理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

戦時中の賠償訴訟で商船三井の船舶が中国に差押え 対中投資の激減もやむなし

2014年04月21日 12時21分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

戦時中の賠償訴訟で商船三井の船舶が中国に差押え

対中投資の激減もやむなし

 

2014.04.21 Liverty Webより
 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7702
 
 

中国当局が19日付で、商船三井が所有する大型の鉄鉱石運搬船一隻を
差し押さえたと発表した。

 
今回の"事件"は、中国による戦後賠償訴訟が発端となった。日中戦争勃発前年、
中国の船会社が日本の海運会社に船舶を貸し出したが、賃貸料を払わず、
最後には沈没させたとして、賠償を求めていたものだ。

中国の裁判所は、2007年、原告の訴えを認め、日本の海運会社の流れをくむ
商船三井に対して賠償金約1億9千万元(約29億円)を支払う判決を出した。

当然、商船三井はこれを不服としたが、中国の最高裁が2010年12月に
申し立てを却下し、判決が確定していた。

 
戦時中の賠償請求は、「日中平和友好条約」で中国側が放棄している
こともあり、商船三井は賠償の支払いに応じてこなかった。
そのため、商船三井の船が差し押さえられたという。

 
船の建造費用は今のところ明らかにされていないが、ブラジルが所有する
積載量40万トンの鉄鉱石運搬船は、2000億円程度の建造費がかかったという。

差し押さえられた商船三井の船の積載量は22万6千トンだが、今後の
海運業で生じる利益を考えれば、損害は計り知れない。中国側は、
「義務を履行しない場合、差し押さえた船舶を処分する」としている。


このところ、戦時中に日本に強制連行されたとして、中国の元労働者と
遺族が日本企業に損害賠償を求める訴訟が相次いでいるが、こうした訴訟で
日本企業が敗訴した場合、中国国内にある日本企業の資産が差し押さえられる
ケースが増えると思われる。


中国商務省がこのほど発表した統計では、日本から中国への1~3月の
直接投資額は12.1億ドル(約1230億円)となり、前年同期比で47%もの大幅減だった。


直接投資とは、企業が海外で子会社や工場などを作るために使ったお金のことを
指す。大幅減の理由としては、年に1~2割とも言われる労働者の賃金の上昇や
、円安、日中の政治的対立などが挙げられる。17日付日経新聞(電子版)によると、
訪中した河野洋平元衆院議長と会談した高虎城商務相が「中国政府は両国の
企業間の交流と発展を積極的に支持する」と述べるなど、中国側は日本企業の
動向を懸念し始めているというが、今回の"事件"で、日本企業はますます
対中投資に慎重になるのは間違いない。中国の姿勢が、日本企業の投資を自ら
遠ざけているのが実情だろう。

中国では毎日のように抗日ドラマが流され、反日教育も続けられている。
2012年秋、中国各地で多発した反日デモで日本企業を焼き討ちした犯人の多くは、
「愛国無罪」とばかりに、ほとんど捜査もされず、中国には法治国家として
疑問符がついた。

最近では、訪中したヘーゲル米国防長官に、尖閣をめぐって対日戦争まで
ほのめかした中国軍幹部もいた。実際にそのような事態になれば、中国に進出
している日本企業は人質にされかねず、投資どころの騒ぎではない。


対中投資は契約から実現まで1年ほどかかる。そのため、今回の大幅減は、
およそ1年前の企業の決定を反映したものとみられている。

実際、みずほ総合研究所が2013年2月に日本企業約1300社に対する意識調査を
行ったところ、「今後、最も力を入れていく予定の地域」についての質問で、
ASEANの44.7%に対して、中国は36.7%と、日本企業の東南アジアへのシフト傾向が
強まっていることが分かる。同調査の報告書は結論部分で、「厳しさを増す
中国の投資環境の変化を受けて、日本企業は中国からASEANへのシフトに舵を
切り始めている」としている。

