理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

産経ビズ【太陽の昇る国へ】防衛産業強化で、強く豊かな日本に

2014年04月14日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

産経ビズ【太陽の昇る国へ】

防衛産業強化で、強く豊かな日本に

 (1/4ページ~)

   

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140410/mca1404100500019-n1.htm

2014.4.11 05:56

 --従来の武器輸出三原則に代わり武器や関連技術の輸出に関する
新たな方針となる「防衛装備移転三原則」が閣議決定されました


 旧三原則は、1967年に打ち出された当初は共産圏などへの武器の輸出を
禁じていましたが、76年には事実上の全面禁輸へと拡大。83年、米国への
武器技術供与を例外として認めて以来、最新鋭ステルス戦闘機「F35」の
共同開発への参画などの例外化措置が積み重なり、旧原則の形骸化が指摘
されてきました。

 新原則の下では、一定の審査を経れば装備品の輸出が可能となります。

一貫して旧三原則の撤廃を訴えてきた幸福実現党として、
今回の決定は極めて妥当な判断だと考えます。


 --輸出拡大に道を開く新三原則により、わが国が「死の商人」と
化すのではないかとの危惧も広がっています


 憲法9条と並んで日本の平和主義の象徴とされた旧三原則の撤廃により、
左翼系メディアには、日本が軍国主義への道をひた走るかのような論調も見られます。
しかし、これはミスリードも甚だしいと思います。

 技術の向上やコスト削減の観点から、戦闘機などの装備品については共同開発が
世界のトレンドとなっています。
旧三原則の下で、日本は世界の潮流から取り残されてきました。
わが国のみが、策定されて半世紀近くがたとうとする方針に縛られていては、
国益を損なう一方でしょう。


 --経済界からは歓迎の声があがります

 防衛装備品の「顧客」である自衛隊の調達数が減少するなか、防衛産業も
見直しを求めてきました。2月にも、防衛関連企業で構成する経団連の
防衛生産委員会が、旧三原則の緩和を提言しています。

 今回、各国との技術共有に道が開かれたことで、最先端の技術獲得や
開発コストの抑制も可能となります。諸外国が防衛産業強化に向けて輸出を
推進するなか、日本としても技術力や価格競争力の強化を急ぐべきです。

 

--防衛産業の強化は、幸福実現党も訴えていますね

 米国が財政問題を抱え、アジアでの米軍のプレゼンス低下が懸念される一方、
中朝の脅威が高まっています。日米同盟を強化しつつも、「自分の国は自分で守る」
態勢を確立すべきです。国内防衛産業の発展は、それを下支えすることになるでしょう。

 日本では防衛産業の生産額は1.6兆円にとどまりますが、世界の市場規模は
40兆円に上ることからも、私たちは、防衛産業を日本の基幹産業として育成
すべきと考えています。インターネットやGPSも、元はと言えば軍事技術から
生まれたものですが、民生分野と軍事分野の両方に利用できる技術は多いのです。

 

--  新三原則には、海洋進出を進める中国封じ込めの狙いもあります


新原則により、中国との間に領有権問題を抱えるベトナムやフィリピンなどに
対する巡視艇などの輸出も期待されています。これは、中国包囲網の形成と
ともに、シーレーン(海上交通路)の安全確保にもつながります。


 折しも、日本にとってシーレーン防衛の生命線である台湾では、学生たちが
立法院(国会)を占拠。中国との「サービス貿易協定」の撤回を求め、
大規模デモを行いました。この背景には、経済的な結びつきの先に、中国による
台湾併合が待ち受けているのではないかとの危機意識があります。

 台湾が中国海軍に対抗するにあたっては、日本の潜水艦技術などを米国経由で
供与すべきだとの意見もありますが、これは傾聴に値します。


 今回の新三原則決定については、早速、中韓が警戒感を示しているようですが、
日本の防衛産業強化は国内の経済成長、雇用の創出に資するのみならず、
横暴極まる中国の牽制(けんせい)をはじめ、世界の平和と安全にも貢献するものなのです。


続き  http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140410/mca1404100500019-n4.htm

 連立相手の公明党への配慮からか、「武器」を「防衛装備」と

置き換えなくてはならない状況公明党との連立を見直すべきときを

迎えているのではないでしょうか・・

 

政治 ブログランキングへ

 


 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国会審議は無意味 (Unknown)
2014-04-14 01:17:08
"防衛"対策っていうと隣三国が非常にうるさく口を挟んでくるので、"自然災害"対策ってことにして、内実、着々と防衛強化していくべきかと。
軍事ディフェンスも災害対策も国民を守るために必要なことなのですから、早いアクションが求められます。
マスコミと野党に足を引っ張られてる場合ではないです。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-04-14 21:02:30
米国は装甲車に電磁波砲を装備し、実験の結果物凄い成果を得たそうです。
兵站の軽視があったのではないかと言われる日本には、是非とも欲しい技術ですね。
物資の補給が遅れたり、天候や悪路に左右されたりするので、待つ側はこの兵器で時間稼ぎというか、相手の攻撃から身を守れるということですね。
軍事予算の削減が懸念される米国ですが、それにより通常兵器の小型化や効率化が進み、逆にそれが日本向きのものになっていることにも着眼すべきかなぁと思いますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。