理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【TPP交渉の前に“国益とは何か”を論ぜよ】

2011年11月14日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【TPP交渉の前に“国益とは何か”を論ぜよ】
 
 

高木 よしあき 氏、ブログ転載
2011/11/13

11月11日の記者会見で、野田首相は、
「TPP交渉参加に向けて、関係国との協議に
入ることにした」と述べました。

野田首相は12日からハワイで開かれる
APEC首脳会議に参加し、TPPについて各国と
協議することになります。

TPPの問題について、私たち幸福実現党は
「参加すべき」との立場ですので、野田首相の
決断をとりあえず支持したいと思います。

しかし、野田首相は、ストレートに「交渉に参加する」
と言わずに、上記のような回りくどい言い方を
したのでしょうか。

それは、民主党内の慎重派に配慮した表現だとも
考えられますが、穿った見方をするならば、
後になって「『交渉に参加する』とは、一言も
言っていない」などと言えるように、逃げ道
を作ったのではないかとも取れます。

TPP参加の是非については、これだけ国論を二分
しているような状態なので、野田首相としては
「国益」だけではなく「党益」を考慮せざるを
得ないということなのでしょう。

しかし、真の政治家ならば「国益」を第一に
考えるべきです。そもそも、民主党内だけでなく、
TPP参加への慎重派、推進派ともに、TPP参加の
是非について論じる際に「国益」という言葉を
使っていますが、その国益の定義があいまいで、
何が国益であるかを論じている様子が見られません。

皆さんもお気づきの方も多いと思いますが、
個別の利益や権益を国益と称している場合が
多いように思います。

では、国益とは何か、以下の3点に整理してみました(※)。

 

1.安全保障に関わること

2.経済における繁栄を維持、発展させること

3.国民に受け入れられる価値を維持・発展していくこと


以上です。

1番目については、軍事的な意味の防衛だけでなく、
エネルギーや食料など自国民の安全を脅かす対象
への攻撃からの安全保障です。

2番目については、文字通りなのですが、生産者
だけではなく、消費者の利益も考慮しなければ
なりません。

3番目については、国民全体の精神的な紐帯として
の文化や伝統が維持されることは国益の一要素であり、
文化的破壊や文化的侵略は国益を損ないます。

こうした観点から、TPPの参加を議論しなければ
なりませんが、民主党政権は政治を行う上での
根本姿勢が党内で確立されていないので、
ドタバタ劇を演じて機能不全に陥っています。

民主党内には、日本は欧米を中心とした自由主義、
資本主義文化圏を維持する勢力と、

中国を中心とした共産主義、唯物論文化圏に
入るべきという勢力があるようにさえ
感じてしまいます。

まずは「国益とは何か」を国民的な議論によって
明確に定義した上で、TPP参加交渉を
進めるべきだと思います。

http://takagi-yoshiaki.net/2574.html

 

.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。