朝日新聞(18日付朝刊)は、「(昨年から)新たに進出しようと相談に来る企業が
パタリとなくなった」という、上海のある日系金融機関の関係者の話を紹介
している。尖閣問題をめぐる習近平・中国国家主席の軍国主義的な発言を見ても、

この流れは今後も続くと考えられる。
さらに今回のような事件があれば、なおさらだ。


中国のカントリーリスクを考えれば、日本企業はフィリピンやタイ、
ベトナムなど東南アジアにシフトするのは当然の判断と言える。

経済の先行きについての不透明感に怯える中国は、高付加価値の技術やノウハウを
得たくて日本企業に来て欲しいのだろう。しかし、そのためには、中国共産党が
反日政策で日本との対立をあおるのを止めるとともに、法治国家を
目指さなければいけない。(居)

        

【関連記事】

2014年2月26日付本欄
 本当に「強制連行」だったのか? 戦時賠償訴訟で中国にメリットはない

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7454

2014年2月9日付本欄
【そもそも解説】「影の銀行」の何が危ないの?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7351

2013年9月26日付本欄
日中財界トップが会談 「日中友好」が見せかけと気づかぬ米倉・経団連会長

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6704

 


それでいて、まだ、召致してるんですよね・・・・まだ、行く企業もある。

TVでやってました。

技術をパクられるだけなのに・・・。ご承知なのかな。。・・


 

ろしかったら人気ブログランキングへ クリックお願いします

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2014-04-21 12:42:35
実質、船員は人質でしょう。
返信する
進出企業は心して (Unknown)
2014-04-21 12:46:51
支那ルール(=ジャイアン思考)で船を取られましたか。
人口数を頼りに中国に進出する企業は目先のことしか考えていないか、性善説を信じすぎです。
相手を研究せずに突進していって玉砕するイノシシのような考え方ではいけません。
大陸は死地そのものです。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-04-21 20:00:45
一つの中国を認めてもらう代わりに、賠償請求を放棄したのではないのでしょうか。
少なくとも、二つの中国をあるいは、複数の中国を認めるということでしょうか。
この条約締結から、ODAを得るようになりましたが、それもいらないということですね。
内政干渉しないとか、領土や主権を尊重するというのもありますが、全部守るつもりがなく金を得るための大嘘だったのですね。
返信する
国難が強まる (へうげもの)
2014-04-21 20:19:44
中韓が日本を挑発するような行為はますます増えてくると思われる。中国はアメリカの国債を大量に買っており、国債を売りに出されるとドルが暴落するので、アメリカは中国に強く出ることはできない。
このままでは、日本は中国とアメリカの両国に資産を毟り取られていくだけだ。
日本は軍事的に自立して自主防衛しようとしても、アメリカにはそれを許さない勢力が存在する。
忍耐の法を出版された意味は、日本は今のところ耐え忍ぶ時期であり、米中の経済疲弊を待つということと思われる。
日本が生き残る唯一の方法は、強いリーダーが出ることではなく、日本国民全員が正しい歴史認識と正しい外交知識をもち、日本人の誇りを取り戻すことである。
国民全員が意識を変えれば、米中はとやかく言うことをしなくなるはずだ。
幸福実現党の躍進とマスコミの改革が絶対の必要条件だ。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-04-21 23:37:31
オバマさんは、経済を知らないと思うので、発想が国債止まりなんだと考えます。
中国と、ドル=ぺッグ制を結んだ重みを知らない可能性がありますね。
従順な国が結ぶのと、反抗的な国が締結するのとは訳が違います。
というか、自分も経済を知らないのでどうなんでしょうか^^;
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-04-21 23:57:23
基本的には、保証を与えてるほうが強いという関係なので、ドルが紙くずにならない限りは、いつでも米国から、関係を切れる関係なんですね。
米国の通貨を、中国が支えるとも思えませんし、支えても一時的なものでしょうね。
国債に関しては、米国に対して攻撃を企てるとして、無効にすることは可能なので、問題は無いですね。
要は、米国が経済と世界の秩序を守る気があるか、ないかですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。