ハッカはシソ科の植物で、漢字で書くと「薄荷」、英語ではmint(ミント)。他にペパーミントやスペアミントがあります。
ハッカ油が、ウイルスなどの異物を排出する「線毛」の働きをアシスト!
https://www.hakkayu.jp/column/column11/
風邪やインフルエンザシーズンにも
ハッカ油
寒さと乾燥の厳しい冬にひく風邪は、夜寝ている間に悪化しやすいといわれています。そんな事態を招かないために、役に立つのがハッカ油です。今回は、風邪やインフルエンザが気になる季節のハッカ油の使い方をご紹介しています。
ハッカ油が、ウイルスなどの異物を排出する「線毛」の働きをアシスト!
人が吸い込む空気の中には、ほこりなどの異物をはじめとしてウイルスや細菌なども含まれています。それでもいきなり病気にならないのは、鼻の奥から肺に至る内壁を覆う「線毛」という小さな毛が、いっせいに波打って咳や痰として異物を外に押し出したり、胃に送って胃酸で無毒化してしまったりするから。しかしこの線毛には、寒さと乾燥に弱いという弱点があります。そのため冬になると線毛の働きが鈍って、ウイルスなどを排出できずに感染を招きやすくなります。暖房で乾燥しがちな冬、特に水分補給ができない就寝中は、線毛が働きにくくなる条件がそろっています。
そこで使いたいのが、ハッカ油です。実はハッカ油の中に含まれるメントール成分は、線毛の働きを活発にする作用があります。メントール成分を吸い込むと清涼感があり、のどや鼻がすっきりしてくるのを感じますが、この刺激で元気を失っていた線毛の動きが復活。ウイルスなどを体の外に排出しやすくなります。詳しくは⇒ https://www.hakkayu.jp/column/column11/
実は、自分で作ってたところです‥
ダニ除けにも・・ネズミ
除け、色々使えて便利です。
。。
ハッカ油と消毒用エタノールで簡単!虫除けスプレーの作り方
https://kore-kara.com/hakka/
効果のある虫は主に、
- 蚊
- 蜂
- アリ
- ゴキブリ
- ダニ
- コバエ
などなど、夏の嫌な虫のほとんどに効果があります。
※バッタには効かないようです
ということで、このハッカ油を使った
- 虫除けスプレー
- リードディフューザー(芳香剤)
の作り方をお伝えします。
天然のハッカなので化学的なニオイの嫌いな方には特におすすめです。
ハッカ油が優秀すぎる。虫除けだけではないパワーに迫る
https://kurashi-note00.com/archives/644
日本でも要注意 ライム病ってどんな病気?
![](https://i.gyazo.com/a5efaefc3e7e0d0c2f8940f3110e90d2.png)
・