを逆転させなければならないのです。
それができるのは、幸福実現党以外ありません!
最近の国勢調査で、日本の人口がはじめて減少に転じたと報道されました。由々しきことです。
その人口減のトップランナーとなった高知を、人口減対策としての、モデル地区とするべきだと思います。
でなければ、このまま日本は沈んでいってしまいます。
福山まさとしの、「高知・徳島合区特区構想」は、革命思想だと思います。
高知は革命の聖地です。
福山まさとし氏に伺いましたが、「高知以外のマスコミで、減税を言うと、相手の方が腰が引ける」らしいのですね。
なぜかというと、「国税庁(財務省)の、査察が入るかも知れないから」らしいです。
しかし高知新聞は、自由民権運動の板垣退助が発起人の一人という、生粋の自由のマスコミです。
高知人のマインドには、「お上何する者ぞ」という、基本想念があると思います。
とても誇るべきことです。
それは江戸時代、野中兼山の国創りによって、200数十年に渡り黒字体質を続けた経済力と、
佐藩全土を要塞化したことによって得られた、鉄壁の国防力があったからです。
つまり土佐の国には、江戸幕府に対等に渡り合った数百年という、重く分厚い歴史的経緯があるわけです。
それが、「自由は土佐の山間より」という言葉の背景にあるんですよ!
沖縄独立運動などは、ここ20年余りの間に、薄っぺらい左翼イデオロギーによって起こった、
ポッと出のものであり、本質的な独立心で言えば、土佐人には400年もの蓄積があるわけです。(笑)
どうです、誇り高き土佐の国民(くにたみ)の皆様方、もう一度土佐から、革命を起こそうじゃありませんか!
「減税」による革命を!
・
幸福実現党徳島・高知参議院選挙区代表 福山まさとしのご挨拶
福山まさとし 高知・徳島代表 http://ameblo.jp/ma-fukuyama/