やだw!!(・ω・;)こわぁ~
そう、
実はこんなに怖いんだよ!マイナンバー制度
動画が,再公開になりました
2015年9月3日、
安保法制反対デモの裏で
一つの””危険な法律”が可決・成立した。
その名も
「マイナンバー法」
知らない間にあなたの個人情報が丸裸に!?
そんな情報まで筒抜けになるの!?
法律が施行された今、
是非とも知っておきたい
「マイナンバーの本当の怖さ」
を2分でお伝えします。
THE FACT DVD発売中!【Amazon】
http://www.amazon.co.jp/dp/4863956886
((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル
自民党だから安心って思ってる人もいるみたいです。思考停止してる人多数・
実はこんなにコワい!マイナンバー制度
2016.01.27 | 政治
マイナンバー法は“危険な法律”!?
2015年9月3日、
安保法制反対デモが行われている裏で
一つの“危険な法律”が可決・成立しました。
その法律の名は通称「マイナンバー法」
内閣官房のホームページでは
「マイナちゃん」という、
“いかにも”なキャラクターを登場させ
「マイナンバーは、
行政を効率化し、国民の利便性を高め、
公平・公正な社会を実現する社会基盤です」と
笑顔で解説させています。
(内閣官房ホームページより)
しかし――
このマイナちゃんの笑顔の裏にある、
マイナンバーの本当の怖さはあまり知られていません。
では、マイナンバーの何が怖いのでしょうか。
①「われわれの収入や資産、生活の全てが国家の監視下におかれる」
現在、マイナンバー法の適用範囲は
「社会保障」「税」「災害対策」に限定されています。
しかし今後は、
健康保険証やクレジットカード、
銀行口座などにもヒモ付けする予定になっています。
(内閣官房ホームページ「これだけは知っていていただきたい事:紙芝居」より)
さらに、NHKの受信料の徴収や
各種ポイントカード、交通系ICカードにまで
拡大しようという話も出ているといいます。
つまり、
みなさんのお金の流れが丸裸にされる
ということなのです。
②「情報流出による被害が大きい」
実際、マイナンバーを導入した国々では、
様々なトラブルにより、
制度の見直しが行われています。
以下、先進国でマイナンバー制を導入した結果、
どうなっているかを一部ご紹介します。
マイナンバーを採用する国では“危険な制度”扱い
マイナンバー先進国アメリカでは
“なりすまし”によって毎年、数兆円の被害が発生しており、
国防総省が共通番号の使用をやめるなど、
見直しが広がっています。
韓国では、
北朝鮮のスパイをあぶりだすために共通番号制を導入しましたが、
なりすまし被害や情報流出が多発したため、
制度ごとに番号を分けるなど、見直しが進んでいます。
イギリスでは、
国民IDカード法が成立しましたが、
2010年に個人情報が一元管理されることへの不安から
制度を廃止。
ドイツでは、
共通番号には違憲判決が出ており、
財務省以外の機関が個人情報を利用することは
できないことになっています。
フランスでも、
国民登録番号はあるものの、
民間利用はできないことになっています。
つまり世界中で、
「マイナンバー制」は“危ない制度”
として扱われているのが現状なのです。
2015年、
日本でもついに施行されたマイナンバー制度。
みなさん、
本当にこのままでいいのでしょうか?
今からでも間に合う、マイナンバー制度の見直しを求める署名
幸福実現党では、
マイナンバー制度の廃止を含め、
制度の抜本的見直しを求める署名を
集めています。
THE FACTは、
この署名活動を支援します。
幸福実現党「マイナンバー制度の廃止を含めた抜本的見直しを求める署名」
こちらもお読みください
「軽減税率」とは?その対象は?ややこしいから「消費増税」やめませんか?
ドナルド・トランプの「政策ビデオ」を訳してみました①
5分でわかる「日韓併合時代に日本が行った本当のこと」
【緊急記者会見】新事実発覚!「南京大虐殺」ユネスコ記憶遺産登録の問題点
・・関連記事
マイナンバー制度の廃止を含めた抜本的見直しを求める署名
2015.12.06 http://info.hr-party.jp/2015/5007/ より
マイナンバー法は、2013年5月に「国民の利便性」「行政効率化」「公平・公正な社会の実現」を目的として、「税・社会保障・災害対策」の3分野に利用を限定して成立しました。
ところが、本格運用開始前の2015年9月に「預金口座」(任意)、「特定健診の結果」などとヒモ付き化させる等の「利用範囲を拡大する法改正」が行なわれました。
-
2018年に予定通りマイナンバーの利用範囲が「預金口座」(任意)、「特定健診の結果」などに拡大されれば、撤回は困難です(2021年には義務化を検討)。
-
マイナンバーは、国家による「のぞき見、監視社会」へとつながり、私たちの「資産」の全容が容易に把握できるようになった結果、資産への課税が強化(増税)される恐れもあります。
-
実際、アメリカやイギリスなど先進国の中には、同様の制度を導入したものの、個人情報が流出したり、犯罪の温床となったため、制度の見直しを検討している国もあります(イギリスは2011年に廃止)。
-
私たちの自由やプライバシーが著しく侵害されてしまう制度を実施しないよう、政府に対して「マイナンバー反対」の声をあげる必要があります。
よって、私たちは以下、政府に対して求めます。
一、マイナンバー制度を廃止すること。
一、廃止できなければ、マイナンバーの利用を「税・社会保障・災害対策」の従来の3分野に限定し、2018年から予定されている「預金口座、健康保険証、戸籍、パスポート、証券口座等や、地方自治体、民間等」への利用拡大を中止すること。
以上
【署名活動期間】
2015年12月4日(金)~2016年4月30日(土)
・第一次締切:2016年3月31日
・最終締切 :2016年4月30日〔党本部必着〕
【署名送付先】
〒107-0052 東京都港区赤坂2-10-8-6F
幸福実現党本部 TEL:03-6441-0754
「便利になる」「行政効率が向上する」というイメージが広がっているマイナンバー制度。しかし、実際には、大きな危険を抱えた制度なのです。この国を安心して住みよい国にするために、国民一人一人がマイナンバー制度の危険性を知る必要があるでしょう。
マイナンバー制度とは?
