理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【消費税増税をやめて、景気が回復すれば自殺者を減らせる】

2012年03月03日 07時07分07秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【消費税増税をやめて、景気が回復すれば

自殺者を減らせる】

2012/03/01
高木 よしあき氏,ブログ転載

消費税増税に関する与野党協議の見通しが立たない中、
2月29日に行われた野田首相と谷垣総裁による党首討論で、
両党首ともに将来の消費税増税を明言しました。

民主党内にあって増税に反対する小沢氏のグループの
動きが注目ですが、このままでは増税に向けた
翼賛体制が形成されつつあります。

こうした消費税増税の動きについて、近年いっこうに
減らない自殺者との関連で考えてみたいと思います。

日本の自殺者数は、14年連続で3万人を超えています。

初めて3万人を超えたのが1998年で、前年に比べて
約35%もの急増でした。この1997年といえば、消費税が
3%から5%に増税され、景気が一気に冷え込んだ年です。

拓銀、山一証券、長銀など大手金融機関の倒産を伴う
金融危機などが起こりました。

自殺に関する政府の分析では、中年男性の自殺死亡率が
高く、中でも無職の男性が多いということです。

自殺者が急増した1998年は、それまで順調に増加して
いた就業者数と雇用者数が初めて減少に転じ、さらに
有効求人倍率の年平均が過去最低を記録しています。

リストラと求人の減少が同時に起こり、失業率が急増しました。

自殺を考える人の多くは、失業、多重債務、うつなど
複数の悩みを抱えていますが、自殺者の増加は景気の悪化
が一因となったことは明らかです。

従って、自殺者を減らすには、「デフレ脱却」「景気回復」
「経済成長」が大きな鍵となります。

「増税しても、増税分を社会保障に回せば、将来に不安が
なくなるので、消費は冷え込まない」とする意見もありますが、
そうした消費行動を取る人はほんの一部ではないでしょうか。

過去を教訓とするならば、不況下での増税で景気が回復
することはありません。

「増税やむなし」との考えは、自殺者の増加に加担して
いる面があるのです。

こうした自殺者を減らすためにも、野田首相は、
消費税増税を撤回し、いっそうの金融緩和や減税、財政政策等に
よって早急に景気を回復させることを優先するべきなのです。

 


転載、させていただいた記事です
http://takagi-yoshiaki.net/2923.html

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。