ようこそ、民主主義の国へ。
2012 年 5 月 16 日 Share17
小島一郎氏、ブログ転載
中国は経団連との会合を断ってきました。
世界ウイグル人会議を日本で開催したことに対して、中国は
相変わらず横槍を入れ続けています。
このような中国による日本の内政への横槍について考えるとき、
1997年当時、江沢民総書記が訪米した際の出来事について、
産経新聞で紹介しているので、
以下、一部抜粋します。
ワシントンで江沢民総書記(当時)を出迎えたのは
在米チベット人たちのデモだった。
その中に、俳優のリチャード・ギアさんがいたと記憶する。
彼らはチベットへの強権支配に抗議し、ホワイトハウス前で
声をからしていた。
江沢民氏はこれが気に入らない。
さっそく、米政府にデモの取り締まりを要求した。
この一件について記者会見で聞かれた大統領報道官は、
ひと言「ようこそ民主主義の国へ」と巧みに答えた。
言論・集会の自由を享受する記者たちにはそれだけで十分だった。
これには江沢民氏も二の句が継げなかった。
クリントン大統領と米中の「戦略的建設的パートナー」で
協調をはかったのが精いっぱいだ。
この場合の「戦略的」とは、価値観や利害は異なるが共通利益を
探しながら穏便にやりましょうというほどの意味だ。
以上です。
日本も中国がしきりに内政干渉してくることに対しては、
「言論の自由、信教の自由が認められる、民主主義の国日本では、
中国の方の言論も、ウイグル人の方の言論も等しく認めています」
と、答えるくらい、民主主義国家であることに誇りと自信、
そして、気概を持って対応してもらいたいものです。
幸福実現党 小島一郎
転載、させていただいた記事です
http://kojima-ichiro.net/5058.html
.
。