理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

シナに行く時はポケットに覚せい剤を入れられないように。

2010年10月21日 00時05分01秒 | 日記,つぶやき。感動、音楽、趣味の動画、等

シナに行く時はポケットに覚せい剤を入れられないように

     

※◆中国警察、恐怖の取り調べ…について

  シナに行く時はポケットに覚せい剤を入れられないように。
  死刑になりますし、日本政府は助けるつもりもないですから。

  しかし、こうも自国の政府を信頼できなくなると、
  国というのは完全に崩壊していきますよ。(涙)


日本再生ネットワーク 『会員限定』ニュース            http://newsnippon.exblog.jp/

≪2010/10/20(水)≫

  事務局 <(_ _)>

いかるがさんとこより転載

★本日のヘッドライン━━━━━━━
  
◆「琉球取り戻せ」 菅首相“沖縄独立”発言を中国ネット絶賛

  ◆中国警察、恐怖の取り調べ 8日間拘束の邦人漫画家が激白

  ◆移民政策 独首相発言 「多文化主義は失敗」波紋

本日のニュース≪リンクのみ≫

政策コンテスト:政治主導に?責任回避の声も 評価会議
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/10/13/20101014k0000m020122000c.html

超党派66国会議員が靖国参拝 例大祭、閣僚参加なし
 
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/204388

中国、「ナチスと同列視は荒唐無稽」と安倍元首相を批判
 
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101020/plc1010200114000-n1.htm

時速500km!超高速鉄道の開発に着手―中国
 
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=46284

尖閣上陸決議へ 石垣市議会
 
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20101019rky00m010007000c.html

政府税調委、所得税の累進強化で一致
 
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101901000928.html

琉球取り戻せ」 菅首相“沖縄独立”発言を中国ネット絶賛

 (産経 2010/10/19)-画像あり

 http://sankei.jp.msn.com/world/china/101019/chn1010192113008-n1.htm

 デモ行進をする中国の若者の手には、「解放沖縄」の文字が躍るゲートフラ
ッグ(ロイター)

 中国の大規模反日デモは18日で3日連続の発生となったが、なんと成都市
のデモでは「収回琉球、解放沖縄」と大書した赤い横断幕が登場した。「琉球
を取り戻し、沖縄を解放しよう」との意味で、かつて中国の属国だった琉球を
独立させ、沖縄本島を支配下に組み入れようというのだ。その下地になってい
るのが、菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」と
の売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。
(夕刊フジ)

 中国湖北省武漢市で18日午後、若者らの大規模な反日デモが発生。目撃者
の証言などによると、約2000人が参加した。これで中国での反日デモは3
日連続となった。

 こうした中、問題のスローガンが登場したのは、「イトーヨーカドー」など
市内の日系店舗が破壊された成都のデモ。

 沖縄は日本のものでないから、昔のように中国の朝貢国に戻し、支配してし
まおう-。こうした暴論を勢いづかせているのが、菅首相が唱えた「沖縄独立
論」だ。

 この発言を暴露したのは、民主党の喜納昌吉前衆院議員(62)の著書「沖
縄の自己決定権-地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)。菅首相は、副首相
兼国家戦略担当相だった昨年9月、喜納氏から米軍普天間飛行場の移設問題を
問われると、「基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏ら
し、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

 この発言が明らかになった今年6月以降、中国のネットサイトには、「菅氏
もいいことをいう」と称賛する声や「沖縄は一度独立させ、中国の属国にしよ
う」といった意見が寄せられるようになった。

 実際、最近の中国世論は、沖縄奪還論であふれている。複数のネットサイト
に「明の属国だったが、17世紀に薩摩藩が軍事侵攻し、明治維新で日本政府
が琉球王朝を廃止した」と、日本の主権には正当性がないかのごとき書き込み
があるほか、有力紙の環球時報も9月「沖縄はもともと日本の領土でない」と
主張。香港の「亜州週刊」も今月3日、中国漁船衝突事件を引き合いに、「尖
閣の主権を争うなら、沖縄の帰属問題も議論すべきだ」とふっかけた。

 そして、今回の反日デモでも、菅発言の足下を見透かしたように、沖縄を中
国のために「解放」するよう求められる始末。「解放」という名の侵攻予告を、
沖縄県民はどう思うのだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━中国警察、恐怖の取り調べ 8日間拘束の邦人漫画家が激白

 (産経 2010/10/19)

 http://sankei.jp.msn.com/world/china/101019/chn1010192227009-n1.htm

 中国で大規模なデモが発生するなど尖閣諸島をめぐる問題以降、日中関係の
こじれは続く。先月には準大手ゼネコンのフジタ社員がビデオで映像を撮影し
ていただけで中国当局に拘束される事件もあった。そんななか、現地の諜報機
関に8日間拘束され、日本に強制送還された経験のある日本人男性が、中国人
刑事の恐怖の取り調べ体験を打ち明けた。(夕刊フジ)

