TPPと米国陰謀説について
一般のブログから抜粋して転載します。
小幡 績 氏。
まだTPPの話題が尽きないので、少し別の角度から。
TPPは米国の陰謀で、いったん入ったら、
米国にしゃぶり尽くされる、というような議論が
一部にあったが、陰謀説が出てきた瞬間に、
その言説は力を失うことは間違いがない。
したがって、TPP反対を米国陰謀説で唱えた人々に
関しては、今後、信用しないことにしている。
もし、米国の戦略について議論するのであれば、
TPPはもちろん、米国の幅広い外交戦略の一環であり、
外交的意図はある。
それは、対中国とのバランス、ということだ。
米国は、特に共和党政権においては顕著となるが、
アジアにおける、中国と日本のバランスを常に意識している。
近年中国が強くなったので、共和党時代は、日本を
以前よりも支援する立場になっていた。
今回も、その枠組みで考えた方がいい。
昨日のニュース、ロシアがWTO加盟に関して、
米国の支援に対して感謝、TPPに関する米国の中国への姿勢、
これらを考え合わせると、大枠は、中国を意識した、
アジア、グローバルバランス、ということだろう。
かつては、中国と日本のバランスをアジアでとれるように
することが、米国のグローバルリーダーとしての立場を守る
ことになる、と言うことだったが、今や、アジアでの
バランスが崩れるどころか、消費地パワーを背景に、
中国は、経済においても、世界で最も影響力のある国に
なってしまった。
これでは、バランスが大きく崩れる。
したがって、米国としては、中国が仮に自由貿易グループに
入ってくるにしても、それまでに立場を固めておきたい、
ということで、日本が先に入った方が、戦略的には望ましい。
かつてAPECほど形式だけの組織はない、と無視
されていたのが、俄然米国がアジアでリーダーシップを
とろうと、唯一の足がかりとしてプレイアップしてきたのが近年の動きだ。
だから、日本も、この感覚を持つべきだ。
米国と中国のバランス、と言うことだが、現時点で見ると、
中国からはかなり押し込まれてしまい、また外交能力において、
中国に圧倒的に劣っているため、ここは、米国の枠組みに
追随しつつ、自己利害を鋭敏に察知し、丁寧に細かく、
加点し、守るべきところは目立たないように守る、
という戦術(戦略を立てられる立場にない)で行くべきだろう。
続き、↓↓
http://agora-web.jp/archives/1403411.html
関連(コメント欄も参考)
TPP(米国)には反対するのに中国の不公正を見逃す連中(一般ブログから)
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/49b1338757d5af95751771bf81ef54d8
。
総裁の戦略が見えてきましたよ。
中国の植民地にならないギリギリのところでの民主党を選んだ国民のカルマの刈り取りと、失政の責任をとらせる形での民主党潰しですな…。間違いない。
その後に来るのは?
しかし身分制や財産制の社会に戻るのではなく、(基本は)自由社会であり自分の望む職業の方向で努力し成果を出せば、大きく報われる社会構造にしていくべきだと感じます。
失業者や貧しい人に対しては生活保護の金を与え甘やかすのは止めさせ(低負担または無料の)新たな仕事に就くための職業訓練や、企業が中高年の人でも積極的に採用できるよう政府の何らかの政策を打ち出し、一人でも多くの人が税金を納めるようにしましょう。
※思い切って生活保護の人でも強制的に納税させる政策をとるべきでは?
http://www.youtube.com/watch?v=S7VzWBk1ULI&feature=related
■反対意見のこれもご覧下さい。