葬儀を上げる僧院がなくなったー
空になってしまった僧院
2012年02月29日転載
「葬儀を上げる僧院がなくなった。お前たちが葬儀を上げろ!」
と遺体を庁舎に持ち込む ディルの現状
ディル・ゾン(写真は百度百科より)
以下、主に29日付けRFA英語版
http://www.rfa.org/english/news/tibet/bomb-02292012000629.htmlを
参照。
ディルの位置は(グーグルマップ)http://p.tl/Mz9p
----------------------------------------
チベット自治区ナクチュ地区ディル(那曲地区比如県)
では最近当局の弾圧を避けるために僧侶たちが
僧院から逃げ出し、空になってしまった僧院が沢山あるという。
今週に入り当局は
「僧院や尼僧院に帰らない僧侶や尼僧は逮捕する」と脅した。
これに対し僧侶たちは
「僧院から中国の役人たちが引き上げるなら帰ろう」と
答えたという。
現地と連絡を取った在インドのあるチベット人は、
「僧院は空で宗教的儀式は葬式を行う場所が無くなった。
僧院には代わりに大勢の中国の役人が住んでいる。
これが僧侶たちが僧院を去った原因だ」という。
「チベット人の中には家族の遺体を政府庁舎の前に
持って行き、葬式をしてくれるラマも僧院も無くなった。
この遺体をどうすればいいのか?」と声を上げる者まで
現れたと、亡命議会議員ケルサン・ギェルツェンが伝える。
(この部分、あるツイッター情報によれば
「僧侶たちが遺体を庁舎の前に持って行き、お前たちの
せいで葬式を上げる場所が無くなった。
だから、お前たちが葬式を上げろ!」と抗議の声を上げた。という)
「政府はチベットの習慣を全く尊重しない」と
ケルサンはコメントする。
中国当局は最近再びナクチュ地区の僧院に「工作隊」
を送り込み、「愛国再教育」を行っている。
「去年の11月からチベット自治区政府は、約2万人の
役人を様々な村や僧院に送り込み愛国再教育を進めている。
その結果多くの僧院が閉鎖された」と
TCHRD(チベット人権民主センター)の副所長である
ジャンペル・モンラムはいう。
火曜日(28日)政府系チベット・デイリーは
自治区主席ペマ・チュリン(又はペマ・ティンレー)が
「緊張が高まるであろう3月の間、政府幹部は
持ち場を離れず、如何なる問題も起こさないよう、監視を強化せよ」
と述べたことを伝えた。
<この部分参照28日付サーチナ(日本語)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0228&f=politics_0228_017.shtml
今月8日の「世界一斉行動日」には、
このディルでも大きなデモがあった。
かつてディル・ペカル僧院に属していた10人の
僧侶が丘の上で葬儀を行った。「その帰り道、彼らは
政府庁舎の前で立ち止まり、チベット独立、法王帰還、
僧院とチベット人の自由を求めるスローガンを叫び始めた」
と現地と連絡を取った在インドのチベット人が伝える。
「700~800人の地元チベット人が彼らの抗議に加わった」
「彼らは1時間半ほどの間、行進しスローガンを叫び続け、
解散した。その時には誰も逮捕されなかった」
「次の日、5台のトラックに分乗した武装警官隊がディル
に来て、言う事を聞かない場合は発砲するぞ、と脅した」
転載、させていただいた記事です
http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51732384.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<速報>ンガバで再び焼身抗議 死亡 初めての一般女性
2012年03月04日
http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51733091.html
最新ーマチュで女子中学生が焼身抗議 その場で死亡
2012年03月05日
http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51733229.html
焼身抗議を行い、その場で死亡した。
「市場で野菜を売る中国人たちは炎に包まれ燃える
その少女に向かって石を投げた」と目撃者は語る。
「これを見たチベット人たちは怒り、中国人との間で
衝突が起こりそうになった」と続ける。
少女の遺体は当局に持ち去られたという。
これで確認された焼身抗議者の数は25人となる。
内死亡者は18人。甘粛省で初めての焼身抗議。
女子学生の焼身も初めてである。
関連記事
2012年24人目の焼身自殺。
http://kojima-ichiro.net/4584.html
3 月 4 日 小島 一郎氏、ブログ