 「『われわれは誰にも知られずにあなたを北朝鮮へ送ることもできる』と取
調官に脅されたときには、さすがに恐ろしかった」

 こう振り返るのは、『漫画 アブナイ!中国』(宝島社)などの著者で漫画
原作者の南郷大氏。南郷氏は中国・延辺朝鮮族自治州にある大学へ社会人留学
し、アルバイトで日本語教師などをしていた。事件は1999年11月、唐突
に起こる。

 「突然、学生寮のロビーに呼び出され、5人の大柄な男にランドクルーザー
のような車に押し込まれ、ホテルの一室に入れられた」

 男らはフジタ社員を拘束した組織と同じ、国家安全部の職員。南郷氏は「ス
パイ罪」の疑いをかけられ、すぐに厳しい取り調べが始まった。

 「朝は6時ごろに起きて、固い椅子に座らされたまま『だれに命令されたの
か』『だれに連絡されたか』といった背後関係を執拗に探ってきた。取調官は
入れ代わり立ち代わり同じ質問をしてきて、少しでも答えが違うと『なぜ前に
言った内容と矛盾するんだ!』と激怒する。何度も言われたのは『われわれは
すべてを知っている。自白すれば必ず罪は軽くなる』だった」

 南郷氏は日本大使館に連絡するよう再三、依頼。だが、取調官たちは「われ
われは文明人である」「私たちがやっておく」と答えるばかりで、実際には大
使館に一切連絡が行かなかったという。

 「監視役が夜通しベッドの上でばくちをやるので、眠れない。室内にあるト
イレはドアを開けたまま用を足さなければならず、外には出られなかった」

 拘束中に学生寮の部屋を徹底的に調べられ、「バイクにナンバープレートを
付けていないのはなぜか」など、ありとあらゆる因縁を付けられた。揚げ句、
「中国国民の皆様、失礼しました」との作文を書かされ、最後は「4日以内の
国外退去。向こう5年は入国禁止」の処分になった。

 南郷氏は「取り調べの内容は『絶対しゃべるな』と誓約書にサインさせられ
た。フジタ社員も同じことを強要されたのではないか。今だから笑って話せる
が、日本国内の家族関係まで聞かれたので、当時は本当に怖かった」と語る。

 中国に滞在する際は、弁護士や日本大使館員も呼ばずに罪を強要する諜報機
関の存在を胸に留めておく必要があるようだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━移民政策 独首相発言 「多文化主義は失敗」波紋

 (産経 2010/10/20)

 ドイツのメルケル首相が最近、「多文化主義は失敗した」と述べ、波紋を広
げている。各民族の文化を尊重する多文化主義は移民政策の理想モデルとされ
てきたが、移民を受け入れてきた国々で1990年代から文化摩擦が相次いで
表面化。ドイツでも米中枢同時テロ後、イスラム原理主義への警戒心が強まり、
金融危機やその後の財政危機で仕事や年金が移民に奪われるとの懸念が高まっ
ていることが背景にある。

 メルケル首相は16日、与党キリスト教民主同盟(CDU)の集会で、「ド
イツは移民を歓迎する」と前置きした上で「多文化社会を築こう、共存共栄し
ようという取り組みは失敗した。完全に失敗した」と述べ、喝采(かっさい)
を浴びた。

 調整型の首相が慎重を要する移民問題にあえて踏み込んだのには事情がある。
首相の後押しで選出されたウルフ大統領が3日、東西ドイツ統一20周年記念
式典で「わが国はもはや多文化国家だ。イスラムもドイツの一部だ」と演説。
これにCDU右派が反発し、姉妹政党・キリスト教社会同盟(CSU)のゼー
ホーファー党首が「ドイツは移民国家になるべきではない」と異文化国家から
の移民受け入れ禁止を求めていた。

 旧西独は労働力不足を補うため、1961年からトルコ、ギリシャなどの出
稼ぎ労働者を大量に受け入れた。しかし、いずれは帰国するとして、99年に
国籍取得条件を緩和するまで積極的な統合政策を怠った。

 人口8200万のうち約1600万人が移民か外国出身で、イスラム系は約
400万人とされる。しかし、「ドイツは移民国家」であることさえ認めたが
らない空気が保守層に強く、最近の世論調査では3割以上が「ドイツは外国人
に乗っ取られる」と回答した。

 メルケル発言について、欧州の移民政策に詳しいアムステルダム大のエリナ
ス・ペニンクス教授は「移民禁止という右派の主張や移民に寛容すぎる左派に
クギを刺して、CDUを中道に誘導しようとした」と分析。

 メルケル首相は今後、移民のドイツ語教育に力を注ぐ一方で、ドイツ基本法
(憲法)に反するイスラム社会の強制結婚など、伝統的な習慣を規制していく
とみられる。

 欧州では、移民に寛容だったオランダやスウェーデンで極右政党が台頭。英
紙フィナンシャル・タイムズは19日付の社説で「多文化主義は失敗ではない。
もっと努力が必要なのだ」と述べ、極右勢力などに誤ったメッセージになりか
ねないメルケル発言に懸念を示した。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。