国民一人一人に生涯使う番号を割り当て、あちこちに分散する個人情報を、役所が一元管理するもの。今年10月から各世帯に「通知カード」が届き始め、来年から利用開始となります。最初は、「社会保障」「税」「災害」の三分野で使われる予定です。
また、現在、財務省は、消費税を10%に増税した際に、マイナンバーを利用した還付金給付システムを提案しています。将来的にはさらに利用範囲が広がり、預貯金口座、健康保険証、戸籍、健康診断、パスポート、クレジットカード、民間ポイントカード、交通ICカード、図書館利用などの情報を国家が一括管理する可能性があります。
マイナンバー制 5つの問題!
①「財産税」への道になる
マイナンバーが銀行口座などと連結すると、税務当局は個人の資産を把握できます。その結果、金融資産などに課税する「財産税」を掛けることが容易になります。実際、「マイナンバーによって金融資産課税へのハードルが下がる」とする識者の声もあります。 しかし、財産税をかけることは、富裕層や資本を海外へ流出させることになるのです。
②国家による“監視社会”を招く
マイナンバー制度が銀行口座やクレジットカード、健康保険証、戸籍などに拡大していくと、収入から資産、そして生活まで、国家の管理下に置かれてしまいます。国家によってプライバシーが侵害され、国民の「自由」が奪われていきます。 また、万一、独裁的な権力が誕生した場合、治安維持や事件捜査を名目に、個人情報を調べ上げ、国民を監視することができます。
③情報流出リスクが高い
本年6月、125万件に及ぶ年金情報の漏洩が発覚しましたが、利用範囲が拡大するためマイナンバー制度の情報流出リスクはさらに大きいと言えます。しかも、情報が芋づる式に漏れるため、被害も甚大です。 また、諸外国では、こうした共通の社会保障番号に対する危険性が指摘されています。アメリカでは「なりすまし」による被害が、2006年~2008年の3年間で1170万件となり、被害額は毎年5兆円に上るという調査もあります。韓国では、昨年1月、約2000万件の住民登録番号などが流出。アメリカや韓国では、共通番号の使用を見直す動きが始まっています。
④民間企業への負担が大きい
民間企業は自前でセキュリティシステムを用意しなければならず、対応におけるコスト負担の平均額は約109万円。従業員数が多くになるにつれて上昇し、1000人超の企業は平均約581万円を負担することになります(帝国データバンク調べ)。民間にとってはメリットよりも義務感の方が大きいと言えるでしょう。 また、民間企業は、社員のマイナンバーを厳正に管理することが求められます。万一、従業員などの情報を外部に漏らすと、最高で4年以下の懲役や200万以下の罰金刑を科せられます。
⑤多額の費用がかかるが、効果はあまり期待できない
マイナンバー制度の導入には、約3000億の予算が必要とも言われ、総工費が高すぎるとされた「新国立競技場」を上回る費用が掛かります。しかし、数千億単位の投資をしたとしても、捕捉できる税収は未知数で、投資額を下回るという研究もあります。 費用対効果が期待できないならば、監視社会を招き、個人情報流出の危険を犯してまで導入する必要などありません。
・
残念です。
非公開の理由を知りたいですね。
どこかからクレームが入ったのでしょうか。
実現党公式HPにもないです。
何か意図的に邪魔されているのではないですか?
国民の殆どは、その危険性について知らない状態です。
普段はまともなことを批評している保守の論客も、マイナンバーの危険性について全く指摘しません。気づいていないのでしょうか。
マスコミは都合の悪いことはスルーすることで、これほど簡単に国民の世論を操作することができるのかと、背筋が寒くなります。
幸福の科学や幸福実現党についてもスルーですね。
安倍首相についても今のところ強い批判はありませんが、何かマスコミの気にさわることを喋れば、いっせいに追求するのでしょう。
甘利さんは、何かしくじったせいでマスコミがとりあげているのでしょうか。
日本は、マスコミ独裁政権のような政治形態となっています。
1993年ころに大川総裁は、マスコミは第一権力と語られた時に、実感はわかなかったですが、今は正にその言葉の真実が実感できます。
国民もすこしづつ気が付いているようです。
朝日新聞の実売数は190万部に!
という記事を読むと、幸福の科学と幸福実現党の活動が、ボディーブローのように利いているようです。
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6104.html
あきらめずに、粘り強く活動することが一番大切だと思います。
きっと、世論は変わります。
例えば、与党の政策が失敗に終わった場合に、国民は既存政党で反対の意見を持つ者たちに投票するとします。
そして、その政党が反日国家と癒着していた場合にはどうなるのでしょうか?
ということです。
協力的なのか、反抗的なのかで振り分けられ粛清の対象になる可能性もあるのです。