理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

米ニューヨークの名門大衆紙、記者ら半数解雇し波紋 デジタル化の流れ加速

2018年07月27日 00時00分00秒 | 政治・拡散記事・報道・海外

https://www.sankei.com/world/news/180725/wor1807250050-n1.html

2018.7.25 22:06 

米ニューヨークの名門大衆紙、記者ら半数解雇し波紋 デジタル化の流れ加速

【ニューヨーク=上塚真由】1919年創刊の米ニューヨークの主要タブロイド紙「ニューヨーク・デーリー・ニューズ」で23日に編集部門の半数あまりが一斉に解雇され、米メディア界で波紋が広がっている。米国では経営悪化から大規模なリストラに踏み切る新聞社が相次いでおり、報道の質や量の低下につながりかねないと懸念する声が強まっている。一方で、メディアのデジタル化の流れもいっそう進みそうだ。

 ニューズ紙では23日朝に従業員が会議室に集められた後、メールで編集長のほか、編集部門の約80人のうち40人あまりの解雇が伝えられた。スポーツ担当の34人中25人と大半のカメラマンが解雇の対象となり、目に涙を浮かべ、抱き合う従業員もみられたという。

 ニューズ紙は24日の紙面で、大量解雇のニュースを自ら報じ、読者に向けた記事では「ニューズ紙にとって極めて困難な日となった。私たちは変わらず、オンラインと紙で最上級の報道を提供し続ける」と説明。米メディアの報道によると、ニューズ紙は今後、デジタル部門を強化し、犯罪報道などの速報を重視していくという。

 リベラルな論調で愛読されてきたニューズ紙はかつて「米国で最も読まれている新聞」とされ、1947年には部数を240万に伸ばしたが、現在は20万程度まで落ち込んでいた。米新聞大手のトロンクが昨年9月に、ニューズ紙が抱える負債を引き受ける代わりに、1ドルで買収。その後、デジタル部門の強化を掲げてきたものの、同社の幹部は「構造改革を進めたが、十分ではなかった」と従業員に説明したという。

ニューズ紙はピュリツァー賞を11回を受賞するなど調査報道に定評がある。今回のリストラで地元行政の汚職報道などが難しくなる可能性もあり、ライバルのタブロイド紙、ニューヨーク・ポストも論説で「ニューズ紙を打ち負かしたいが、こんな形ではない」と嘆いた。

 米新聞業界は買収などで系列化が進む一方で、ネットの台頭で広告収入が激減し、リストラが加速している。米調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査によると、昨年1月から今年4月にかけて、110の新聞社のうち約36%がリストラを敢行。新聞社の編集部門で働く従業員数は2008年には7万1千人いたが、17年に3万9千人まで減少した。

 

 


プーチン大統領が爆弾発言 アメリカ・マスコミは報道せず

トランプのプーチンとの会談は正しい=ランド・ポール :2018年7月17日

プーチン、トランプ両大統領が会談を総括した共同記者会見プーチン、トランプ両大統領が会談を総括した共同記者会見【写真】

米・トランプ大統領は、同氏が常に批判を繰り広げているニューヨーク・タイムズ紙とワシントン・ポスト紙の7年後の破綻を予告した。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。